元気な森を次世代のために、地域のために。
HondaWoods

HondaWoods

  • 森に行こうよ!TOP
  • 森の達人に学ぼう
  • 子どもの森の遊び
  • なぜ?なに?自然の大図鑑
  • 森に行こうよ!なぜ? なに? 自然の大図鑑!
  • 2022.04.28

春に咲く花々の、意外に知らないなぜ?なに? 編

春に咲く花々の、意外に知らないなぜ?なに? 編

寒さも和らぎ暖かい日が続き、里山ではモンシロチョウが飛びはじめました。虫たちが飛び交うようになると、里山は一気に賑やかになります。田んぼにもそろそろ水が張られ、人も生き物もそわそわし始める季節。ふと足元を見ると、色々な種類の野草が盛んに小さな花々を咲かせています。今回はそんな春に咲く草花を紹介します。

奥山 英治
ハローウッズ キャスト奥山 英治

タンポポとハルジオンのなぜ?なに?

春になると、住宅街の歩道や自宅近くの公園、近所の川の河原など、あらゆる場所で野草たちが花を咲かせます。そうした花々の中には、毎年同じ場所に咲いてとても身近に感じている花、その花を見ることで1年が過ぎたことを実感する花、見慣れていたつもりが、よく見るととても可愛いことに気づいた花、誰にでもそんな花が一つか二つはあるのではないでしょうか。

春の花々の中には、タンポポや菜の花のようによく知られた花もあれば、毎年見かけるにも関わらず名前が分からない花もあります。この時期は一気に様々な花が咲きそろうので、改めてそれぞれの名前を覚えるチャンス。これからの季節、家から一歩外に出たらすぐに見つかる春の花々について、面白い特徴やあまり知られていないエピソードなどを交えて、ご紹介していきましょう。

●春の花の豆知識 二ホンタンポポとセイヨウタンポポ
春の花の代表格と言えば、まずは黄色い花を咲かせるタンポポが挙げられます。でも日本で咲いているタンポポには、大きく分けると二ホンタンポポとセイヨウタンポポがあるのをご存じでしょうか? 二ホンタンポポはその名のとおり日本の在来種のタンポポで、カントウタンポポ、カンサイタンポポ、セイタカタンポポなど約15種類があります。

一方のセイヨウタンポポは明治以降に日本に入ってきたヨーロッパ原産の帰化植物で、繁殖力が強いため一気に広がり、現在では野原で見られるタンポポの多くはセイヨウタンポポになっているほどです。

セイヨウタンポポの繁殖力が強い最大の理由は、その繁殖方法にあります。受粉・受精をしなくても実ができる無融合生殖(むゆうごうせいしょく)を行なうこと、つまり虫などが花粉を運んで他の花に受粉させるプロセスを必要としないため、その分多くの子孫を生み出すことができるのです。

このカントウタンポポとセイヨウタンポポは、パッと見はそっくりなので見分けがつきませんが、実は花の下にある花びらを支えている萼(がく)の部分に違いがあり、ここを見ると簡単に判別できます。尖ったうろこ状の萼が、カールしていたり反り返っているのはセイヨウタンポポ、萼が花に密着するようにくっついているのはカントウタンポポ。これを覚えれば、家の周りのどこにカントウタンポポが生えているのか、セイヨウタンポポがどこに生えているのか分かるようになります。自宅の近くのタンポポはどちらなのか、ぜひ調べてみてください。
●春の花の豆知識 ハルジオンとヒメジョオンの見分け方
都会の中の空き地や自宅の庭などにいつの間にか生えているのが、黄色と白のコントラストが鮮やかなハルジオンとヒメジョオンです。 どちらもアメリカ原産の外来種で、江戸時代末期から明治にかけて観賞用として日本に入りました。一気に全国に広がっていったため、明治後期には在来種を駆逐して自生するようになり、雑草的な存在になっていったそうです。
日本では、この2種を「貧乏草」と呼ぶことがありますが、これは「きれいに手入れをされた庭には生えないけど手入れの行き届かない貧乏な人の家の周囲に生えている」ことからきているそうです。

ハルジオンとヒメジョオンは見た目がそっくりで、花の咲く時期もほぼ同じ。どっちがどっちなのか、違いはどこにあるのでしょう?

これは、花びらを比べると違いは明らかです。まず花びらが細くて(幅1mm以下)枚数が多いのはハルジオンで、それより少し幅が広く(幅1.5mm程度)その分枚数が少ないのはヒメジョオン。これを覚えておけば、2つを見分けるのはそう難しくありません。
そのほかにも、茎の中が空洞(ストロー状)なのはハルジオンで、中身が詰まっているのはヒメジョオン、などの違いもあります。

身近に見つけることができる春の花

それでは、春によく見かける代表的な野草たちをいくつかご紹介します。主に自宅の庭や近くの公園、道ばたや河原などに生える種類をピックアップしましたので、ぜひご近所で探してみてください。

オオイヌノフグリ
1オオイヌノフグリ
オオイヌノフグリ

冬の終わりから春にかけて、公園や道ばた、あぜ道などに青い花を咲かせる草花で、比較的湿ったところに多く生えています。漢字で書くと「大犬の陰嚢」となり、名前の由来が分かりますね。(わからない方は、この漢字の意味を調べてみましょう)

カキドオシ
2カキドオシ
カキドオシ

世界各地の温帯地方でみられる草花です。長い走出茎(そうしゅつけい:地上を横にはう茎のこと)が垣根を通り抜けるほど伸びることから「垣根通し」と呼ばれ、カキドオシになりました。

カラスノエンドウ
3カラスノエンドウ
カラスノエンドウ

マメ科ソラマメ属の草花で成長すると60〜90cmまで大きくなります。本州から南の地域でよく見られ、河原や公園、畑、空地、自宅の庭などあらゆる場所に生えています。種子が熟すとカラスのように真っ黒になるところからこの名前がつきました。

タチツボスミレ
4タチツボスミレ
タチツボスミレ

日本中のどこでも見ることができるスミレ科スミレ属の草花。「スミレ」と言えばこの種を指すことが多いくらい日本を代表するスミレ。立ち上がった茎が特徴で、「茎が立ち上がり坪(庭)に咲くスミレ」が名前の由来です。

ニオイタチウボスミレ
5ニオイタチウボスミレ
ニオイタチウボスミレ

スミレ科スミレ属でタチツボスミレに似ていますが、こちらのほうが花色が濃く、ほのかによい香りがします。また山や丘の日当たりのよい草地に生えているのも特徴です。

ヒメオドリコソウ
6ヒメオドリコソウ
ヒメオドリコソウ

ヨーロッパ原産で、日本では主に本州でよく見られます。紫色から緑色へのグラデーションを持つ外観が特徴的なので見分けやすい種類です。オドリコソウの同属ですが大きさが約半分なので、小さいという意味の「ヒメ(姫)」を付けて呼ばれます。

ムラサキサギゴケ
7ムラサキサギゴケ
ムラサキサギゴケ

田んぼの周りや明るい草地などの肥沃な土がたまった場所に生えています。匍匐茎(ほふくけい:地上近くを這って伸びる茎)を伸ばして新しい株をつけ、群落をつくって増えていきます。

レンゲ
8レンゲ
レンゲ

野原をピンクに染め上げる、かわいらしい春の花。昔は田植え前の田んぼに一面レンゲが生えてる光景をよく見ましたが、これはレンゲが土中の窒素を根に蓄えて土壌を肥沃にする性質があるので、肥料として植えられていたものです。

都会でも、アスファルトの隙間にちょっとした土の部分があると、何かしらの草が生えています。そうした身近に見つかる花たちの特徴を覚えて、名前を知ることから始めてみましょう。
どんな色の花で、どのくらいの高さで、どんな葉っぱなのか、草花の特徴を一つづつ憶えていくと、自分の好きな花ができて、きっと外に出るの楽しくなりますよ。

モビリティリゾートもてぎの自然体験施設「ハローウッズ」へ行ってみよう!

ハローウッズは42ha(東京ドーム約9個分)の広さがあり、いつでも、誰でも、思いっきり遊べる元気な森です。人と自然が楽しくかかわり合い、自ら体験し、発見できるプログラムをたくさん用意して、皆さんをお待ちしています。

ハローウッズのホームページへ

森づくりワークショップ~浚渫~

  • 森づくりワークショップ~浚渫~
  • 森づくりワークショップ~浚渫~

    池の底にたまった土をかき出す作業を浚渫(しゅんせつ)といいます。池には毎日少しずつ土がたまるため、維持するためには浚渫が欠かせません。数年間たまった土をバケツで外に運び出して池をきれいにするワークショップを体験してみましょう。
    対象:中学生以上

    森づくりワークショップ~浚渫~ページへ
インデックスへ戻る