チャレンジの軌跡

1980年代

世界企業への成長。
新時代に向けての飛躍

シティのヒットを筆頭に四輪車の主要商品がベストセラー化。
海外においては現地生産体制の拡充が加速する。
二輪車ではファミリーバイク市場の激しいシェア争いが続いた。
またこの時代は、世界企業に向けて飛躍するための仕込みも行われ、
世界各国をネットワークで繋ぐ特質補完体制の構築が進められていく。

1980年代の日本

1980年代の日本

オイルショックの影響で不況が続く中、日本の輸出産業競争力は格段に向上。自動車においては日本からの輸出超過が日米貿易摩擦として問題化した。1985年のG5におけるプラザ合意以降、円高は急激に加速。日銀の超低金利政策によって資産が株式市場に流れ込み、1989年には日経平均株価が史上最高値に達するなど、いわゆるバブル景気へと発展した。

マクラーレン・ホンダ MP4/4 第2期 F1参戦(1983年)

バブル期の日本で空前のブーム。社会現象を巻き起こす

第2期 F1参戦(1983年)

「レースはホンダの企業文化です。勝ち負けではなく、ホンダ車に乗っていただいているお客さまに、最高の技術をお見せするため、そして楽しんでいただくため、レース活動を再開します」という河島喜好の言葉通り、他の追随を許さぬマクラーレン・ホンダの活躍に日本中が沸いた。1988年の全16戦15勝、1991年の4年連続ダブルタイトル獲得といった金字塔を打ち立てる。

タクト(1980年)

その後のベンチマークとなったザ・スクーター

タクト(1980年)

市場でのシェア競争が激化する中、登場したタクト。折よく女性の社会進出が急進した時代と重なり、ファミリーバイクとして女性を中心に爆発的にヒットした。1986年の原動機付自転車ヘルメットの着用義務化を受け、1987年、「メットイン」スペースをシート下に備えるタクトフルマークを発売。スクーター構造に革命を起こし、他社を含めて必須の構造になっていく。

ミニティラーこまめ F200(1980年)

欧州を始め、日本でも新市場を掘り起こした

ミニティラーこまめ F200(1980年)

農業の先細り感が進む反面、家庭菜園などへのニーズが膨らむといった傾向が見え始めていた世の中で、「アマチュア・ホビーガーデン用の入門機」というコンセプトをもとに開発。大型耕うん機にはないかわいいコンパクトな見た目と、それに似合わぬ高い性能が受け、ピーク時には国内のみで年間5万台が売れるという、ベストセラー商品へと成長した。

シティ(1981年)

個性的なスタイルとTVCMで日本を沸かせる

シティ(1981年)

「シティは、ニュースにあふれてる」というキャッチフレーズで登場。TVCMでは英国バンドのマッドネスが踊る奇妙なムカデダンスが話題を呼び、多くのマスコミに取り上げられた。限られたスペースで広い居住空間を確保するトールボーイ・デザインや、トランクに搭載できるバイク「モトコンポ」の同時発売など、画期的な提案で大ヒットを果たす。

VTEC(1988年)

リッター100馬力に挑戦した夢のエンジン

VTEC(1988年)

次世代のエンジン技術は何か。ホンダが自らに課したその命題に答えるべく、さまざまな困難を乗り越え、吸・排気バルブのタイミングとリフトを同時に切り替える画期的な「VTECエンジン」が誕生。1989年、フルモデルチェンジしたインテグラに初めて搭載されたこのエンジンは、市販四輪車用エンジン世界初の「リッター当たり100馬力」を実現したことで世界からの注目を集めた。

1980

  • ・ダイエー、小売業で
    日本初の売上1兆円
  • ・日米五輪委、モスクワ
    五輪不参加を決定
  • ・自動車部品輸入関税の
    原則撤廃

売上高(単独)1兆694億4,000万円を達成、1兆円企業の仲間入りを果たす

ザ・スクーター タクトを発売

ザ・スクーター タクトを
発売

関連ページへ
小型耕うん機ミニティラーこまめ F200発売

小型耕うん機ミニティラー
こまめ F200発売

関連ページへ

ヤマハとの出荷競争始まる

関連ページへ

ゴールドウイングGL1100発売

ロードレース世界耐久選手権で
RS1000が初代ワールド
チャンピオンに輝く

シビック4ドアセダン発売

シビック4ドアセダン発売

家庭用小型除雪機
スノーラ HS35を発売

1981

  • ・対米乗用車輸出を
    年間168万台とする
    自主規制開始
  • ・自動車生産台数
    2年連続世界1位
    二輪車生産741万台で
    史上最高

障害者雇用促進法に基づく
特例子会社ホンダ太陽(株)を設立
(特例子会社認定は1982年)

関連ページへ
シティとシティ搭載用トランクバイクモトコンポを同時発売

シティとシティ搭載用
トランクバイクモトコンポを同時発売※13

NR500全日本選手権 鈴鹿200km
レースで木山賢悟が優勝

シビックが40マイル・ガロンを突破
ガソリン車で初の記録

ブラジルのHDAでアルコール燃料の
オートバイ量産を開始

BL、トライアンフ・アクレイム
(バラード)を英国で発売

ナイジェリア(HMN)で二輪車の
生産を開始

リッター当たり105kmを実現
新型スーパーカブ50を発売※14

ホンダエレクトロジャイロケータを発表(世界初の地図型カーナビゲーションシステム)

ホンダエレクトロジャイロケータを
発表(世界初の地図型カーナビゲー
ションシステム)

関連ページへ

1982

  • ・東北上越新幹線開業
  • ・中央自動車道全線開通
  • ・フィリップス、世界初のCD
    (ソニーとの共同開発)を
    生産開始

米国(HAM)四輪車工場で量産
第一号車アコード4ドアセダン
ラインオフ

関連ページへ

ホンダ太陽を本田技研の
特例子会社に認定

二輪レース部門を統合し
(株)ホンダ・レーシング(HRC)
設立

関連ページへ
V4エンジン搭載VF750セイバー・VF750マグナ発売

V4エンジン搭載VF750セイバー・
VF750マグナ発売

中国 嘉陵機器廠との技術提携による
二輪車の生産開始

関連ページへ
WGP500でV型3気筒NS500

WGP500でV型3気筒NS500
デビュー3勝

リッター当たり150kmを実現
新型ホンダスーパーカブ50 SDXを
発売

1983

  • ・東京ディズニーランド®が
    開園
  • ・任天堂、「ファミリー
    コンピューター」を発売
  • ・無鉛ハイオク
    ガソリン発売

河島社長退任、久米新社長就任
(三代目)

関連ページへ

米国に汎用生産会社、ホンダパワー
イクイップメント・マニュファクチュアリング(HPE)を設立

関連ページへ

タイに四輪車販売合弁会社、ホンダ・
カーズ・タイランド(HCT)設立

F1世界選手権へ再び参戦

F1世界選手権へ再び参戦

関連ページへ

3代目シビック、2代目バラード
シリーズ発売

バラードスポーツCR-X発売

ゴールドウイングGL1200発売

ヤマハとの出荷競争終結

BLと(ローバー800/レジェンド)
共同開発契約調印

WGP500 NS500(フレディー・
スペンサー)シリーズとメーカー
タイトル獲得

XLV750R発売

リッター当たり180kmを実現
スーパーカブ50スーパーカスタム発売

汎用エンジン(ZEエンジンシリーズ)GX110・GX140発売

汎用エンジン(ZEエンジンシリーズ)
GX110・GX140発売

関連ページへ

1984

  • ・グリコ・森永事件
  • ・物品税、自動車税、
    軽自動車税引き上げ
  • ・自動車運転免許保有者が
    5,000万人突破

ホンダ店をクリオ店・プリモ店に
系列化(プリモ店は1985年)

アメリカ・ロサンゼルスに
本田技術研究所(HRA)設立※15

関連ページへ

インドに二輪車(スクーター)生産
販売合弁会社、カイナティック・
ホンダ・モーター(KHM)設立

ホンダ・オブ・カナダ・マニュファク
チュアリング(HCM) 設立

F1 ウイリアムズ・ホンダ 第9戦
ダラスGPにて復帰後初優勝

軽二輪スクーター
スペイシー250フリーウェイを発売

二輪新専門店制度「セレクト店、
新ウイング店、新SSS店」導入

インドに二輪車生産合弁会社
ヒーロー・ ホンダ・モーターズ
(HHML)を設立

関連ページへ

タイのバンチャン・ゼネラル・アッセンブリー(BGAC)にて、四輪車の
委託生産を開始

NSR500(V型4気筒)デビュー
3勝(初期型)

シビック・バラードシリーズに新設計
DOHC・16バルブエンジン搭載車を
追加し発売

関連ページへ

1985

  • ・5カ国蔵相中央銀行
    総裁会議(G5)
    ドル高是正の
    市場協調介入で合意
    (プラザ合意)
  • ・日本電信電話会社(NTT)、
    日本たばこ産業会社(JT)
    発足
  • ・軽自動車保有、
    1,000万台突破
新本社ビル  港区青山に完成・移転

新本社ビル 港区青山に完成・移転

メキシコに四輪車生産会社
ホンダ・デ・メヒコ(HDM)設立

WGP史上初 フレディー・スペンサー
が500ccと250ccダブルタイトル
獲得

国内四輪販売体制がPCV(プリモ・
クリオ・ベルノ)3系列化

関連ページへ

英国にホンダ・オブ・ザ・UKマニュ
ファクチュアリング(HUM)設立

関連ページへ

フランスに汎用製品生産会社、
ホンダ・フランス・インダストリアーレ(HFI)設立

インドに汎用生産合弁会社、シュリ
ラム・ホンダ(SHPL)設立

乗用管理機 マイティ11発売

乗用管理機 マイティ11発売

1986

  • ・男女雇用機会均等法施行
  • ・原動機付自転車一種、
    ヘルメット着用義務化
  • ・自動車保有台数
    5,000万台突破

H・A・R・T(Honda Active Riders
Terminal)発足

米国でACURAチャンネル展開
スタート

関連ページへ
NXR750 パリ・ダカールラリーにデビュー優勝(1989年まで4連勝)

NXR750 パリ・ダカールラリーに
デビュー優勝(1989年まで4連勝)

関連ページへ

小型ジェットエンジンおよび
ジェット機の研究を開始

関連ページへ

基礎技術研究センターを設立※16

タイに二輪車の販売合弁会社
A.P.ホンダ(APH)設立

F1 ウイリアムズ・ホンダがコンスト
ラクターズタイトルを獲得

新設計の水冷・4サイクル・V型4気筒
エンジンを搭載 VFR750F発売

新感覚軽250ccスクーター
フュージョン発売

ヒューマノイド・ロボットの研究開発
を開始

1987

  • ・国鉄が分割・民営化
  • ・NTT、初の携帯電話
    サービスを開始
  • ・米ニューヨーク
    株式市場で大暴落
    (ブラックマンデー)

北米事業統括会社ホンダ・ノース・
アメリカ(HNA)設立

WGP500 新型NSR500投入
ワイン・ガードナーがライダー
タイトル・メーカータイトル獲得

鈴鹿サーキットでF1日本GPを初開催

関連ページへ
タクトフルマーク(メットイン・タクト)を発売

タクトフルマーク
(メットイン・タクト)を発売

関連ページへ

日本初のSRSエアバッグを搭載した
レジェンドを発売

関連ページへ

オースチン・ローバーと共同生産・
エンジンの供給契約書に調印

F1 ウイリアムズ・ホンダのネルソン・
ピケがシリーズタイトル・
コンストラクターズタイトルを獲得

VFR750R・RC30を発売

VFR750R・RC30を発売

4代目シビックと2代目CR-Xを発売

4代目シビックと2代目CR-Xを発売

超小型世界最軽量ポータブル発電機
EX300を発売

1988

  • ・日本初の屋内球場
    「東京ドーム」完成
  • ・総合デジタル通信網
    (ISDN)サービス
    を開始
  • ・フロン規制法施行

本田技術研究所のドイツ駐在員
事務所HREを現地法人化(HRE-G)

F1 マクラーレン・ホンダ
アイルトン・セナ選手がドライバーズ
タイトル・コンストラクターズタイトルを獲得

アフリカツイン(650cc)発売※17

関連ページへ
可変バルブタイミングリフト機構(VTEC)発表

可変バルブタイミングリフト機構(VTEC)発表

関連ページへ

熊本製作所のふるさとの森づくりが
内閣総理大臣賞受賞

水平対向6気筒エンジン搭載新型
ゴールドウイングGL1500発売

関連ページへ

タイのTHからカブ100EXを輸入・
発売

小型ジェット実験機MH02の開発
プロジェクトがスタート

関連ページへ

1989

  • ・昭和天皇崩御、
    明仁皇太子ご即位
    「平成」に改元
  • ・初の消費税3%導入
    (物品税廃止)
  • ・ベルリンの壁崩壊

プリモ・クリオ・ベルノ(PCV)
専売体制スタート

イギリスに欧州本社、ホンダ・
モーター・ヨーロッパ(HME)設立

関連ページへ

WGP500 エディー・ローソンが
シリーズタイトルを獲得

VTECエンジン搭載シビック・3ドアとCR-X、インテグラを発売

VTECエンジン搭載シビック・3ドア
とCR-X、インテグラを発売

米国モデル別乗用車販売台数で
アコードがベストセラーカーに選定

ナイジェリア(HMN) CG125NRを
ブラジルよりKD輸入し初の組立製品

F1 マクラーレン・ホンダの
アラン・プロスト選手が
ドライバーズタイトルを獲得

  • ※13:シティとモトコンポの発売により、四輪車に二輪車を搭載して行動することで、バイクの機能とクルマの機能が掛け算的に広がり、アウトドアライフの新しい使い勝手を創りだすことを提唱した。これは二輪車、四輪車を持つホンダの強みをフルに発揮した世界で初めての試みであった。
  • ※14:リッター当たり105km*の低燃費を実現したスーパーカブは、1982年にはリッター150km*、さらに1983年にはリッター180km*の超低燃費を実現したタイプを発売している。
    *:いずれも30km/h定地走行テスト値・50cc車。
  • ※15:ホンダは「需要のあるところで生産する」という考えのもと、生産の現地化を進めていたが、世界最大の自動車大国である米国においては、SEDすべての現地化による体制強化が必要と考えた。そこで、1984年に開発部門のホンダ・リサーチ・オブ・アメリカ(1986年にホンダR&Dノースアメリカ:HRA)を設立した。
  • ※16:燃料電池・ロボティクス・航空機および航空機エンジンなど、未来を見据えた多様な研究が行われた。これらは、実用化に向けた開発が進められ、一部はすでに製品化されている。航空機の研究開発は、基礎研究所から量産開発組織に移行して続けられ、2015年末にHondaJetとして製品化した。
  • ※17:1986年、ホンダはパリ・ダカールラリーにファクトリーレーサーNXR750を投入し、1989年まで4年連続優勝を果たした。アフリカツイン(XRV650)はそのNXR750譲りのテクノロジーを継承したアドベンチャースポーツモデルとして1988年に上市。NXRの装備とイメージを具現化し、エンジンはトランザルプ600Vと同じ水冷52°V型2気筒583cc、SOHC3バルブ2プラグだった。1989年と1990年には、このXRV650に乗って一般公募のライダーがパリ・ダカールラリーに参戦するオブジェ・ダカールをホンダ・フランスが企画。XRV650は市販車無改造クラスで2年連続優勝し、ヨーロッパを中心にその人気を拡大させた。
本田技研工業 75年史 サイト TOPへ