CBR1000RR エンジニアトーク 初代「Fireblade」から貫かれるHondaフラッグシップスポーツの哲学
Back to the Origin

CBR1000RRが見据える
スーパースポーツの未来

誕生から25年間、性別や経験を問わず、あらゆるライダーが求める「操る喜び」を真摯に見つめ、磨き続けてきた「CBR-RR」。そして、MotoGPをはじめとしたレースの世界で進化してきた先端のテクノロジーである、電子制御技術。これらが融合して、2017年モデルのCBR1000RRが誕生した。
エンジン、ブレーキ、サスペンション。バイクを構成する様々なデバイス同士が情報を共有し、状況に応じて特性を可変させながらライダーをアシストする電子制御技術。Hondaのエンジニアたちは、ライダーの「操る喜び」のために、どのようにして開発を進めてきたのだろうか。そして、電子制御技術の先に見据える「スーパースポーツの未来」をどのように考えているのだろうか。

電子制御によって深化した
歴代「CBR-RR」のコンセプト

元Hondaワークスライダー 宮城 光(みやぎ ひかる) 以下・宮城

では、CBR-RRがライダーの操る喜びのために得た、新たなアイテムである「電子制御」。開発陣の皆さんが何を考え、どのように作り込んでいったのか、その詳しいところを伺っていきたいと思います。
コンベンショナルなメカニズムでは実現できない動作を、コンピューターの制御によって実現するのが、電子制御。エンジン、ブレーキ、サスペンション……これまでとは比べものにならないくらい、お互いがお互いに影響しあう部分が増えているのではないかと想像できます。実際の開発の現場では大きな変化はあったのでしょうか。

操縦安定性担当・興梠 義則(こうろぎ よしのり) 以下・興梠

そうですね。確かに電子制御が入ることで、新しいプロセスが加わったのは確かです。ただ、CBR-RRの開発においては、もとより「操る喜び」というひとつの目標を掲げて、お互いに自分の領域を越えて開発を進めてきていました。
たとえば、ここにいる岩谷はフューエルインジェクションや吸排気などを担当していますが、私が担当しているハンドリングに関しても遠慮せずリクエストしてきます。

操縦安定性担当・興梠 義則

ドライバビリティ担当・岩谷 泰慎

宮城

それは心強い。

ドライバビリティ担当・岩谷 泰慎(いわや やすのり) 以下・岩谷

私が担当している領域も当然ハンドリングに大きな影響を与えますから、ハンドリングという面からの指摘も受けながら開発を進めていきます。 全ての開発担当者が自らの領域でベストの性能を求めるだけでなく、ライダーの「操る喜び」のために、常に連携を取りながら前へ進んできたのが歴代CBR-RRの開発。だから、電子制御が加わったからといって、何か特別に開発の仕方が変わった、というわけではないです。

CBR1000RR 開発責任者代行 細川 冬樹(ほそかわ ふゆき) 以下・細川

電子制御は、それぞれ関係しあう部分がこれまでとは桁違いに多くなるだけに、ひとつのセッティングを変えるとあらゆる領域で変更の必要がある……という苦労はありますし、いま考え得るものをすべて、一度に投入したからこその難しさもあります。ですが、もともとのチームの「一体感」がそれを乗り越えさせてくれたと思いますね。

宮城

私も何度か乗っていますが、新しいCBR1000RRは、エンジンの完成度が特に印象的です。まず一発一発の燃焼が感じられるような、直4らしい歯切れのいい音が素晴らしいですし、下から上までよどみなく吹け上がる感覚も気持ちがいい。加速時はもちろん、減速時の反応も先代モデルから大きく進化して、いい仕上がりだと思います。
その上で、ここにも今回スロットルバイワイヤという新しいフィーチャーが加わっていますね。

岩谷

先代モデルのときにも、エンジンの扱いやすさには相当にこだわりを込めていました。パワフルでありながら、わずかにスロットルを開けるようなシーンでのパワーのコントロールがしやすい。そんな特性を、徹底して作り込むことができていたと思っています。
ですが、スロットルグリップから繋がったワイヤーによってスロットルバルブを開閉させるというコンベンショナルな手法を採っている限り、どうしてもできることに限界はあります。操ることを、より積極的に楽しめるバイクにするにはどうすればよいのかを考えて採用したのが、スロットルバイワイヤなんです。

CBR1000RR 開発責任者代行 細川 冬樹

◆スロットルバイワイヤシステムスロットルバルブの開閉を手動ではなくモーターで行うシステム。一般的なシステムではスロットル操作はケーブルによって機械的にスロットルバルブに伝えられる。これに対し、スロットルバイワイヤシステムでは、ライダーのスロットル操作をアクセルポジションセンサーで検知し、その信号によってECUがモーターを制御する。

宮城

なるほど。ライダーの操作とスロットルバルブの動きが1:1で反応することの魅力は確かにあります。一方で、ライダーの操作を一度電気信号に変えて、モーターによってスロットルバルブを動かすことで、よりきめ細やかにパワー特性を作り込むこともできますね。
これによって、ライダーは何を得られるんでしょう?

岩谷

パワーデリバリーをよりきめ細かく制御することで、動力性能を向上させつつスロットルコントロール性を高い次元で両立できます。「幅広いライダー、シチュエーション、路面状況」などにおいて、より安心してスロットルグリップを操作できるという、これまでCBR-RRが大切にしてきた特性を進化させることができたと思っています。

テクノロジーHondaフラッグシップスポーツの哲学

ページTOPへ