重要テーマ・マテリアリティ

Hondaが認識する環境負荷

Hondaはすべての企業活動において環境負荷があることを認識しています。

課題達成のためには企業活動を製品ライフサイクルに合わせた各工程に分けて、それぞれの環境負荷を考えることが重要です。

Hondaが認識する主な環境負荷として、「CO₂排出」・「化石燃料由来のエネルギー使用」・
大量な「資源採掘・廃棄」、そして「生物多様性への影響」を設定しました。

製品ライフサイクルにおける主な環境負荷

Hondaは、持続可能な企業活動を目指し、それぞれが連鎖している環境負荷を網羅的に低減する取り組みに向けて、
全社の重要テーマの一つを「環境負荷ゼロ社会の実現」と設定し、環境負荷への対応を4つのマテリアリティとして定めています。

重要テーマ

環境負荷ゼロ社会の実現

4つのマテリアリティ

気候変動問題への対応、エネルギー問題への対応、資源の効率利用、生物多様性の保全

Triple Action to ZERO

「環境負荷ゼロ社会の実現」を目指した活動は、「カーボンニュートラル」「クリーンエネルギー」「リソースサーキュレーション」、
この3つを1つのコンセプトにまとめた「Triple Action to ZERO」を中心にして取り組んでいます。

「Triple Action to ZERO」の3つの取り組みは密接に関連しており、
それぞれの連鎖を考慮してシナジー効果の最大化を目指していきます。

また「Tripe Action to ZERO」の取り組みは、国際的な要求が高まっている、生物多様性の保全を含む
自然共生にもつながると考えています。その推進においては“自然に根ざした解決策”も考慮していきます。

自然生態系を保全・再生しながら社会課題への対応を進める取り組み(Nature-based Solutions(NbS))。

Triple Action to ZERO Carbon Neutrality 二酸化炭素排出量実質ゼロ:「気候変動問題への対応」として、産業革命以前と比較した地球の平均気温上昇を1.5℃に抑えるため、企業活動および製品ライフサイクルから排出されるCO₂の排出量実質“ゼロ”をめざします。Clean Energy カーボンフリーエネルギー活用率100%:「エネルギー問題への対応」として、企業活動および製品使用において使用されるエネルギーをすべてクリーンなエネルギーにすることをめざします。Resource Circulation サステナブルマテリアル使用率100%:「資源の効率利用への対応」として、環境負荷のない持続可能な資源(サステナブルマテリアル)を使用した製品開発や仕組みづくりに挑戦します。企業活動領域においては、2050年に工業用取水と工業系廃棄物“ゼロ”をめざします。

カーボンニュートラルをめざして

Hondaは、ライフサイクル全体での「2050年カーボンニュートラル」を達成するために、マテリアリティである
「気候変動問題への対応」と「エネルギー問題への対応」に関する2031年3月期の目標を設定し、
CO₂削減施策を優先度を上げて取り組んでいます。

マテリアリティ「資源の効率利用」に紐付く施策は、将来の上流・下流工程におけるCO₂削減につながる仕込み段階にあります。
これらの取り組みは、マテリアリティ「生物多様性の保全」など自然への影響を考慮しながら進めていくことも重要と認識しており、
「2050年カーボンニュートラルの達成」に向けた取り組みのみならず、
環境負荷ゼロ社会の実現のために長期的な視点を持って将来への取り組みを継続していきます。

2050年カーボンニュートラルを
目指した取り組みを詳しく見る

レポート