
Hondaは、世界最大のエンジンサプライヤーとして、CO2排出を減らす、そしてゼロにするという課題を
何としても解決しなければならないと考え、真剣に向き合ってきました。
そんな中、早くから水素エネルギーの可能性に着目。1980年代後半から燃料電池の基礎研究を開始し、
燃料電池自動車の研究・開発に取り組んできました。
そして今、この燃料電池技術を、幅広く様々な用途に活用することで、
カーボンニュートラルの実現へ、より積極的に貢献していきます。
Hondaは、世界最大のエンジンサプライヤーとして、CO2排出を減らす、そしてゼロにするという課題を
何としても解決しなければならないと考え、真剣に向き合ってきました。
そんな中、早くから水素エネルギーの可能性に着目。1980年代後半から燃料電池の基礎研究を開始し、
燃料電池自動車の研究・開発に取り組んできました。
そして今、この燃料電池技術を、幅広く様々な用途に活用することで、
カーボンニュートラルの実現へ、より積極的に貢献していきます。
/
— Honda 本田技研工業 (@HondaJP) October 17, 2023
燃料電池大型トラック
GIGA FUEL CELLを #JMS2023 で初公開🚚🫧
\
CO2排出ゼロの水素を燃料とするGIGA FUEL CELL✨
いすゞとHondaによる互いの知見を活かした共同研究から誕生。
ぜひJMSいすゞブースへ‼
詳細はこちら☞https://t.co/WzmaDxuAtE#HondaCarbonNeutral pic.twitter.com/KIsoMfwZur
ゼネラルモーターズ(GM)とHondaが共同開発した燃料電池をベースにシステム化
家庭で充電できるプラグイン機能も採用
FCEVとして短い燃料充填時間で長距離を走行可能
モニター車を使った公道での実証実験を
2023年度中に開始
東風汽車と共同で走行実証実験を開始
アメリカン・ホンダモーターの敷地に設置し、データセンターの非常用発電として社内実証運用を開始
建設機械への水素供給については、その特殊な使用実態からも、
固定式の水素ステーションだけでは対応が難しい面があります。
これらは共通課題と認識し、業界団体関係者と連携して、
普及に向けた課題の解決を図っていきます。
国内水素
インフラ整備を支援
水素ステーション
拡充を支援
水素供給+商用車導入検討
Honda R&D Europe (Deutschland)にて
再生可能エネルギー、水素製造・水素利用を合わせた
エネルギーエコシステムを構築