チャレンジの軌跡

1990年代

改革と市場への挑戦で
危機を乗り越える

バブル崩壊。市場ニーズの変化をつかみきれず、
これまでにない経営危機に直面したホンダは、
全社的なTQM(総合的品質管理)を導入し、
四輪国内販売台数80万台を目指す「80万台体制計画」を断行。
販売不振を巻き返したクリエイティブムーバー(生活創造車)は、
その後の四輪事業を支える大きな転換点となった。

1990年代の日本

1990年代の日本

公定歩合の引き上げや1991年の地価税法の施行により地価・株価が急落したことでバブル経済が崩壊。長引く不況により、銀行や証券会社までもが倒産する金融破綻が起きた。一方、産業の新しい変化としてはインターネット関連の投資が過熱、ITバブルへと発展していく。環境問題では1997年に京都議定書が採択され、日本は1990年比6%の温室効果ガス削減を約束した。

オデッセイ(1994年)

新発想のクルマづくりを目指した「クリエイティブムーバー」第一弾

オデッセイ(1994年)

「新価値創造」を模索した90年代。ホンダは人々の暮らしを豊かにするためにクルマの在り方から追求。クリエイティブムーバー第一弾となる「オデッセイ」はセダンから乗り換えるミニバンとしてヒットした。その後も「クルマは、使う人が自らの生活を思いのままに創造・演出するための道具であり、そこでの主人公はあくまでも人」としてシリーズは拡大していった。

NSX(1990年)

夢と技術が込められた新世代スポーツカー

NSX(1990年)

高度な運転技術が必要とされるスポーツカーが多い中、誰でも運転しやすく高性能な「人間中心」の新世代スポーツカーとして登場。「走る・曲がる・止まる」を極めるため、駆動方式はF1マシン同様ミッドシップエンジン・リアドライブとした。また量産車として世界初のオールアルミボディーを採用。動力性能と運転のしやすさを高次元で両立する。

CB1000 SUPER FOUR(1992年)

新しい時代にふさわしいロードスポーツ

CB1000 SUPER FOUR(1992年)

「新しい時代にふさわしいホンダのネイキッドロードスポーツはどうあるべきか」を追求したプロジェクトBIG-1から誕生。走る者の心を魅了する感動性能を求めたCB1000 SUPER FOURは、大型二輪免許が限定解除と呼ばれ、取得が困難だった時代にも関わらず大ヒットを記録。その後も着実に成熟・進化を続け、2022年には30周年モデルが登場した。

船外機 BF35A・BF45A(1992年)

デザインとカラーで新しいホンダ船外機を開発

船外機 BF35A・BF45A(1992年)

「水上を走るもの水を汚すべからず」の信念のもと、4ストローク船外機にこだわり続けて約20年。ようやく環境問題として社会から2ストロークを疑問視する声が上がり始めた。そんな折りホンダは新しい船外機を開発。それまで常識であった直線的で四角い船外機とは異なり、シルバーで美しく仕上げられたBF45A・BF35Aは、船外機においてもホンダブランドを際立たせた。

ツインリンクもてぎ(1997年)

人と自然の未来を育むモビリティーワールド

ツインリンクもてぎ(1997年)

自然の中でレクリエーションやモータースポーツの楽しさを体験し、安全運転の学習や科学的知識・技術の習得ができる「場」と「機会」を提供することで生活文化の向上に寄与したいと考え、1997年8月オープン。開場25周年を迎えた2022年には、人と自然とモビリティーのさらなる共生を願い、施設名称をモビリティリゾートもてぎへと変更した。

1990

  • ・日銀、公定歩合を
    6%引き上げ
  • ・軽自動車、規格改定
    (全長・排気量
    660cc拡大)施行
  • ・東西ドイツ統一、
    ドイツ連邦共和国誕生

久米社長退任、川本新社長就任
(四代目)

関連ページへ

ローバー・グループとの資本提携契約に調印

関連ページへ
NSX発売

NSX発売

アフリカツイン750発売

関連ページへ

AH本社 ロサンゼルス ガーデナー
からトーランスに移転

フィリピンに四輪車生産合弁会社
ホンダ・カーズ・フィリピンズ
(HCPI)設立

F1 マクラーレン・ホンダの
アイルトン・セナ選手が
ドライバーズタイトルを獲得

デジタルマップ・ナビ発表
(2代目レジェンド搭載)

関連ページへ
日本初の助手席用ホンダSRSエアバッグシステムをレジェンドに搭載

日本初の助手席用ホンダSRS
エアバッグシステムをレジェンドに
搭載

1991

  • ・バブル景気崩壊
  • ・牛肉・オレンジの
    輸入自由化スタート
  • ・リサイクル法が施行
  • ・オートマチック車限定
    運転免許制度発足

本田宗一郎最高顧問逝去

F1 日本GPでマクラーレン・ホンダがコンストラクターズタイトル、アイルトン・セナがドライバーズタイトルを獲得

F1 日本GPでマクラーレン・ホンダが
コンストラクターズタイトル、
アイルトン・セナがドライバーズ
タイトルを獲得

二輪事業本部および汎用事業本部
設立

HFT搭載モトクロッサーRC250MA
が全日本モトクロス選手権でシリーズ
タイトルを獲得

関連ページへ
シビック フェリオを発売

シビック フェリオを発売

VTEC-Eエンジンを発表

1992

  • ・公示地価17年ぶりに下落
  • ・対米乗用車
    輸出規制枠165万台
    対EC自動車
    輸出枠126万台で合意

英国のHUMで四輪車工場が稼動
アコードの生産を開始

関連ページへ

中国 五羊-本田摩托(広州)有限公司
設立および天津本田摩托有限公司
設立

関連ページへ

WGP 日本GPで125cc・250cc・
500cc全クラス優勝

CB400 SUPER FOUR CB1000 SUPER FOURを発売

CB400 SUPER FOUR
CB1000 SUPER FOUR
を発売

市販車世界初の楕円ピストン・
エンジンを搭載したNRを発売

スーパーカブ生産累計2,000万台を
達成(二輪車で世界最多)

タイに四輪車生産合弁会社、ホンダ・
カーズ・マニュファクチュアリング
(タイランド)(HCMT)を設立

関連ページへ

パキスタンに四輪車生産販売合弁
会社ホンダ・アトラス・カーズ・パキスタン(HACPL)を設立

F1レース活動、1992年シーズンでの
休止を発表

CBR900RRファイアーブレード(SC28)新発売

CBR900RRファイアーブレード
(SC28)新発売

流麗・シルバー色の新デザイン船外機BF35A・BF45Aを発売

流麗・シルバー色の
新デザイン船外機
BF35A・BF45Aを発売

関連ページへ

1993

  • ・ガソリン乗用自動車の
    燃費基準改正
    (2000年度目標)
  • ・欧州連合(EU)発足
  • ・環境基本法制定

いすゞ自動車と商品相互補完で
基本契約締結※18

ホンダ・モーター・チャイナ(HMC)を香港に設立

鈴鹿サーキットにホンダコレクション
ホール開館

オールコンポジット製
小型ジェット実験機のMH02
初飛行に成功※19

関連ページへ

中国 嘉陵-本田発動機有限公司設立

関連ページへ

浜松製作所汎用機工場ISO9001
認証を取得(ホンダ国内工場初)

汎用エンジンGX120が世界で初めて
米国カリフォルニア州の排出ガス
適合の認可を受ける

アラブ首長国連邦(UAE)に
中近東事務所(HAMER)設立

関連ページへ

1994

  • ・日米包括協議、自動車、
    部品分野を除く
    3分野で合意
  • ・通産省、対米乗用車
    輸出自主規制の
    撤廃を発表
  • ・米国が自動車生産で
    14年ぶりに世界一に

日本本部設立(4地域本部制)
四極自立化

関連ページへ
ホンダ初のミニバン オデッセイ発売

ホンダ初のミニバン
オデッセイ発売

ローバーグループとの資本提携
解消に合意

中国 東風本田汽車零部件有限公司
(DHAC)設立

WGP500 ミック・ドゥーハン
シリーズタイトルとメーカータイトル
獲得

汎用事業本部をHGHへ集約
(SD一体化)

ホンダ製モーターサイクルCG125が
ブラジルの記念切手に採用

中国 小型発電機生産・販売の
合弁会社 福建閩東本田発電機組
有限公司設立

電気スクーター ホンダCUV ESを
官公庁向けにリース限定発売

関連ページへ
スーパースポーツバイクRVF/RC45(750cc)を発売

スーパースポーツバイクRVF/RC45
(750cc)を発売

1995

  • ・阪神淡路大震災発生
  • ・製造物責任法
    (PL法)施行
  • ・自動車保有台数、
    7,000万台突破

国内四輪販売80万台体制計画

関連ページへ

米国製新型シビック、量産ガソリン車
初のLEV(低公害車)に認定

インドに四輪車生産販売合弁会社
ホンダシェルカーズインディア
(HSCI)を設立

シビック世界生産累計台数
1,000万台を達成

3ステージVTECエンジン、ホンダ
マルチマチック(CVT)を開発し
シビックに搭載

CR-V発売

CR-V発売

WGP 500cc・125ccクラスで
メーカータイトルを獲得

Honda初のターボファンエンジンHFX-01初の飛行試験を実施

関連ページへ

世界初の二輪車用新ブレーキシステム
小型二輪車用M.A.-C.ABSと
大型二輪車用T.R.-C.ABSを開発

1996

  • ・初の小選挙区比例代表
    並立制による
    総選挙実施
  • ・大型二輪免許、
    普通二輪免許新設
  • ・道路交通情報通信
    システム(VICS)
    供給開始
ライフクリエーションビークル ステップワゴン・S-MXを発売

ライフクリエーションビークル
ステップワゴン・S-MXを発売

イタリア・ローマに研究開発拠点
HRE-Rを設立

タイのアユタヤ工場で四輪車
シティの生産を開始

国内二輪PRO’S店制度導入※20

関連ページへ

WGP500 メーカー
タイトルを獲得

ブラジルに四輪生産・販売会社
ホンダ・オートモベイス・ド・
ブラジル(HAB)を設立

関連ページへ

イタリア・ローマに欧州二輪事業の
新会社ホンダ・ヨーロッパ・モーター
サイクル(HEM)設立

関連ページへ

ベトナムに二輪車生産販売合弁会社
ホンダ・ベトナム(HVN)を設立

関連ページへ

タイ アジア・ホンダ・モーター
(ASH)にアセアン地域の本社機能を
付加し地域機能強化

自立歩行人間型ロボット プロトタイプP2を発表

自立歩行人間型ロボット
プロトタイプP2を発表

1997

  • ・消費税5%に引き上げ
  • ・環境影響評価
    (環境アセスメント)法成立
  • ・京都で地球温暖化
    防止会議を開催
  • ・運輸省、自動二輪車
    排出ガス規制を公布

二輪車世界生産累計 1億台達成

タイに二輪研究所(HRS)を設立

ツインリンクもてぎがオープン

ツインリンクもてぎが
オープン

関連ページへ
世界初 360°自在傾斜超小型軽量4ストローク汎用エンジンGX22・GX31を発売

世界初 360°自在傾斜超小型軽量
4ストローク汎用エンジン
GX22・GX31を発売

関連ページへ

電気自動車Honda EV Plusを
日本・米国でリース販売開始

関連ページへ

WGP500 NSR500 15戦全勝

スーパーカブに小径ホイールを
採用したコンパクトなリトルカブを
発売

ハイブリッド・システム
ホンダ・インテグレーテッド・
モーターアシスト(IMA)発表

1998

  • ・地球温暖化対策
    推進法が成立
  • ・ナンバープレートの
    希望番号制スタート

川本社長退任、吉野新社長就任
(五代目)

関連ページへ

中国 広州本田汽車有限公司
(GHAC)設立 および 東風本田
発動機有限公司(DHEC)設立

関連ページへ
ツインリンクもてぎで、日本初のCARTインディカーレース開催

ツインリンクもてぎで、日本初の
CARTインディカーレース開催

関連ページへ
小型、軽量の正弦波インバーター搭載 新世代発電機EU9iを発売

小型、軽量の正弦波
インバーター搭載
新世代発電機EU9iを発売

関連ページへ

インドに二輪・汎用のR&D事務所
ホンダR&Dインディア(HRID)を
開設

WGP500 ホンダ22連勝達成

ホンダ コレクションホールを
ツインリンクもてぎに新設

CB1300 SUPER FOURを発売

VFR(800cc)を発売

ブラジル現地生産専用モデル
C100 BIZ発売(カブ系で初めて
メットインBOXを採用)

1999

  • ・欧州連合(EU)の単一通貨
    ユーロが誕生
  • ・日産自動車、ルノーとの
    資本提携に合意
ホンダ初のハイブリッドカー

ホンダ初のハイブリッドカー
インサイトを日米同時発売

中国 広州本田汽車有限公司
(GHAC)アコードを生産開始

CB400 SUPER FOUR
HYPER VTECを発売

新世代リアルオープンスポーツ
S2000を発売

インドに二輪生産・販売拠点ホンダ・
モーターサイクル・アンド・
スクーター・インディア(HMSI)設立

関連ページへ

WGP500 アレックス・クリビーレ
デビュー ライダー・メーカータイトル
獲得

新世代4ストロークスクーター
ホンダ ジョルノ クレア発売※21

  • ※18:RVが手薄だったホンダのラインアップの拡充を図る為と乗用車のラインアップが少ないいすゞとの契約締結であった。
  • ※19:機体構造すべてにコンポジット材を用いた超小型ジェット機。実験機ではあったが後に世界最初のオールコンポジット製ビジネスジェット機という位置付けになった。
  • ※20:「PRO’S」は顧客の多岐にわたる要望に対し、オールマイティーな対応ができるプロフェッショナルな販売店の意を込めて名付けられた。
  • ※21:量産二輪車世界初となる水冷・4ストローク・50ccエンジンを搭載したジョルノ クレアは国内新排出ガス規制値の1/2を達成し、従来の2ストロークエンジンに比べ、約30%の燃費向上(ホンダ同排気量スクーター比較値。30km/h定地走行テスト値)を実現、車体には国内スクーター初のアルミダイキャストフレームを採用、今後のホンダスクーターの基本骨格とするべくモジュール構造を採用し、生産効率の向上を図った。
本田技研工業 75年史 サイト TOPへ