Me and Honda, Career Hondaの人=原動力を伝える Me and Honda, Career Hondaの人=原動力を伝える

Me and Honda, Career Hondaの人=原動力を伝える

Hondaが学生に送るエール──新たな技術で社会にインパクトを与えよう(後編)

2022年12月19日、東京工業大学大岡山キャンパスで開催した大学キャンパス出張授業*。Hondaの青山・小栗・四竈の3名が「大変革期にあるモビリティ業界の面白さ ~新たな技術で社会にインパクトを与えよう~」というテーマで講演を行いました。
今回はパネルディスカッション後半の様子をレポートします。「学生時代に身につけたい力」「何が起こるかわからない時代に大切なマインド」などのテーマについて、参加学生たちの考えに耳を傾けながら、パネラーとなった3名が経験を踏まえた意見やメッセージを伝えました。

* 一般社団法人 日本自動車工業会が、各地の大学と連携し、会員メーカー各社の経営トップをはじめとした多彩な講師陣が若い世代の方々にクルマ・バイク、ものづくりの魅力を直接語りかけるイベント

▶︎前編はこちら

青山 真二Shinji Aoyama

本田技研工業 取締役執行役専務

1986年入社。二輪営業担当から始まり、欧州・アジア・北米などで責任者を担当。キャリアの半分以上は海外で仕事をする。さまざまな地域での経験に加えて、二輪や四輪など幅広い事業領域に関わり、現在に至る。

小栗 浩輔Kosuke Oguri

本田技研工業 事業開発本部 エネルギーシステムデザイン開発統括部 統括部長

2001年に入社し、電気系のエンジニアとしてキャリアを積む。四輪開発センター(当時)では、世界初となる量産車向けリチウムイオンバッテリーを開発。Honda R&D Americas, Inc.での駐在などの経験を経て、現在に至る。

四竈 真人Mahito Shikama

本田技研工業 事業開発本部 ソフトウェアデファインドモビリティ開発統括部 先進安全・知能化ソリューション開発部 部長

2002年に入社し、エンジンの制御開発に携わる。Honda R&D Americas, Inc.に駐在し市場品質に関わり、帰国後ハイブリッド制御開発を行ったあと、2015年から自動運転開発のプロジェクトリーダーを担当。2022年より現在の所属となる。

何が起こるかわからない時代だからこそ、「臨機応変」が求められる

これから社会に出ようとしている学生は、将来に対しての希望を持ちつつも、少なからず不安を抱えている方もいるのではないでしょうか。

「世の中何が起こるかわからないし、自分の将来についても想定外のことが起こり得るため、どこまで考えて行動していくべきか迷っている」と声をあげる学生に対し、3人がそれぞれ意見を述べました。

小栗

「自動車業界は100年に1度の大変革期と言われていますが、逆に言うと100年ものあいだ、大きくは変わっていませんでした。そんな業界は、おそらく自動車業界くらいじゃないかと思います。

電機業界の変化の動きはもっと早かったと思いますし、そういう意味では『ここの業界に行けば絶対に大丈夫(安定している)』という答えは誰にもわからないと思います。答えを求めず、その不安を楽しむくらいでいいんじゃないですかね」

青山

「今はVUCAの時代と言われていますし、私が学生だった時代に比べると、皆さん大変な時代に生まれたのかもしれません。皆さんの表情を見ると、難しそうな顔をしている方が多いですが、そんなに難しく考えないほうがいいですよ(笑)」

四竈

「大先輩からの貴重なご意見がありましたが、そんなに難しく考えなくていいというのは真理だと思います。やはり何が起こるかわからない以上、何か起きたときに対応する能力を持っておくほうが重要なんじゃないかと思いますね。

とはいえすべてに対応できる能力を持つのは無理だから、何か起きたとき臨機応変に変えていけるような能力。そっちのほうが、もしかしたら重要かもしれません」

好奇心を持ってさまざまな価値観に触れる。大切なのは、変化に対応できる力

会社で働くことに対して、希望や不安を抱える学生たちに対し、学生時代にどのようなことを経験するといいか3名が話しました。

小栗

「仕事では、お客様や社会の視点に立つことはとても重要です。日本は多くの人が同様の義務教育を受けますが、海外に行くと受けてきた教育も、民族の多様性も価値観も大きく異なります。学生のあいだはそういったさまざまな価値観に触れて面白さを感じていたので、それが結果的に良かったですね。

今はコロナ禍で同じことができないストレスがあるかもしれませんが、いろいろなやり方で多様な価値観に触れられるはずです。皆さんそれぞれの興味に向けて行動していただくといいのかなと思います」

四竈

「私は学生時代の研究ではディーゼルエンジンを専門としていましたが、会社に入ってからはガソリンエンジンに携わることになり、そして気づいたら今は自動運転という全く別の世界にいて、仕事が変化しているのを感じます。

皆さんに考えていただきたいのは、仕事が何であろうと役に立つ能力を身につけることです。20代前半から半ばくらいで就職して定年まで働くと、40年ほど。そのあいだで絶対に社会が変わります。すると仕事も変わるので、変化に対応できる能力がかなり重要です。

私は学生時代、実験結果を見て自分で考察し、教授のもとへ相談に行きました。すると教授は結果を見て1〜2分でいろいろな考察をしてくださったんですよね。自分が何日も考えて絞り出した30倍くらいの考察を、教授はその場でやっていた。この考察力はすごいと思いました。

そのように物事を深く考える力や探求する力は、仕事が何であろうと役に立ちます。学生時代に身につけておくと、どのような仕事でも戦えるんだろうなと思いますね。ポータビリティのある能力を磨くと一生涯使えるので、重要だと思います」

青山

「私は個人的には好奇心を強く持ち続けることが大事だと思います。会社に入って仕事を始めて、私に人と違う面が多少なりともあったとするなら、きっと好奇心だと思うんです。

いろいろなことに対し臆することなく、わからないことは調べてすぐ聞いて、自分の領域を狭めない。幅広く構えることは、社会に出てからも大切だと思います」

四竈

「僭越ながら、もともと青山さんを好奇心のある方だと思っていたんです。今、なるほどと思いながら聞いていました。

本に書いてあったんですが、好奇心は満たせば満たすほど大きくなるんですって。基本的にそれ以外の欲は満たせばなくなりますが、好奇心だけは満たせば満たすほど大きくなる。なので、好奇心を大きく持ってどんどん満たすことが大事なんだと思います」

モビリティカンパニーとして、今後の可能性と描く未来像

フリーQ&Aセッションでは、学生から、四竈が出張授業で説明した「さまざまな経験がボーダレスにつながり、その上で出てくるデータを集め、分析し、フィードバックして新たな価値を作っていくことが、Hondaの仕事である」という話について質問がありました。

「自動車会社が具体的に何を社会にフィードバックしてくれるのか想像がつかないので教えてほしい」という学生からの問いに答えます。

四竈

「これまでクルマの価値は、売り出したときに決まっていました。後から進化しないので、ハードウェアが価値を決めていたんです。ところが今後は、クルマはスマートフォンのように無線(OTA/Over the Air)でどんどんアップデートし、機能が進化していきます。つまり、ソフトウェアのアップデートによってクルマの価値がどんどん高まっていくんです。

さらにはクルマの中だけではなく、外とつながり、たとえば社会インフラと連携して、サービスを提供していく形になるでしょう。このつながる部分のプラットフォームを作っていくのも、私たちモビリティカンパニーの仕事のひとつになっていきます。

提供できる価値は、スマホ上のものあれば、クルマの中のものもある。あるいは、クルマで移動した先で提供できるものも。さまざまな経験や人の動きに関するデータをプラットフォームに集めて、解析し、優先順位をつけて提供していくことでその価値をアップデートしていこうと考えています。

今までもHondaはモノづくりをしてきましたが、これからはコトづくり、さらには社会づくりに発展していくようなイメージです」

もうひとつ学生から質問があったのは、宇宙開発が進む現代におけるHondaの立ち位置です。モビリティは地球のみに留まる必要がないからこそ、Hondaが今後どのように宇宙開発に関わっていくのか、という疑問に答えます。

小栗

「Hondaには本田技術研究所という研究開発専門の組織があり、そちらで宇宙領域での研究を始めています。*対外的にも少し発表していますが、そういった領域も含めた可能性を探索することが大事です。モビリティに関して、“これはやらない”という領域は定義していないですね」

*詳細はこちら
地球を飛び出し宇宙へ! 人類の活動領域を広げるHondaとJAXAの挑戦
未来をつくる挑戦~研究所社長が語る新領域の研究開発

青山

「Hondaではロケットの研究を進めていますね」

四竈

「ちなみにロケットの技術開発をやり始めたきっかけには、自動運転領域のメンバーが関わっています。なぜかというと、ロケットのソフトウェアのアーキテクチャと自動運転のアーキテクチャはほとんど一緒なんです。そこに気づいた自動運転のメンバーが、ロケット開発のきっかけを作り始めています。

宇宙に限らず、陸も、海も、空も。Hondaはすべての空間を領域としています。われわれは幅広い領域、観点でモビリティを見つめ、新たな社会をつくっていくことに挑戦しています」

学生生活を一生懸命過ごし、モビリティ業界にも飛び込んでほしい

パネルディスカッションの最後には、3人が学生たちにメッセージを送りました。

小栗

「皆さんとのディスカッションや、皆さんの真剣な目つきにエネルギーをもらいました。
先行きが不透明な時代ですから、今後はひとつの技術だけで生きていくのはきっと諦めたほうがいいと思います。ここにいるメンバーも私自身もそうですが、いろいろ変化していくものに対して目利きする力と、自分の行動をどう変えていくかという認知・判断・行動が、人生の大きなプロセスのなかで大事になってくるはずです。

大学はさまざまな学問があっていろいろな交流ができるすばらしい環境なので、ぜひ大学の中で目を配り引き続きコミュニケーションをとって、社会に飛び込んできてほしいなと思います」

四竈

「あまり偉そうなことを言うつもりもないし言える立場でもありませんが、皆さんにちょっと意識してほしいことがあります。学生さんだけでなくHondaの若者にも言っているんですが、今後は自分の成長曲線を意識してもらうといいかなと思うんです。

会社に入って40年とか働くと、成長曲線の傾きは積算されます。40年経つとものすごい面積になります。だからこそ成長曲線を鈍らせないことを意識してほしいし、むしろ学生のあいだはその成長曲線の傾きをどれだけ立てて社会人になるかを意識していただくといいんじゃないかなと思います。

では何をすれば成長曲線が高まるか、というのは人それぞれだと思うので、学生のあいだに考えていただきたいですね。さっき小栗さんも言ったように知見を広げることもそうだし、自分に関係ないところの知識を増やすこともそうかもしれない。あるいは私がさっき言ったみたいに考察力を高めることかもしれないし、青山さんが言ったみたいに好奇心を持つことかもしれない。

いろいろな形があると思うんですが、成長曲線の傾きを意識して、年を重ねても鈍らせない努力をする。それをぜひやっていただくといいんじゃないかと思います」

青山

「学生の皆さんには、決して長くない学生生活のなかで今取り組んでいることをとにかく一生懸命やってほしい。遊びでも勉強でもいいですが、この学校にいるあいだは何でも一生懸命取り組んでください。

ぼんやり過ごすことも実は結構大事ですが、やはりこれをやろうと決めたことを一生懸命やることが、将来必ず自分自身の生活に活きてきます。私も、若い頃の経験は確実に活きていると実感しています。

四竈さんの話にもありましたが、若い頃に経験したものが多ければ多いほど成長曲線を維持できると思うんです。ぜひ学生生活をいろいろな意味でエンジョイしてほしいと思います。

そしてどこかで働こうと思ったときには、ぜひモビリティ業界、そしてHondaをひとつの候補に入れていただければと思います。次世代のモビリティ業界をぜひ皆さんと一緒に背負っていきたいです!」

※掲載内容はイベント実施当時のものです。

Recruit

採用情報

Hondaは
共に挑戦する仲間を
募集しています