すべての人が心から安心して、
どこへも自由に移動することができる―。
そんな喜びある未来へ向けて。
Hondaはクルマやバイクに乗っている人だけではなく、道を使うだれもが安全でいられる「事故に遭わない社会」の実現を目指しています。そしてさらには、「人を守る」だけではなく、人や社会をつなぐ原動力とも言える人間の「好奇心」を後押しし、移動の喜びを拡げていきたい。そんな想いで、自動運転/安全運転支援技術の開発に取り組んでいます。
そして2020年11月、自動運転レベル3 型式指定を国土交通省から取得し、2021年3月には「自動運行装置」であるトラフィックジャムパイロット(渋滞運転機能)を実現したHonda SENSING Eliteとそれを搭載する新型LEGENDを発表しました。
しかし、単に「自動」であることが価値だとは考えていません。交通事故の多くが、ヒューマンエラーによる事故。運転負荷を軽減し「うっかり、ぼんやり」ミスをひとつでも多く防ぐことで、「事故に遭わない社会」を一日でも早く実現し、移動の喜びを拡げることが、社会に届けたい一番の価値であり、わたしたちの願いです。
交通事故ゼロ社会をめざすHondaが踏み出す先進安全技術の新たな一歩。「自動運行装置」トラフィックジャムパイロット(渋滞運転機能)を実現
《自動運行装置とは》
「自動運行装置」は、2020年4月に施行された改正道路運送車両法において正式に規定されたもので、特定の走行環境条件内において、センサー類やコンピューターを用いて、自動車の操縦に必要な「認知・予測・判断・操作」を行う機能を有し、かつ、作動状態記録装置を備えるものです。自動運行装置搭載車のドライバーはハンズオフが可能なうえ、システムが周辺の交通状況を監視しながらドライバーに代わって運転操作を行うため、ナビ画面での動画視聴などが可能となります。Honda SENSING Eliteが搭載するトラフィックジャムパイロット(渋滞運転機能)は、国土交通省が定める自動運転車の定義[官民ITS構想・ロードマップ2020〔令和2年7月IT総合戦略本部(本部長内閣総理大臣)決定〕にて規定]のレベル3に適合する自動運行装置であり、搭載車には、周囲に自動運行装置搭載車であることを示すステッカーを車体後部に貼付することが要請されます。
《自動運転レベル3の意義》
日本政府は自動運転のレベルを5つに分類・定義しています※1。レベル1~2では、運転操作※2の主体はあくまでもドライバーにあり、システムは運転支援に留まりますが、レベル3では高速道路渋滞時など特定の走行環境条件※3を満たす限定された領域において、システムが周辺の交通状況を監視するとともにドライバーに代わって運転操作を行うことが可能となります※4。
※1 SAE International(米国に拠点を置く自動車技術者協議会)の定義(J3016)に準拠。
※2 車両の操縦のために必要な、認知、予測、判断及び操作の行為を行うこと。
※3 特定の走行環境条件とは、場所(高速道路のみ等)、天候(晴れのみ等)、速度など自動運転が可能な条件。この条件はシステムの性能によって異なる。
※4 システムが使用可能な条件から外れる場合は、警報を発して直ちにドライバーに運転交代をすることが求められます。
自ら事故を引き起こさないシステムをめざして。
安全に寄与するためのシステムが、自ら人身事故を引き起こすことなどあってはならない―。トラフィックジャムパイロット(渋滞運転機能)の開発においては、自ら事故を起こさないことはもちろん、それを客観的に証明することが課題でした。Hondaは、自動運行装置の基準や評価方法が世界的に確立されていないなか、独自の検証プロセスを構築。膨大なシミュレーションと実証実験の結果を統計的に分析することで、自ら事故を起こさないことを立証するとともに、それによって高速道路における渋滞中の人身事故半減が期待できるという結論に至りました。
シミュレーションと実証実験による信頼性検証
環境条件、道路構造、さらには、走行状況など、リアルワールドで想定されるシチュエーションは膨大な数に上ります。開発では、先進のコンピューターシステムを用いてさまざまな状況を網羅的にシミュレーションし、また、シミュレーションと実機器とを組み合わせた再現技術「ハードウェア・イン・ザ・ループ・シミュレーションなど」を採用。合わせて約1,000万通りのシミュレーションを行いました。
全国約130万kmの実証実験
実証実験車により、日本の高速道路を延べ約130万km走行。その分析結果をシミュレーションへフィードバックし、実走行環境とシミュレーションの相関を高めることで検証の精度を向上させました。さらに現実の環境での各種パラメータを統計的に分析して検証し、リアルワールドで、より高い安全性と信頼性が確保できるシステムを実現しました。
渋滞時人身事故の半減
膨大なシミュレーションと実証実験の分析から、トラフィックジャムパイロット(渋滞運転機能)による走行中、自ら事故を起こさないことを立証。ドライバーによる手動運転に対し、高速道路渋滞中の人身事故半減が期待できます。
世界でも実証実験を展開
Hondaは、こういった自動運転システムのグローバル展開に向けて、日本以外でも実証実験を展開しています。中国では、中国政府が定める自動運転技術推進企業であるBaiduと中国独自の地図及びその応用技術の共同研究を実施。欧州では、自動運転に対する受容性検証を目的とするHi Driveというコンソーシアムに参画し、実証実験を行っています。さらに北米では先端研究の拠点であるHRI(Honda Research Institute)USを主体に、AI技術の自動運転への活用について先進的研究を実施しています。高速道自動運転技術についても、実証実験の準備を進めています。
さまざまな地域の特性に応じて、より多くのお客様へ早期に自動運転技術の価値を提供すべく、これからも様々な実証実験やシミュレーションを通して、リアルワールドで役立つ技術開発を進めていきます。