Honda Designの社会貢献活動

Honda Design (株式会社本田技術研究所 デザインセンター)は、モビリティー商品を中心としたデザインを行うだけではなく、その発想力を活かして次世代の子どもたちの可能性をはぐくむ活動に取り組んでいます。
江崎グリコ株式会社(以下グリコ)の社会貢献活動「グリコワゴン」へのデザイン協力もそのうちの一つです。
今回は「グリコワゴン」のデザインを担当した3人に活動の想いを伺いました。

森岡 さくら

デザイン開発推進室 コミュニケーションデザインスタジオ デザイナー

2022年4月入社。Honda Designの訴求を主に担当。グラフィックデザインでは大きく手腕を発揮。

浅井 啓輔

デザイン開発推進室 コミュニケーションデザインスタジオ チーフエンジニア

4輪、2輪、パワープロダクツ事業を一体に捉えたHonda Designのコミュニケーション(ブランディング)デザインを担当。

大富部 渚

デザイン開発推進室 コミュニケーションデザインスタジオ デザイナー

イベントにおけるブースや展示品のデザイン統括、機種ごとの訴求を手がける。グリコワゴンでは、ホンダ側のプロジェクトリーダーを担当。

Hondaのデザインは、
一人ひとりの幸せ
や“笑顔”を
想うことから始まる

Honda Designは、「人々の暮らしや生活が豊かになるといいな」と想いながら、様々なデザインを描く事が大好きな人間の集まりです。デザインという我々の得意な分野を活かして社会に貢献していきたいと思っているので、社会貢献の一つとして、次世代(小・中・高生、大学生など)育成活動にも取り組んでいます。未来を担う子どもたちには「デザインって何?」というところから、デザイン思考で課題を解決したり、ビジュアルで人に想いを伝えたりすることの面白さを知って欲しい。その経験が、子どもたちの将来の夢や可能性を広げることにつながればと思っています。

クルマやバイクなどの商品開発をする際、私たちはモノをデザインするのではなく、“誰にどのような体験してほしいか”というコンセプトをまず固めていきます。例えば目指すものが“笑顔”だとしたら、「笑顔にするためにはどのようなデザインがいいのか」を考えます。 “人のために”ということを本気で考えて取り組むのがHondaだと思っているので、モノありきの発想ではなく、“コトづくり”からスタートするよう常に心がけています。今回、2代目グリコワゴンをデザインする際も、そこをまず第一に考えました。(浅井)

グリコワゴンのデザイン監修
~子どもたちのアイデアを具現化するために〜

「グリコワゴン」のことは、デザイン監修のお話をいただいて初めて知りました。お菓子を通じて全国の子どもたちに笑顔になってもらいたいというコンセプトに「この素晴らしい取り組みにぜひ協力したい」と、みんなの意見が一致しました。人の役に立つものをつくりたいというHonda創業者である本田宗一郎の想いと、子どものすこやかな成長を願ったグリコ創業者である江崎利一氏の志には、共通して“人を想う“理念があります。両社のその想いをつなぐものがグリコワゴンになればいいなと思いました。(浅井)

今回、デザインで重視したのは「いかに子どもたちを笑顔にするか」ということ。そのためにどうするべきかを考え、グリコさんと何度も話し合いをしてきました。
外観だけでなく体験も含めてデザインする事を常に考えていきました。(大富部)

リアのデザインは子どもたちが描いてくれた、たくさんのスケッチが元になっています。街中でグリコワゴンを見たときに「あ!これ僕(私)のアイデアだ!」と気が付けるように、子どもたちのアイデアの共通点や要素をデザインに落とし込みました。(森岡)

“子どもたちのすこやかな成長の支援”を目的とし、全国の子どもたちに
お菓子を通して笑顔を届ける グリコ独自の社会貢献活動。
2010年以降、被災地の学校を含めた全国各地を訪問してきました。

2代目グリコワゴンのテールゲートは、子どもたちのアイデアスケッチをベースに、日本の名所を描き、全国を巡る様子を表現しました。

また、テールゲートを開けると子どもたちとコミュニケーションが取れるキャラクターが現れ、子どもたちにお菓子を差し出してくれます。

グリコワゴンデザインに込めた想いについて詳しくはこちら

子どもたちの可能性を
引き出すお手伝いをしたい

Honda Designは未来を担う子どもたちの育成支援として、全国の学校で出張授業を行っています。
年代に合わせ、夢や想い(絵)を描くことの楽しさやデザインの多様性など、デザインの持つ魅力を伝え、子どもたちの将来の夢に役立ってほしいと願い、活動しています。

失敗から新たな可能性が
生まれることを伝える

とある進学校で出張授業をした際、「今の中学生たちは効率を求め、失敗したくない気持ちが強く、チャレンジできていない生徒が多くて困っている。」と先生から相談を受けました。

デザイナーの仕事では、商品が世に出るまでにアイデアスケッチを何度も何度も描きなおし、失敗することなんて当たり前です。そこを乗り越えて新たな価値や、最高のデザインが生まれます。

だから「何度だって失敗してもいい、失敗から新たな可能性が広がり、良い方向に向かうんだよ」ということを生徒たちに伝えました。(浅井)

新人デザイナーの出張授業
~将来の選択肢は
たくさんあるというキッカケに~

先日、母校で出張授業を行いました。
私の母校は美術に力を入れている高校で、美術系の道を志す生徒に対し「選択肢はたくさんある」ということを知るきっかけになればと思い、学生時代からの経験を中心に話をしました。

一見無駄だと思ってもまずはやってみることの大切さや、進路とは直接関係のないことが結果的に今の自分に活かされているという話をすると、学生たちは新鮮な反応を示してくれました。

また、デザインの仕事は絵を描くだけではなく、コンセプトを考え、それをもとにスケッチや立体、3Dデータを作成するなど多くの工程があり、様々な人が関わります。そういった話を通じて、将来自分の強みを活かせる可能性が無数にあることを伝えました。

授業終了時には多くの質問が飛び交い、中でも将来の夢や進路に関わる具体的な質問がよく聞かれました。
今回の授業で自分の強みに気付くことができた生徒もいたようで、嬉しくなりました。(森岡)

Honda Designでは、以前、栃木県にあるモビリティリゾートもてぎ「ハローウッズの森」で、間伐材を再利用してオリジナルの巣箱をデザインし、実際に自ら製作して、森に鳥が住みやすいようにするという環境活動を行っていました。
そういったHondaの持つ施設で、デザインの力を活かしたモノづくり、コトづくりの場をさらに広げられればいいなと思います。

Hondaはこの他にも、夢に挑戦することの
楽しさや素晴らしさを子どもたちに伝える
次世代育成活動を行っています。

子どもならではの発想から生まれるアイディアをカタチにすることで「夢を持つこと」 「挑戦すること」 「創造すること」の大切さや楽しさを体験してもらう活動です。