Mission
本田技術研究所は、時代の変化を先取りした価値創造を行ってきました。
Hondaを支えるドライビングフォースとして、新技術の基礎応用研究と技術開発、
新価値商品の研究開発を通して、お客様の喜びの拡大にチャレンジしています。
これからも世の中をリードする創造革新技術を創出していきます。
2023.10.23新事業創出プログラム「IGNITION」の対象を社外に拡大、11月に公募開始~社会課題の解決や新たな価値創造に向け、独自の技術・アイデアを持つ個人の夢の実現を後押し~
2023.09.19東レとナイロン樹脂の水平リサイクルに関する共同実証を開始~リソースサーキュレーションの実現に向けて~
2023.07.312023年 レッド・ドット・デザイン賞において、「Honda eVTOL」がデザインコンセプト部門、「ADV160」・「CBR250RR」のプロモーションビデオがブランド&コミュニケーションデザイン部門のレッド・ドット賞を受賞
2023.03.07プラットフォーム型の自律移動モビリティ「Honda Autonomous Work Vehicle」の新たなプロトタイプをCONEXPO-CON/AGG 2023で公開
2023.01.19有人月面探査で人の居住空間に電力供給を行う「循環型再生エネルギーシステム」について、JAXAと研究開発契約を締結~共同研究協定から研究開発契約へ進展、2023年度末までに試作機を製作~
2022.12.01Honda SENSING 360とHonda SENSING Eliteの次世代技術を発表 ~安全運転支援技術の進化と普及を進める~
2022.11.02人と分かり合える独自のAI、協調人工知能「Honda CI」を活用したCIマイクロモビリティ技術を公開~茨城県常総市内の複数エリアにて技術実証実験を11月より順次開始~
2022.09.30統合報告書「Honda Report 2022」を発行
本田技術研究所は、人と社会の将来を見据えて、先進領域に集中して新価値を生み出す体制を築いています。
各種のクリエイティブな研究と共に、連携や総合力による価値の最大化も実装しています。
先進技術研究所では、「環境負荷ゼロ社会」の実現と「交通事故死者ゼロ社会」の実現に向け、環境負荷を低減する電池技術や次世代電動化技術、人を理解し能力を拡張させる技術、すべての交通参加者が共存するための安心安全技術などに加え、革新的な生産技術の研究に取り組んでいます。
more先進パワーユニット・エネルギー研究所では、「環境負荷ゼロ社会」の実現に向けた次世代パワーユニット・エネルギー技術の研究開発に取り組んでいます。
moreソリューションシステム開発センターでは、社会が抱える課題の解決や人の価値観の変化に対応するソリューションシステムを実現し、「移動」と「暮らし」の進化につながる新たな価値の提供を目指しています。
moreデザインセンターは、企業のデザイン組織として世界で唯一、二輪/四輪/仕事や暮らしを支えるイノベーティブな商品やサービスのデザインなど、多岐に渡るデザインを行っています。
more材料研究センターは、Hondaの夢見る「自由な移動の喜び」を創造し、あらゆる可能性を拡張していくモビリティの実現に向け、事業分野の枠組みを超えて「革新的な材料技術」の創出を続けています。
more統括機能センターは、企業としての競争力を高めるために、各研究センターを横断的に束ね、研究開発能力を最大限に引き出し、可能性を拡げる総合的なオペレーションを行っています。
more