栄光を飾ったマシン

16戦10勝、NA初年度も圧倒的戦績

1989McLaren Honda MP4/5

1989年F1世界選手権出場車 No.2 アラン・プロスト

激化するセナプロ僚友の激闘
他陣営を凌駕する優位ぶりで戴冠

1989年のF1世界選手権において16戦10勝を記録し、ドライバー、コンストラクターズのダブルタイトルを獲得したマクラーレンHonda MP4/5は間違いなく名車である。ただ前年のMP4/4が16戦15勝だったため、比べられるといささか旗色が悪く、それゆえ「2年目のマクラーレン・ホンダ 苦戦の象徴」のような採り上げ方をされることも少なくはないのだが、いかなる基準に照らしてみてもMP4/5は名車といえよう。

薄く低いMP4/4と印象を大きく違えているのは、エアインテークがロールオーバーバー位置に変更されエンジンカウルの形状が変わったから。まだハイノーズ思想はなく、前後の巨大なウイングが“Honda頼み”から脱却できていないことを物語っている。

薄く低いMP4/4と印象を大きく違えているのは、エアインテークがロールオーバーバー位置に変更されエンジンカウルの形状が変わったから。まだハイノーズ思想はなく、前後の巨大なウイングが“Honda頼み”から脱却できていないことを物語っている。

1989年はF1のエンジン規定が激変した年として記憶される。ターボエンジン禁止、全車3.5ℓ自然吸気(NA)エンジン搭載──。1.5ℓターボ最終年の前年(88年)、タッグ結成初年度に圧倒的な強さを誇ったマクラーレン・ホンダではあったが、89年はNAでの仕切り直し、リスタートのシーズンだったのである(87~88年から3.5ℓNAを搭載していた陣営もあった)。

Hondaは89年に向けてV10のRA109Eをスタンバイ。将来的にはV12への発展を視野に入れつつ、高回転・高出力思想に基づいた気筒数チョイスであった。当時は片側5気筒になることで排気管の取りまとめに自由度を欠くのでは? などの疑問も呈されたが、RA109Eはエンジン規定が大幅変更されてもHondaが最強であることを証明した。ターボ全盛期には1000馬力を超えるスペックを誇っていたことを考えれば、全車NA初年度の700馬力に届かないレベルの数値はもの足りなく思えるが、Honda製エンジンの対他的アドバンテージは不変だったのだ。V12のフェラーリ、そしてこの89年からF1に復帰したルノーのV10を積むウイリアムズが対抗してはくるが、前年同様にアイルトン・セナ(88年王者)&アラン・プロスト(85&86年王者)という最強ドライバーの布陣を擁するマクラーレン・ホンダは、後続との間に前年ほどの圧倒的な差こそなくなったが(だから「2年目は苦戦」ともいわれる)、89年も最強であることに変わりはなかったのである。

実績に相応しい評価を得にくいMP4/5だが、凄すぎる先代との比較以外にもその理由は存在した。それは、技術的なトライに乏しい面があるマシンだったことだ。この時期のマクラーレンはHonda製エンジンのパワーに絶対的な信頼を置くあまり、マシン開発に関して保守的過ぎる傾向があったことは否めない。MP4/5は、NAエンジン搭載のためにエア吸入口を最も効率のいい位置であるドライバー頭頂部に設置するなどの“変更”を施した、MP4/4のNAエンジン版、という印象を拭えないマシンだった。フェラーリがセミオートマチックトランスミッションを採用したり、空力やサスペンションにもコーナリングスピード重視の思想で革新策を採っていたのに対し、「ターボでもNAでも、Hondaのエンジンパワーを活かせるマシンにすればいい」というのが当時のマクラーレンの考え方のようで、NA時代はエンジンに頼れなくなるからシャシーのコーナリング性能を突き詰めねばならない、という発想は、この時点ではまだなかった。

ただ、こうした批判的な見方は後世であればこそのものともいえるだろう。成功を収めている以上、無理に革新路線を採る必要はなく、保守的な方向で熟成を進めるのは道理だ。実際、マクラーレンはHondaのエンジンパワー頼みを基本軸にしながら、91年までダブルタイトルを4連覇するのである。

また、当時のマクラーレンにおける人事面を考えると、鬼才と呼ばれたマシンデザイナーのひとりであるゴードン・マーレイが市販ロードカー(マクラーレン“F1”)の開発に軸足を移しつつあり、89年車MP4/5の準備はマーレイの補佐役のひとりだったニール・オートレイが主に行なっている。このあたりにも、MP4/5が保守路線を採った背景が窺えるところではあった。

ターボエンジンからNAエンジンへと変わったが、まだ高回転競争は始まったばかりの時期。レッドゾーンは11500回転に設定されている。ステアリングはパーソナル製で、付属のスイッチはラジオボタンのみと簡素。

ターボエンジンからNAエンジンへと変わったが、まだ高回転競争は始まったばかりの時期。レッドゾーンは11500回転に設定されている。ステアリングはパーソナル製で、付属のスイッチはラジオボタンのみと簡素。

セナとプロストは前年も激しく王座を争いはしたが、表向きは平和裏に振る舞っていた。しかし、この年は違った。序盤戦で確執の芽が生まれてしまったのだ。第2戦サンマリノGPでの「1コーナーでの順位を遵守し、前半は争わない」というあやふやな紳士協定の締結と破綻が発端となり、両者の仲は険悪化す

カーナンバー2のマクラーレンHonda MP4/5は、プロストのマシンである。彼に味方する当時のFIA首脳らがセナを失格に追い込んだ等々の議論が渦巻いたシーズン終焉時、16戦10勝した戴冠車の存在はヒューマンドラマの影で忘れられがちになってしまった。しかし、あの鈴鹿での衝撃的なクライマックスにおいて主役のふたりが乗っていたマシン、という事実だけをもってしても、後世から見れば稀有なる名車といえよう。戴冠しつつも記録面では先代を超えられず、政争のおかげで存在感が薄れるなど悲運なところもあったが、今にして思うのは、これこそ記録にも記憶にも残るマシンだということである。

シャシー

型番 McLaren Honda MP4/5
デザイナー ニール・オートレイ
車体構造 カーボンファイバーモノコック
全長×全幅×全高 -
ホイールベース 2896mm
トレッド(前/後) 1820/1670mm
サスペンション(前後とも) ダブルウイッシュボーン
タイヤ(前/後) 12-13/16.3-13インチ
燃料タンク -
トランスミッション マクラーレン製6MT
車体重量 500kg

エンジン

型式 RA109E
形式 水冷72度V10 DOHC
排気量 3490cc
ボア×ストローク 92.0mm×52.5mm
圧縮比 -
最高出力 685ps/13000rpm
燃料供給方式 Honda PGM IG
スロットル形式 -

RA109E