POINTこの記事でわかること
- Hondaはお客様の期待を超える「自由な移動の喜び」を提供し続けることを目指し、挑戦を続けている
- Hondaの強みは、“夢への挑戦”と、それを生み出し実行する“人”
- 三部社長は新入社員一人ひとりが夢を持ち、リスクを恐れず挑戦することで、新たな価値を創造し、次の時代をリードしていくことを期待している
Hondaを取り巻く環境

2025年4月1日、Hondaの研究開発拠点がある栃木県でHondaの入社式が開催されました。
チームHondaに加わった925名の新入社員は、それぞれの「夢」を叶えるべく、社会人として新たなチャレンジを始めます。そんな彼らに送った三部社長のメッセージを本記事で紹介します。
Hondaが大切にしたいこと
このようにHondaとして全社一丸となって変革に取り組んでいますが、そうした中にあって、Hondaが大切にしたいと考えること、それはグローバルブランドスローガンである『The Power of Dreams』 そして「意志をもって動き出そうとする世界中の全ての人の、行動する力となる」ことであり、この想いは、変革が求められる今だからこそ、一層大切になると考えています。

それを実現するために、Hondaで働く一人ひとりに強く意識してもらいたいこと、それは、『独創性』と『本質を考え抜いた末にたどり着く価値』です。
これはHondaに期待されていることでもあり、時に生活に根ざしたシンプルな価値、レジリエンスを持った価値、感動を呼ぶ価値、などと表現されることだと思います。
Hondaは、独創的でありたい、という拘りの強い人材が集まっている会社です。人の描く夢を大切にし、大きな目標に向かってチャレンジし続けるその中で、常に「独創性」と「本質」にこだわり続ける会社でありたいと思います。
Hondaに惹かれ、自らの能力発揮の場としてHondaを選んだ皆さんも、Hondaはそうあるべきだし、そうありたいと願っている、と私は信じています。
「独創的であること」、そのためにも、「これが本質だと思えるまで、自分の頭で考え抜くこと」。
社内においてこれらを幾度となく伝えてきましたが、今後、Hondaが一層存在を期待される企業となれるよう、「Hondaという会社の原点や存在意義、Hondaとしての提供価値」、これらを今一度、明確にし、共有したい、といった想いから、2023年にグローバルブランドスローガンを再定義し、発信しました。
Hondaの原動力は、いつの時代も私たち一人ひとりの夢です。一人ひとりの夢の形は違っても、独創的な技術とアイデアとデザインで、より自由で、より便利で、より楽しいモビリティを実現するために何度も何度も挑戦を続けてきましたし、その挑戦は今後も変わりません。Hondaは自らが夢見るモビリティの創造を通して、より多くの人の夢の力となり、人と社会を前進させる原動力でありたいと考えています。
このような未来への想いを込めて、「How we move you.」というステートメントを「The Power of Dreams」の後に続く副文として追加しました。この言葉には、モビリティカンパニーとして「物理的にひとを動かす」という意味に加えて、提供価値を通じて「ひとの心を動かす」 という2つの意味が込められています。
つまり、ひとを動かし、心を動かし、世界中に夢を拡げていくことを目指しています。
新入社員に期待すること
最後に、皆さんに期待することをお伝えします。
Hondaの強みは、やはり “夢への挑戦”と、それを生み出し実行する“人”なんだ!という事です。
リスクを恐れずチャレンジし、そこから生み出されたものは、我々の勝ち技になります。
百年に一度の変革期である今は難しい時代と言われますが、既にレールが敷かれ、その上を進んでいく安定した時代より、自らレールを敷き新たに進んでいく、変革の時代の方がおもしろいと私は思います。
Hondaはこれまでも、時代時代の環境変化を乗り越えてきました。それを可能にしたのは、夢の力と創造力で世に先駆けた新しい技術・価値を創り、モビリティを進化させ、それを糧に挑み続け、新たな発想を生み出してきたからだと思います。
そうした夢への挑戦があったからこそ、「Hondaがあってよかった」、「Hondaなら、きっとやってくれる」と、世界中のお客様から存在を期待される企業であり続けてきました。これは時代が変わっても、決して変わることのない、私たちが目指す姿です。
そして、夢を大切にしてきたHondaにとって最大の財産は、“人“です。まさに、これからのHondaを引っ張っていくのは、他でもない皆さんです。ぜひ主人公は自分達なんだ!という自覚を持って今日からチャレンジしてください。
変革期においては、大胆かつスピード感を持って、新しい価値を創ったものが次の時代をリードしていきます。
『The Power of Dreams How we move you.』 を一人ひとりが体現することで、一緒に新しいHondaを創り上げていきましょう。

- 評価する
Index
ようこそ、Hondaへ。
皆さんご存じの通り、Hondaは、「自らの技術で人の役に立ちたい」という創業者の強い想いから始まった会社であり、1948年の創業以来、二輪、四輪、パワープロダクツから航空機と幅広いモビリティやサービスを通して、2700万人の世界中のお客様と繋がるまでに成長を遂げてきました。
ここまで成長できたのは世界中のお客様に受け入れていただき、Hondaに期待を持っていただけたからだと思います。
そして今、Hondaは “第2の創業期” として、2050年に「カーボンニュートラル」とHondaの二輪車・四輪車が関与する「交通事故死者ゼロ」を実現し、お客様にクリーンで安心・安全な社会を提供していくことを目指しています。その中でも、特に「電動化」という命題を掲げ、二輪・ 四輪・パワープロダクツ、それぞれにおいて力強く推進しています。加えて、モビリティやエネルギー、コミュニケーションを組み合わせた、新たな価値創造に向けて、着実に前進しています。
しかしながら、我々を取り巻く環境の変化のスピードは劇的に速く、様々な企業が市場に参入してきていて、既存の考え方、やり方が通用しない時代になっています。だからこそ、Hondaはモビリティを通じて、お客様の期待を超える「自由な移動の喜び」を提供し続けられるよう、挑み続けていかなければなりません。
そのような認識から、「電動事業の更なる加速」と「モビリティの拡がりを活かした新たな価値創造」の実現に向け、様々な仕込みを行ってきており、電動化時代に挑む足場固めができたと認識しています。
その結果、新たなEV「Honda 0シリーズ」やそこに投入される次世代の電動・生産技術の公開、インドやインドネシアに投入する電動二輪車の発表、さらには、電動化・知能化に向けた各社との戦略的パートナーシップの締結や拡大など、企業の競争力向上へ着実な成果を生み出せたと感じています。