2024.11.29
ハローウッズ キャスト
奥山 英治
例年に比べて暖かい日が続きましたが、ようやく朝夕が冷え込むようになり冬らしくなってきました。今回は冬のキャンプのマストアイテム、焚火の火起こしについて、動画を使って解説していきます。
ここ数年のキャンプブームでキャンプ場に行く人が増えています。キャンプといえば焚火が欠かせませんが、初心者に立ちはだかる最初の難関が、焚火の火起こしではないでしょうか。
焚火? ただ木を燃やすだけじゃない? って思いがちですが、これがなかなか上手くいかないもの。失敗しない火起こしを身に付けて、スムーズに焚火を起こしたいものです。
焚火で燃やすのは薪ですが、薪にちゃんと火をつけるには手順が重要です。薪に直接火をつけようとしても、いきなり薪は燃えてくれません。まずは燃えやすいものに火をつけ、火が大きくなってから薪を徐々にくべていく必要があります。
そこで今回は、焚火の火起こしを、
①最初の火起こし
②太い薪への火のつけ方
この2段階に分けて、動画を使って解説していきます。
最初の火起こしの素材として、アウトドアショップなどでは「着火剤」が売られています。固形タイプやジェルタイプなどがあり、こうした着火剤を使って火起こしするのは既に普通のことになっていますが、やっぱりお金もかかりますから、キャンプ上級者は自然のもの、タダのものをうまく使って火起こしをします。不要になった紙類を家から持ってきたり、木の枯れ枝や落ち葉などをキャンプ場で拾って集めて使うのです。
ここでは、そんな焚火の火起こしに使える代表的な素材を6つご紹介します。
新聞紙・チラシ
枯れ葉・落ち葉
杉の枯れ枝
枯れた雑草
ススキやオギの穂先
松の葉
太い薪に火を付けるには順序があります。いきなり火を付けても焦げるだけで燃えません。火力が足りないのです。最初に枯葉や枯草などの着火役の素材を敷き、その上に小枝、その次は小枝より太い枝というように、段々と太く大きい素材をくべていきます。最後に太い薪を燃えている枝の上に乗せます。
薪に火を付けることを急がずに手順を踏んで急がずに進めることです。
小枝から太い枝へ
左から右に向かって段々素材が段々太くなっていますが、この順番で火にくべていきます。
最後に太い薪をくべて火がつけば成功。薪はいったん火がつけばよっぽどのことがない限り消えません。
焚火の際に絶対欠かせないもの、それは消火用の水です。万が一突風にあおられて別のものに火が移りそうになった際はもちろん、最後に焚火を終えるときにも、完全に消火するための水を用意しておきます。
火吹き棒やうちわで風を送る事で弱っていた火が復活します。
バケツなどで消火用の水を用意しておくのを忘れないように。
※焚火をする際は必ず、キャンプ場など焚火が許されている場所で行うようにしてください。
※焚火をする際は必ず、子どもたちだけでなく大人と一緒に行うようにしてください。