CBR Stories

1983CBR400F

CBR初のモデルは、
日本専用の400ccロードスポーツ

CBR初のモデルは、日本専用の400ccロードスポーツ

1983年12月、初めて「CBR」のプロダクトブランドネームを採用したCBR400Fが発売されました。Hondaのロードスポーツモデルの代名詞となっていた「CB」に、レーシングイメージのスタイリングや先進技術を反映したのがCBRです。

CBR400Fの誕生には、日本特有の二輪免許制度やモータースポーツの高まりが密接に関係しています。

1975年に二輪免許制度が変更されると、中型のスポーツモデルは400ccと250ccクラスがメイン市場になりました。なかでも競争の激しい400ccクラスでは1979年に登場した400cc直列4気筒のKawasaki Z400FXを皮切りに、4ストローク直列4気筒エンジンがトレンドになっていきます。Hondaは、1981年に空冷・4ストローク・DOHC・4バルブ直列4気筒のCBX400Fを発売。この年、国内4メーカーの400cc4気筒マシンが揃いました。

同じ頃、モータースポーツでは1978年から始まった鈴鹿8時間耐久ロードレースの人気が高まっていました。そして、1980年に始まったアマチュアライダーの祭典、鈴鹿4時間耐久ロードレースも年を追うごとに参加者が急増しました。市販車をベースに戦うこのレースでは、400ccのマシンが大勢を占めており、高性能マシンが求められたことも、400cc4気筒マシン人気を後押ししました。

1983年、Hondaは、世界選手権ロードレース(WGP)の最高峰500ccクラスでフレディ・スペンサー(Freddie Spencer)選手によってライダーチャンピオンを獲得しました。

その直後に鈴鹿サーキットで行われたMFJ 日本グランプリロードレース大会にスペンサー選手が出場し、異次元の速さで優勝するなど、日本のモータースポーツ人気の高まりに拍車がかかりました。

そんななかHondaは、1982年にV型4気筒400ccエンジン搭載のVF400Fを投入。

一方、CBX400Fのエンジンをベースに独創のREV(Revolution Modulated Valve Control)機構を採用し、直列4気筒エンジンを継承しつつよりレーシングイメージを高めたバイクとしてCBR400Fが誕生したのです。

このREV機構は、エンジンの回転数に応じて、高回転域では4バルブが作動、低・中速回転域では1気筒あたりインレット側、エキゾースト側とも1つずつのバルブが作動を休止して2バルブとなるバルブシステムです。全域で力強い出力特性を発揮する画期的な技術でした。

CBR400Fに採用されたREV機構のエンジン

CBR400Fに採用されたREV機構のエンジン

モータースポーツを楽しむユーザーにはHRCがレーシングキットパーツを用意するなど、ツーリングからレースまで幅広い用途で多くのファンを獲得しました。

初代CBRであるこのCBR400Fは、1985年にレーサー直系のスタイリングと装備を施したCBR400F フォーミュラ3をタイプ追加するなど、その後に続くCBRシリーズの方向性に強い影響を与えました。

CBR400Fのカタログより
1984年 BR400F エンデュランス デュアルヘッドライトにハーフカウルを採用するなど、耐久レースマシンをイメージ
1985年 CBR400F フォーミュラ3 レーシングマシンを彷彿させるスタイリング
1982年 VF400F 水冷、4ストローク・DOHC、4バルブV型4気筒
1985年 NS400R 水冷・2ストローク・V型3気筒 1980年代、Hondaはロードスポーツの400ccクラスに2種類の4ストロークエンジンに加え、2ストロークマシンNS400Rもラインナップ。このクラスの重要性がうかがえる。

CBR400Fのカタログより

1984年 CBR400F エンデュランス
デュアルヘッドライトにハーフカウルを採用するなど、耐久レースマシンをイメージ

1985年 CBR400F フォーミュラ3
レーシングマシンを彷彿させるスタイリング

1982年 VF400F
水冷、4ストローク・DOHC、4バルブV型4気筒

1985年 NS400R
水冷・2ストローク・V型3気筒
1980年代、Hondaはロードスポーツの400ccクラスに2種類の4ストロークエンジンに加え、2ストロークマシンNS400Rもラインナップ。このクラスの重要性がうかがえる。