元気な森を次世代のために、地域のために。
HondaWoods

HondaWoods

  • 森に行こうよ!TOP
  • 森の達人に学ぼう
  • 子どもの森の遊び
  • なぜ?なに?自然の大図鑑
  • 森に行こうよ!なぜ? なに? 自然の大図鑑!
  • 2022.12.27

メスだけで増える「トビナナフシ」のなぜ?なに?

メスだけで増える「トビナナフシ」のなぜ?なに?

テレビで北陸地方などの大雪のニュースが流れるようになった今日この頃、ハローウッズのある茂木町でもチラチラと雪が舞っており、季節はすっかり冬真っ只中といった様子です。昆虫たちを追いかけていた夏が懐かしく思い起こされますが、今年の春から夏にかけて、ハローウッズでは昆虫関連で大きなニュースがありました。それはトビナナフシのオスの発見です。といってもピンとくる方は少ないかもしれませんので、今回はトビナナフシという昆虫についてご紹介していきます。

奥山 英治
ハローウッズ
キャスト奥山 英治

不思議な昆虫「ナナフシ」の仲間たち

一見すると木の枝に見える体を持つナナフシという昆虫がいます。外敵から身を守るために木の枝に擬態しているのですが、その独特な外見から子どもたちにも人気のある昆虫です。日本に生息するナナフシには、ナナフシモドキやトゲナナフシなど15~20種がいると言われており、この「森に行こうよ!」でも以前記事にしてご紹介したことがあります(木の枝に擬態する虫「ナナフシ」についてもっと知ろう!)。

しかし今回のお話はナナフシの中でも「トビナナフシ」という種類についてです。ナナフシモドキなどよりちょっと珍しい種類で、その特徴は、名前の通り飛ぶための翅(はね)を持っていること。一般的にナナフシの仲間は翅が退化して無くなっている(または外から分からないくらい退化している)ことがほとんどなのに対し、トビナナフシは明らかに翅があることが分かる外観を持っているのです。

いかにも飛びそうな翅を持っているので「トビナナフシ」の名が付いたと思われますが、残念ながら体の大きさに対して翅が小さすぎて自由に飛行することはできず、木の上から落ちた際に落下速度を緩やかにする落下傘のような効果しかありません。そういう意味では大層な名前を付けすぎたかもしれませんね。

そんなトビナナフシですが、日本には古来からニホントビナナフシ・ヤスマツトビナナフシ・シラキトビナナフシの3種がおり、外国から来たタイワントビナナフシを入れると現在4種類が日本に生息しています。

オスの数が少なくメスだけで繁殖する?

ナナフシの仲間はちょっと不思議な生態をしています。一般的にほとんどの昆虫はオスとメスが交尾してメスが産卵しますが、ナナフシの仲間はメスだけで産卵する単為生殖(たんいせいしょく)を行ない、未受精卵から赤ちゃんが生まれます。そしてナナフシの仲間の卵は、一見すると昆虫の卵のようには見えません。何かの植物の種のような外見をしています。これは植物の種に擬態して外敵に食べられるのを防ぐためと言われていますが、具体的に何の植物の種に擬態しているのかははっきりしておらず、真相は分かりません。ただナナフシの種類によって卵の形には特徴があるので、種類を特定する上で大いに参考になります。

ナナフシの仲間はメスだけで産卵できるためか、オスとメスでは圧倒的にメスの数が多く、オスは滅多に見ることができません。もっと詳しく言うと、気温の高い南の島などではオスとメスが交尾して繁殖しますが、緯度が高くなって気温が低い地域になるほどオスの数が減り、メスだけで繁殖する単為生殖が増えていくと言われています。なのでハローウッズがある茂木町などの東日本では、ナナフシのオスを発見することはほとんど無いのです。

しかし今年、ハローウッズの森の中で、1匹のヤスマツトビナナフシのオスが見つかりました。オスはメスより細く小さい体をしており、体色もメスは全身緑色が基調なのに対して、オスは脚だけが緑で体は茶色をしています。オスが見つかるとは思ってもいませんでしたので、はじめは何のナナフシなのか見分けがつかず、詳しく調べてようやくオスだと判明しました。その時は思わず「やった!」と声が出たほどです。

なかなか見つけることのできないトビナナフシのオスの発見、これが今年のハローウッズで大きなニュースになったことがお分かりいただけたでしょうか? そもそもなぜ単為生殖するのか、なぜオスが少ないのか、ナナフシの仲間は実はまだまだ分からないことだらけの昆虫です。自分なりに研究して調べてみるのも面白そうなので、皆さんも挑戦してみませんか?

モビリティリゾートもてぎの自然体験施設「ハローウッズ」へ行ってみよう!

ハローウッズは42ha(東京ドーム約9個分)の広さがあり、いつでも、誰でも、思いっきり遊べる元気な森です。人と自然が楽しくかかわり合い、自ら体験し、発見できるプログラムをたくさん用意して、皆さんをお待ちしています。

ハローウッズのホームページへ

生きもの探険隊~真冬のクワガタ探し~

  • 生きもの探険隊~真冬のクワガタ探し~
  • 生きもの探険隊~真冬のクワガタ探し~

    朽ちた木を割ってクワガタの幼虫を探して捕まえましょう。捕まえた幼虫は持ち帰って成虫までの成長が観察できるように「飼育セットづくり」や「飼育方法の説明」も行います。幼虫を育てて夏にカッコいいクワガタになるように捕獲と飼育に挑戦してみましょう。

    生きもの探険隊~真冬のクワガタ探し~ページへ
インデックスへ戻る