試走会レポート
大会後レポート

「総合優勝」を目標に
全力疾走し続けた1年間!
日本大会から振り返り総括会、
後輩に渡したYNFPの夢

最終チェックに
目を光らせる学生たち

「学生フォーミュラ日本大会」を1週間後に控え、マシン走行の最終チェックを行う場となる「もてぎ試走会」が2019年8月20〜21日の2日間、ツインリンクもてぎで開催された。曇天の会場に到着すると、そこには猛々しいエンジン音が響く学生たちの戦場が広がっていた。

公益社団法人自動車技術会関東支部が主催し、HondaOBで結成された技術屋集団マイスタークラブと共に、Hondaがバックアップを行う本試走会は、過去最高の申込数を記録。二日間合わせて全15校253名が参加するという、学生フォーミュラの盛り上がりを象徴するかのような活況だ。

会場中に広がる、
各チームの真剣勝負

コース走行を繰り返すチームはもちろん、ドラマはピット中に広がる。マシントラブル対処のため車体の下に潜り込んで格闘するチームや、マイスタークラブのサポートを仰ぐチームなど、各大学がそれぞれの目的に向かって、一心不乱に取り組んでいるのだ。決して大声が飛び交っているわけではない。しかしそこには確かな緊張感が充満していた。

DAY1 DAY1

チームの一体感が格段にアップ!YNFPいざ試走会へ

リーダー 大澤駿太さん(3年) リーダー 大澤駿太さん(3年)

幾度ものトラブルが彼らを強くした。
たくましく成長したメンバーたち

YNFPのピットに到着してから、まず最初に目を奪われたのが、進化した完成間際のマシンだ。2月に大学で見学した際はまだ骨組み段階であったものが、ほぼ完成形の状態になっていた。しかし実際にはパーツに不具合があり、この日は走れる状態では無いようで、大学に残ったメンバーがパーツの修復作業にあたっている。まだ午前中にも関わらず迅速な対応にチームワークの良さを実感。この不具合は総合優勝へ向けて例年以上に試走会への参加を重ねた結果、パーツが消耗して起きたようだ。いくら準備をしても予期せぬ事態が起きる難しさ、それをどうやって乗り越えるかをチームで考える面白さが、学生フォーミュラの魅力ともいえよう。

試走会初日でこのハプニングは、チーム全体に不安や混乱を招いているのではないかと思ったが、「この程度のハプニングは想定内です」と余裕な表情で話すリーダーの大澤駿太さん。チーム全体も、数カ月前の自信と不安が入り混じる雰囲気からガラリと変わり、頼もしさが漂っていた。「シェイクダウン後、担当ごとの責任感が強くなり、チームの動きが良くなったんです」とも大澤さん。それぞれのメンバーが今やるべきことを考え、適切に実行できていること。多くの失敗を経験し、着実に乗り越えてきたからこそ、全員が信頼し合えていること。それが、今のチームの雰囲気を作り出している要因だろう。
チーム結成から数々の苦難を経て、急なハプニングをものともしない現場に強いチームへと成長している。

マシンの一番の理解者!
経験に裏打ちされた自信

メインの周回競技である『エンデュランス』のドライバー、3年生の福田祥多郎さんには現在の心境を聞いた。「今は得点のチャンスをものにすることに集中しています。自分はマシンを作り、実際に乗っている。だからこそマシンを一番理解し、チームに貢献したいんです。」と、初日にテスト走行ができない状況なのにもかかわらず、自身のやるべきことやチームへの想いを冷静に語っていた。彼は今日まで、フォーミュラカー特有の重いハンドルに耐えるため、腕力や握力のアップに励み、たくさんの走行を重ねてきた。そういった着実な経験の積み重ねが、自然に自信となっているのだろう。

ドライバー 福田祥多郎さん(3年) ドライバー 福田祥多郎さん(3年)
YNFPでは、卒業OBが現役メンバーにノウハウを継承する「OB会」を新設!OB/ドライバー 椎橋祐介さん YNFPでは、卒業OBが現役メンバーにノウハウを継承する「OB会」を新設!OB/ドライバー 椎橋祐介さん

現役メンバー+学内OB!
強力タッグでトップタイムを目指す

そして、もう1人のドライバー椎橋祐介さんは、昨年引退した現役学生のOB 。現役メンバーを影から支え続けた功労者だ。「自分たちがやり残したことを伝え、それをどうするか選択してもらうイメージでアドバイスし続けました」と試走会までを振り返る。YNFPの上位入賞の秘訣は椎橋さんを始め、多くのOBとの濃い繋がりにもよるもの。
「自分の代のトラブルを後輩が乗り越えていると、うれしく感じます。今年はマシンが速いので、それを運転できるのは強いモチベーションになってますね(笑)」と笑みをこぼす椎橋さん。シンプルにマシンとの触れ合いを楽しむ彼の姿をみて、マシンづくりの楽しさに気づいた後輩もいるのではないだろうか。
信頼するOB椎橋さんを迎えた最強メンバーで、YNFPは試走会に臨みトップタイムを目指す。

試走会を支える
マイスタークラブ、
「本田宗一郎」から受け継ぐ魂

マイスタークラブとは?

このもてぎ試走会に参加しているのは、学生だけではない。学生にモノづくりの大切さやチャレンジ精神を教え、日本の工業を担う存在へ育ってもらうことを目的とする、HondaOBで結成された技術屋集団「マイスタークラブ」もその一つ。 Hondaが開催する「チャレンジ講座」で、学生フォーミュラで必要な基礎的なことやエンジン整備、サスペンション実技などの技術指導をしたり、学生からの質問や相談に答えるなど、技術の伝承とともに力強いバックアップを行っている。

今回は、そんなマイスタークラブのメンバーである井出温さんと菊池文明さんのお2人に、
マイスタークラブの活動拠点、 ツインリンクもてぎにある「ドリーム工房」で
学生フォーミュラ支援についてお話を伺った。

PROFILE

井出温さん

3気筒から大型車まで、Honda車のほとんどのエンジンを手がけてきた、Hondaの四輪エンジンの歴史を知る人物。学生フォーミュラとの出会いは、退職後の2014年。マイスタークラブのメンバーに誘われ、もてぎ試走会を見学したことが参加するきっかけとなった。

菊池文明さん

アルミの機械加工、シャーシ系の設計、アクティシリーズの開発、完成車の耐久性テスト、技術評価室でのマネージャーなど幅広い業務に携わってきた。2005年から個人的に茨城大学の学生フォーミュラを支援。自身の経験を通して“クルマやモノづくりの面白さを伝えたい”と、2014年にマイスタークラブに加入。

学生の成長を、
真近で見届けられる喜び

学生の成長を感じられるのが、学生フォーミュラに携わる醍醐味。「一番うれしいのは、一年目に何も分からなかった子が、次の年には一人前に話すようになって、3年目ともなるとすごく良い顔になっていることですね。『ここまで育ったか!』って、成長がよくわかるんですよ(笑)」と目を細める菊池さん。

一方で、「シュミレーションで出した最初の設計だけで、製作を終えてしまうチームが多いのが気になりますね」と井出さん。モノづくりのサイクルは、作ったモノが狙い通りの性能を出せているのかを実際に確認し、トライ&エラーを繰り返すのが一連の流れ。頭の中で理解していても、実際にやってみるとなかなか思い通りにいかないのがモノづくり。そこが難しくもあり、探求の面白さでもあるため、「ぜひ1回の設計で満足せず、試行錯誤して、より良いモノを作るというモノ作りの基本を学んで欲しい」と未来のエンジニアに期待を込める。

 学生フォーミュラの指導の中で、「正解を教えてはいけない」というのがマイスタークラブのルール。「ヒントや基本的な原理原則を教えるように心がけています」と井出さんが話すように、最後は学生たちが自らの頭脳と手足で解決するしかないのだ。

「モノづくりって結局は“少しずつの進化”なんです。だから最後まで諦めないことが重要。そしてもっと進化させるために自分が体験したことをしっかりと後輩に伝えていってほしいですね」と、菊池さんが締めくくった。

お二人から強く感じた“学生への想い”は、「恐れず挑戦して欲しい」ということ。
失敗も次の成功への1ステップ。
これは、長く第一線で活躍してきたマイスタークラブのお2人だからこそいえることだろう。
今後もエンジニアとして、次世代のエンジニア育成に力を注ぎ続ける。

DAY2 DAY2

試走会でのトップタイムを記録!総合優勝への狼煙を上げた

多難を乗り越えてきた仲間と!
もてぎー横浜間の見事なチームプレー

試走会1日目は、パーツ破損でタイムの計測ができず…。そして豪雨により、イベントの早期撤収という不毛なスタートとなった。しかし、横浜の大学で修理するメンバーとの綿密で迅速な連携により、2日目には見事マシンが復活。タイム計測ではもてぎ試走会全体でのトップタイムを記録した!諦めない気持ちとチームの結束力が、自他共に認める結果を残すことになったのだった。

快音をたてて疾走するマシンを見届け、「大学に残って作業してくれたメンバーには感謝しています。個々人の能力やチームワークを含めたチーム力が大会に向けて、さらにパワーアップしたように感じました」と、大澤さんも思わず笑顔を見せる。メンバーも皆、「やっとここまで来たな」と感慨深い表情だ。

チーム結成時から、メンバー全員で悔しかったときや楽しかったときを過ごしながら、マシンを完成に向け改良を重ねてきた。YNFPは総合優勝へ一歩、歩みを進めた!

いよいよ本大会!総合優勝へ向けたリーダーの想い

(大澤) 1年間、総合優勝に向けて努力してきましたが、今のチームワークは完璧だと思います。去年が2点だとしたら、今年は90点と言ってもいい。去年の大きなトラブルを経験して乗り越えてきたメンバーがほとんど残っていて、それぞれの適材適所がわかっているので信頼関係は抜群です。僕自身、一人ひとりを尊敬していて『メンバーは家族や友だちではなく、恋人だ』というくらいに想っています。間違いなく歴代で最高のメンバー!だからこそ結果に出したいですね。

3年生が中心となって、
先輩や後輩の垣根を越え、ときにはOBの力も借りながら、
目標である“総合優勝”を目指してきたYNFP。

幾度ものエラーをチームで乗り越え、
最後の最後まで、妥協を許さないマシンへの熱い想いを持ち続け、
着実に成長してきたメンバー全員で、ついに本大会へ挑む!
全身全霊をかけてきた1年の集大成はいかに。

Hondaは次世代のエンジニアの夢を応援します。

日本大会を戦い抜いたYNFPに迫る!

「総合優勝」を目標に
全力疾走し続けた1年間!
日本大会から振り返り総括会、後輩に渡したYNFPの夢

YNFP、いざ日本大会へ

「学生フォーミュラ日本大会2019」は、2019年8月27日(火)~31日(土)の5日間にわたり静岡県袋井市/掛川市のエコパ(小笠山総合運動公園)で開催された。
大会では、 車検、静的審査【コスト・プレゼンテーション・デザイン】、動的審査【アクセラレーション・スキッドパッド・オートクロス・エンデュランス・効率】の総合的な審査結果で順位を決定する。安全性、デザイン性、そしてレースには欠かせないスピード。これらがトータルで優れたチームが優勝を手にする。
大会直前、「苦しいときも楽しいときも一緒だったメンバーと共に、スポンサー企業や、社会人OBの協力も得ながら作り上げたのがこのマシンです。最後まで全力を尽くしたいです」と力強く宣言するYNFPのリーダー大澤駿太さん。車両が完成するまで何十回とトラブルが起こり、そのたびに信頼する仲間と着実に乗り越えてきた彼からは、そんな仲間への熱い想いと総合優勝へ向けた強い自信を感じた。
もてぎ試走会では、見事にトップタイムを出したYFNP。目標に掲げ続けてきた総合優勝に向け、いよいよ日本大会の幕が上がる!

学生フォーミュラ日本大会2019
待ちに待った5日間の熱い戦い、そしてその結果は!?

日本大会 前半戦
静的審査の結果発表

「1年間の活動のすべてを出し切る」。そんな想いからか、学生たちの目には覇気が宿り、会場は熱気と緊張感に包まれていた。大会1日目と2日目に行われるのは「静的審査」。コスト、デザイン(設計)、プレゼンテーションの種目がある。車検では、ルールに定められた車両の安全や設計要件の適合性等を多面的に厳しく検査され、この車検をクリアしなければ、レースの土俵に立つことすら許されない。静的審査においてYNFPはデザイン(設計)4位、プレゼンテーションでは2位と全体的に好成績を記録! しかし、コストでは29位と大きくビハインドを取ってしまう結果に。この時点で、総合優勝を目指すチームの士気は完全に下がり、「優勝どころか、3位にすら入れないのではないか」と、絶好調だったチームに暗雲が立ち込める。

日本大会 後半戦
予測できない試合展開

3日目からの「動的審査」は波乱の展開となった。約20kmの連続走行を行なうエンデュランスでは、上位校でマシンのトラブルが続出、また前日までの成績上位6校が走る「ファイナル6」では、なんと4校がトラブルでリタイアに追い込まれるという、目が離せない状況が続く。そんな中、YFNPは無事完走。エンデュランスの好成績もあって、総合成績は2位と大健闘であった!

大会の総合優勝は、2015~2017年に3年連続3位入賞していた無冠の強豪名古屋工業大学。軽量化を施したマシンで、得意の動的審査で好成績を記録したことが勝因となった。
1年間、それぞれの目標・夢に向かって、奮闘を続けてきた参加チームたち。一筋縄ではいかないモノづくりの難しさ、そしてそれを超える楽しさやおもしろさを感じてきたはずだ。投げ出すことなく、飽くなき探求心と好奇心で最後までやり遂げた彼らの体験は、次なる挑戦で必ず役に立つ。1年間の活動を全うした参加者全員に拍手を送りたい。

学生フォーミュラ日本大会2019結果

総合成績
1位
名古屋工業大学
2位
横浜国立大学
3位
名古屋大学EV
その他、YNFPの受賞結果
  • 静岡県知事賞
  • 日本自動車工業会会長賞
  • プレゼンテーション賞2位
  • オートクロス賞2位
  • 耐久走行賞2位
  • ベストラップ賞2位

と、輝かしい結果の数々。

YFNPは悲願の総合成績2位!
絶望的な展開から掴み取った光

リーダーに聞いた、大会後の本音

「楽しかったの一言です」。5日間に渡る日本大会の感想を聞いてみると、リーダーの大澤さんはそう振り返る。
最後のもてぎ試走会で壊れたアームの再製作、レギュレーションの最終チェックなどを行い、車体のカラーリングやステッカーなど、最後の最後までカッコいい車を目指した。死に物狂いで最大限、やりきった一週間だった。
絶好調だった雰囲気が変わったのは4日目の朝と大澤さんは話す。 夢見ていた初の“総合優勝”が手からこぼれ落ちるという絶望的な展開に、大澤さんはじめチーム全員が落胆の色を隠せなかった。
しかし、そこで「こうなったらもう、あとは楽しむだけだ」と、大きく方針を転換したことが彼らにチャンスを与えた。1年間の努力の果てに辿り着いたのは“楽しむ”という純粋な気持ちだった。
心機一転、これまで走り抜いてきた車両を3年生が責任をもって最後までチェック。そして2名のドライバーが見事にエンデュランス20週を完走! “楽しむ”という純粋な気持ちが、コストでのビハインドを取りながらも結果総合2位という奇跡的な巻き返しを実現することとなったのだ。「チーム全員が責任を果たしてくれたのはもちろん、どの大学よりも大会を楽しめたのが良かったと思います。」そう話す大澤さんの顔には、少しの悔しさと同時に笑みが見え、やり切った満足感が確かにあったように見えた。

本大会の様子

進化し続けるYNFP、
代々受け継ぐ“目標”への想い

伝承がYNFPの
強さの秘密

大会後に横浜国立大学を尋ねると、1年間の活動の振り返りを行なっていた。ときに笑顔を浮かべ、ときに真剣な表情で語り合う。今年度の反省点を来年へ生かすための伝承の場だ。
次の代へ向け、設計から製作、ドライバーの練習方法やコスト・スケジュール管理など、ありとあらゆる役割のリアルな経験や改善点などを細かく共有。この綿密な次世代への伝承に、YNFPの強さの秘密があるのだろう。そして、来年こそは“総合優勝を”との想いが強く伝わってきた。今年の大会が終わった興奮も冷めやらぬ中、既に来年度へ向けての戦いは始まっているのだ。3年生の話を真剣に聞く1,2年生メンバーの眼差し、表情が何よりも雄弁に語っていた。

やりきったこの一年を経て、
次の代へ期待すること

「大会が終わった後は、うれしさと悔しさが半々でした。目標に届かなかったという悔しさは、どうしても強いですね」と大澤さんは話す。田中靖人さんは自分たちで目標達成できなかったことを悔やみながら、「総合優勝を目指せるように2年生をサポートしたい」と力強くバックアップを約束、また「こんなに時間を使って、やりたいことをできる機会は人生のうちで二度とないかもしれない。だから思う存分やってほしい」と“次の代への希望”を語っていた。
もしかしたら彼らの目には、後輩が1年前の自分たちのように見えているのかもしれない。1年を共に戦った後輩たちへ安心して代をゆずる。そんな3年生の姿がまぶしかった

学生フォーミュラに
掛けた2年半、
彼らがその果てに見たもの

チームメンバーがいたからこそ、
勝ち取れた結果

大会で大きなビハインドとなったコスト審査。コスト担当だった伊本咲矢さんはこう話す。「コストの審査結果が出てからは、思うように体も動かないくらい辛かったです。でもメンバーが支えてくれたので気持ちを切りかえ、5日目の走行前にしっかりと車両をチェックできて、マシンを完走させることができました。2位がとれたときは、本当にみんなに感謝しました」。
自分の失敗を責め、絶望の最中だった伊本さんを救ったのは、ここまで一緒に走り抜けてきた仲間だった。中には取り戻せないミスもあるだろう。しかし、再び立ち上がり新たな一歩を踏み出すことはできる。仲間の存在は、その一歩をさらに大きくさせてくれた。

ライバルたちの想いものせた
最終エンデュランス!

最後のエンデュランス走行を担当したドライバーの福田さんは、自らのチームだけでなく、これまで一緒に戦ってきた他校のライバルたちの想いを繋ぐことも意識したと話す。
「これまでずっと一緒に走ってきた千葉大学や芝浦工業大学が、エンデュランスを完走できなかった。それを見て本当に悔しくて、『彼らの分まで走り切らないといけない』と心の底から思いました」。
学生フォーミュラを戦った日々は、チームメンバーだけでなく、切磋琢磨してきたライバルをも仲間にしてくれたのだ。

学生フォーミュラを通して
自分を見つめた二年半

最後に、学生フォーミュラにかけた日々はどんなものだったのかを、彼らに尋ねた。
「物事を長期的な目でみること、それから大好きな“溶接技術”に出合えたことが大きな収穫となりました。男女関係なく、モノづくりが好きな人なら、思いっきり楽しめる活動ですね」と溶接担当、紅一点の田中真由さん。女子校出身の田中さんは、男子部員特有の雰囲気についていけない時もあったそうだが、製作の楽しさに目覚め、「この雰囲気には半年で慣れてしまいました笑」とメンバーと笑い合って話す。
 福田さんは「この2年半は自分という人間と向き合い続ける日々でした。自分に何ができるのか、何ができないのか。それを見つめ続けて得た経験は、これから残りの学生生活や、今後の社会人生活の上で糧になるものだと思います」と振り返り、大澤さんがそれに頷く。
「学生フォーミュラは、自分を成長させてくれる場所でした」。リーダーの大澤さんが、全員が胸に抱く思いを代弁してくれた。

メンバーそれぞれにとって、
学生フォーミュラとは

最高のメンバーと出会えた場所
大澤さん
生まれて初めてのレーシングチーム
福田さん
学生生活の全て
西川さん
楽しいモノづくりの場
田中真由さん
成長させてくれるところ
田中靖人さん
登山。 頂上に立つには険しい道のりがあるけど、頂上に立った経験は必ず役立つ!
青山さん
今しかできないものがありました
伊本さん

マシン完成までの軌跡を辿る

2019年YNFPマシンの特徴

YFNPの伝統である「600 cc4気筒エンジンの縦置き/シャフト駆動ドライブトレイン」を踏襲しつつも、特に軽量化に注力したのが特徴。部品表を用いて管理を行いながら設計を進めた結果、昨年度車両と比べて17 kgの軽量化を達成!

マシンの設計図、図面

設計者の意図を正確に製作担当者へ伝達するため、設計図の精度向上が必要不可欠。1年生は先輩から書き方を学び、自分が設計した部品の情報を図面へと書き起こしていく。今年はOBによるチェックと修正を重ね、より精度の高い図面を目指した。

パーツ紹介①:フレーム

車両の骨格として、マシンの各部品を支えるのがフレームである。高剛性かつ軽量なフレームでサスペンションからの入力を確実に伝え、旋回性能の向上に寄与する。今年度YFNPのマシンでは 軽量化・低重心化を意識。

パーツ紹介②:ボディ

空気抵抗を減らし車両周りの空気の流れを整えることで、旋回性能をさらに向上させるボディ・エアロデバイス。製作方法を見直し、更なる性能向上を目指した。

シェイクダウン時のマシン

社会人OBのサポートによりスケジュール管理に注力することでマシン製作を確実に進行。結果、日本大会参戦チームの中で、最初にシェイクダウンを達成!ここから大会仕様とするために、シフター、正規仕様のサイレンサー、エアロデバイス、サイドカウルの本製作を開始。

もてぎ試走会時のマシン

細かなトラブルをクリアしながら、多くの走行会を経験。もてぎ試走会時にはエアロデバイス、カウルのカラーリングを残すのみのほぼ大会本番仕様のマシンに成熟!しかし試走会1日目の走行においてアームの破損が発生したため、大会までに再製作が必要となった。想定外のハプニングを、チーム一丸となって乗り越えることも学生フォーミュラの醍醐味といえるだろう。

日本大会時のマシン

もてぎ試走会で曲がったアームの設計の再製作を行い、大会本番に搭載。昨年度の経験をふまえて電磁シフターから機械式シフターへの変更を行い、構造を簡素化するなど車両トラブルが発生しづらい設計とした。これにより、上位チームが次々とリタイアする波乱のエンデュランスを無事完走し、チーム史上最速のマシンとなった!

学生フォーミュラを経て
成長する、
次世代のチカラ

仲間と喜怒哀楽を共にし、駆け抜けたモノづくりの日々。

エンジニアとしての知識や知恵、スキルだけでなく、
困難を乗り越えてきた分の経験や想い出がつくられた。

学生生活の中でフォーミュラ活動に明け暮れた時間は、
かけがえのない財産となり、彼らの可能性を広げてくれたのだ。

“夢”への情熱を忘れず、さらなる目標へと挑戦し続け、
将来、未来を動かすエンジニアとなることを期待したい。 

Hondaは次世代のエンジニア達を
応援しています。