2022年秋発表、23年春発売予定のHondaの新型SUV「ZR-V」。待望のティザーが公開されました! 開発チームを招いて、ZR-V開発に込めた想いに迫るインタビューを実施。小野修一(開発責任者)、伊藤智広(パッケージ担当)、田村敬寿(エクステリアデザイン担当)、上野大輝(インテリアデザイン担当)、後藤千尋(カラー・マテリアル・フィニッシュ担当)の5名にそれぞれの想いを聞きました。
もっと艶やかに、美しい個性を解き放つ。Hondaの新型SUV

開発責任者 もっと見る 閉じる 小野修一(オノ シュウイチ)
さらに表示この新型SUVの開発には、どのような背景があったのですか?
ご存じのように、国内外を問わずSUV市場は群雄割拠の時代です。ほとんどの大手自動車メーカーがSUVを出しており、各社とも販売の主力モデルに位置付けています。欧州のスポーツカーメーカーでさえ、SUVを取りそろえているのが昨今の状況です。
現在、HondaにもCR-V、VEZELの2つのSUVがあり、どちらも世界的な人気を博しています。ただCR-Vが年々大型化していったことで、VEZELとのサイズ差がより広がりました。Hondaとしてはその間のSUVがないことへの懸念もあり、また市場のニーズも強く感じていたので、機種開発担当としては「これは我々が応えないといけない」という思いを持って開発に向き合いました。では、どのような個性を持ったSUVを市場に届けるべきなのか?その答えを導き出すために、チーム全員が一丸となって企画開発に着手しました。

今春、北米・中国で発表されたHondaの新型SUVは、CR-VとVEZELのちょうど中間サイズに位置しながら、従来のSUVとは一線を画する、新しい価値を持ったクルマとして誕生しました。その価値をお客様に実感していただくために、機能面やデザイン面に全力を注ぎ込み、細部にわたって手法を凝らしています。

どのような企画・提案を積み重ねて、開発思想にたどり着いたのですか?
まず、デザイナーはもちろんプロジェクトメンバーたちに伝えたのは「全員が提案者になろう!」ということでした。その結果、100案以上もの自由な発想によるコンセプトが提案され、最終的に「一張羅」、「凛」、「直」という3つのKEYとなるコンセプトに絞られました。
デザインモックアップをつくり、独自の評価を行うと「凛コンセプト」が一番人気となりました。しかし、調べてみると「一張羅コンセプト」を選んだ人たちの熱量が最も高く、彼らはより豊かな感性を持っていることがわかりました。
よく「一張羅を羽織る」と言いますが、それは大切な人に会いに行くとき、お気に入りの一着を着ることです。自分をいちばん表現できること、さらに後押ししてくれる可能性も感じ、私たちはあえて「一張羅」を選びました。残りの2案、日本の自動車メーカーの可能性を表現する「凛」、ダイレクトな反応を際立たせた「直」のエッセンスも、「一張羅」という言葉の中にしっかりと込めていきました。
私たちは当初から、平均点のクルマをつくる気はありませんでした。そのため、他社のSUVとの“差”を考えるのではなく、絶対的な“違い”を追求することで新型SUVの開発を具現化していきました。
グランドコンセプトである「異彩解放」に込めたものとは?
「ないものをつくれ」と「自分のために働け」は、創業時からのHondaの根幹を支える哲学でもあります。これらをバックボーンにしながら、新たに生み出された「一張羅コンセプト」は開発メンバー全員の共通認識としてしっかりと浸透していきました。
次のフェーズでは、販売を計画する地域の潜在的なユーザーニーズを捉え、このクルマがお客様にとってかけがえのない存在となるために必要な絶対価値を追求しました。さらに続くコロナ禍、世界中の人々が抱える不安を少しでも和らげ、新たな一歩を踏み出すきっかけとなるクルマとなってほしい……。そうした願いを込めて、「異彩解放」というグランドコンセプトを掲げました。
これは「異彩を放つ」という慣用句を発展させたフレーズであり、「彩=個性」でもあります。つまり、お客様の個性、クルマの個性、そして私たち開発者の個性、そのすべてを解き放てる新たなSUVをつくるという想いを凝縮したものです。
新型SUVは、ゴリゴリのオフロード走行をするためだけのクルマではもちろんなく、街中で堅牢さや屈強さを誇示するためのクルマでもありません。自分自身をしっかりと表現しながら、美しく意のままに走ること……。それこそが、新型SUVに求められた姿なのです。
例えば、これまでセダンに乗っていた人たちにも、違和感なく乗っていただけます。運転時の姿勢は、まさにセダンライクであり、快適な操作性を実現します。さらに車高がある分、視界はより広がり、車両感覚もつかみやすく、運転の楽しさを加速させます。
クルマというのは、つくづくマルチタスクの賜物だと思います。認知、判断、操作といった流れの中で、いかにドライバーが要求した一つひとつの処理を、スピーディーに、的確に処理するかが重要なポイントとなります。新型SUVの各要素が「異彩解放」のもとに連携・連動しながら、まったく新しいSUVとして機能していく。それによって、乗る人は心の余裕を感じることができるのです。

発売を心待ちにしている方々へのメッセージをお願いします。
街中で初めてこの新型SUVを見かけたとき、「えっ!」と二度見してくれるような状況を生み出すことが、私たち開発者としては最高だと考えています。先行した北米でのティザー広告公開時の反応が、まさにそれでした。彼らの「Wow!」という叫び声を聞き、我々の「異彩解放」のもとに苦労しながら進めてきたデザインが、見た人たちにしっかりと伝わったのだと実感しました。
私の親世代は、自分のクルマのことを「愛車」と呼んでいました。そう呼ぶほどお気に入りの1台であり、特別な存在だったのです。一方で現代のクルマはどうでしょうか? 性能自体は確かに向上していますが、物足りなさを感じている方も多いのではないでしょうか。
やはり、クルマには走りの楽しさ、操る悦びが不可欠なのだと思います。多くの人たちにワクワクするような高揚感を味わっていただくことが、私たち開発者に与えられた重要な役割であると考えます。
新型SUVの所作に対する機敏な反応は、「軽快で運転しやすく、走ることが楽しくなる」という、Honda伝統の乗り味そのものです。加えて、どの席に座っても楽で快適に感じられるセッティングによって、乗る人すべてが幸せな気持ちになれるはずです。私たちが神経直結と呼んでいるこうしたスポーティーな走行性能には、必ず満足していただけると確信しております。
最後にもう一つ、このHondaの新型SUVは休日をスマートにスタイリッシュに演出し、ご家族のライフスタイルをより素敵なものに変えていけるクルマです。ご期待ください。

異彩解放を具現化するデザインとは?


インテリアデザイン担当 もっと見る 閉じる 上野大輝(うえの だいき)
さらに表示
エクステリアデザイン担当 もっと見る 閉じる 田村敬寿(たむら ひろとし)
さらに表示
カラー・マテリアル・フィニッシュ担当 もっと見る 閉じる 後藤千尋(ごとう ちひろ)
さらに表示
パッケージ担当 もっと見る 閉じる 伊藤智広(いとう ともひろ)
さらに表示担当当初、どんな感想を持ちましたか?

数あるSUVデザインの中で、どう異彩を放つ姿を作り上げるのか? とてもチャレンジングな仕事でしたので、大きなやりがいを感じました。

パッケージでは数値を前面に出すことが多いのですが、新型SUVでは感覚的な面を大切にしていました。「異彩解放」というグランドコンセプトのもと、今までとは違うクルマをつくるという気概を持って仕事に取り組みました。

このチームに初めて加わったとき、それぞれの分野から熱量の高い人たちが集まったことがわかりました。デザイナーも設計の方たちも、みんなが熱い想いを抱いていました。

今までのSUVとの違いはどこに?

パッケージからお話しすると、効率の高さはHondaのSUVの特徴です。しかし、そうした効率よりも、もっとエモーショナルな部分を突きつめていきました。そして、数値的な室内の広さだけではなく、セダンライクな運転姿勢の快適性や、流麗なエクステリアを大切にしました。本当に必要な部分とそうでない部分の取捨選択を行い、常にメリハリをつけていくことを心がけました。

違いは、やはりパッケージ=クルマの骨格の部分が大きいと思います。そこからしっかりとこのクルマの新しい価値を作り上げています。パッケージとともにエクステリア、インテリア、CMFが全力で個性を表現できたと感じています。そのキーワードとして、グラマラス&エレガントを掲げ進めてきました。

インテリアについては、伊藤が言ったように、セダンライクな運転姿勢です。従来のSUVはトラックのような、やや背中が立っている乗車姿勢でしたが、新型SUVはセダンがそのまま高くなったスタイルに。インテリアにも、SUVよりセダンやクーペに近いパーソナルな空間が求められました。

エクステリアでは、シンプルな1つの球体のようなボディーを意識しました。何かをベースにしたのではなくて、単純にグリルから始まる球体が、全体をつくり上げていく。これまでとはまったく違う、「塊感(かたまりかん)」によるキャラクター表現がいちばんの大きな違いです。

デザイン面でのアピールポイントは?

まず、クルマを見たときの心を揺さぶる佇まい。とにかく乗ってみたいと思わせることです。次に、美しい使い勝手です。例えばラゲッジなら容量だけではなく、積み降ろしのしやすさや美しさも重視しました。さらに、意のままに操る楽しさです。先ほど話したセダンライクな乗車姿勢や、全方位視界などが含まれます。

シンプルで強い塊感をベースにしながら、一目で流麗さを感じるグラマラスなプロポーションが大きな特徴です。艶のある色気とスポーティーさを併せ持つ佇まいを意識しました。また、相反するシャープな要素を埋め込むことで表現した、キレのある凛々しい表情も見どころです。

まずはビシッとした水平・垂直とシンメトリーが感じられる骨太の「芯」を強く意識しました。具体的には、ドライバーに的確なインフォメーションを与えられる骨格です。つまり、運転を阻害することのないインテリアを構築する。それらをベースに色気を感じるセンターコンソールや、クラスを超えたインパネ表現などを、機能に基づくデザインとして展開させていきました。

上質で遊び心のあるCMFを目指し、それぞれテーマを決めて取り組みました。色気と知性を纏ったグラマラス&エレガントなカラー、遊び心のある洗練された素材、細部まで手の込んだ美しい仕立て。色・素材のコントラストや洋服でいうステッチの組み合わせなど、細部に至るまでこだわりを貫きました。

デザイナーとして最も伝えたいことは?

このクルマは、これまでのSUVの姿に捉われない新しいデザインです。枠にはまらないキャラクターは、どんなシーンでも背中を押してくれる存在になります。自分の好きなことに、自由に使っていただきたいクルマです。

シートに座ったときに、身体をつつみ込む快適な空間を実感できるはずです。そこから新しい自分を発見することや、次のステージに踏み出す活力、つまり後押ししてくれるような気分にさせてくれる。そんな高揚感こそが、新型SUVに乗ることの意義だと思います。

お気に入りになる服は、最初に見たとき「いいな!」と感じ、袖を通すと想像以上に良い着心地で、何回でも着たくなります。今回の新型SUVにも、それと同じような感覚を持っていただけると思います。ぜひ、実際に乗って味わっていただきたいです。

新型SUVは、Hondaらしくないという印象を持たれるかもしれません。でも、このセダンライクな走りの楽しさには、紛れもないHondaのDNAが流れています。実は、いちばんHondaらしいSUVなのです。皆さんには、それをぜひ感じとっていただけたらと思います。

美しい色気、ときめくデザイン。Honda ZR-V

エクステリア「都市にも似合うスマートなSUVとして」

エクステリアデザインとしては、こだわりの造形についてお話ししたいと思います。ZR-Vでは、内側から強いテンションがかかった塊感をテーマにデザインしていきました。
まず離れてみたときは、クルマのシルエットをいかに美しく作り上げるかが重要なポイントになります。あらゆる角度から見てもテンションのかかった円弧が、シルエットの一辺一辺をなめらかにつなげているイメージです。これを全体にくまなく、かつ大胆に施していくことで一体感のある塊へと近づいていく。その結果、どの方向から見ても一筆書きのようにすっきりと美しいシルエットが生まれました。


同時に、タイヤまわりの存在感を強める味付けを行い、踏ん張り感のあるスポーティーなスタンスを実現しました。シルエットの美しさとスポーティーさが醸し出すグラマラスな存在感は、特に走る姿から感じていただけると思います。
近づいて見たときは、目に入るあらゆる要素をすっきりと高精度に整えたことが最大の特徴です。具体的には、シャープに質感高く作り込んだヘッドライトやリアコンビネーションランプ、ルーフモールのない流麗なルーフラインなど。実際に間近で見ていただければ、その精緻さやエレガントさを実感していただけるはずです。


日本仕様のZR-Vには、北米仕様に比べてよりエレガントな演出を施しました。都市にも似合うスマートで上質なデザインとなっていますので、クルマ全体の一体感をさらに高められたと自負しています。
インテリア「美しいデザインは機能から導かれる」

インテリアデザインとしては、水平・垂直の骨太な骨格とグラマラス&エレガントな表現を追求しました。大ぶりな加飾には頼らず、造形や素材の美しさを際立たせるために、本物らしさを感じる形状をデザインに落とし込むことを心がけました。
例えば革調の表皮を巻いた部分は、ハリのある形状で素材感を生かした仕立てになっています。金属部分は特有のシャープな質感を表現するなど、本物が醸し出す表情を大切にしたデザインが特徴です。樹脂パーツについては、樹脂ならではの表現としてウェーブ状の幾何学処理などを効果的に取り込んでいます。


特徴的なハイデッキのセンターコンソールは、人体でいう正中線の役割を意識したものです。シンメトリーな形にすることで、運転席・助手席それぞれの動線が交わらないため、クーペやセダンのようなパーソナルな使い勝手を実現できました。コンソールやドアには、脚のバタつきを抑えるニーパッドを採用しました。カーブ時などに体を安定させるとともに、クルマとの一体感を得られ、走りをより安全に楽しめるデザインとなっています。
インテリアの様々な部分の形状は、機能から必然的に浮かび上がってきたものです。ZR-Vのインテリア空間から放たれる艶やかな色気を、ぜひとも感じとっていただければと思います。
カラー・マテリアル・フィニッシュ「個性と色気のある世界観をつくりたい」

グラマラスな色気に心が躍り、エレガントな美しさに心が充ちていく。そんな素敵な時間をクルマと過ごしてもらいたいという思いを込めて、ZR-Vの世界観をカラー・マテリアル・フィニッシュで表現しました。
カラー全体は落ち着きがありながら、華やかなニュアンスも感じる色味で構成。すべてを響き合わせて味わい深く、そして心地よく感じていただける工夫を、素材や仕立てに取り込んでいきました。


日本仕様のボディーカラーには、新色を2色採用しました。一つは静謐な森をイメージした、落ち着き感のあるソリッドライクカラー。もう一つは日本仕様で初適用される新色で、表情豊かな深みのあるディープなカラーです。こうした新色はもちろん、洗練された艶やかさを感じていただけるようにカラーバリエーションを充実させました。
インテリアカラーはシックなブラック内装色に加えて、新内装色を開発しました。こちらも落ち着き感と、華やかさのある色調となっています。目を惹く質感やアクセントを、洗練された素材と細部にまでこだわった仕立てで表現し、上質で艶やかな空間を実現しました。ZR-Vは、個性と色気のある世界観を表現して作り上げたまったく新しいSUVです。
パッケージ「意のままに操る喜びが味わえる」

パッケージとしては、前回のインタビューでもお話ししたZR-Vの魅力の一つでもある「セダンライクなSUV」を、もう少しわかりやすく皆さんにお伝えしたいと思います。
セダンはSUVに比べると車高や重心が低く、意のままに操りやすい特徴があります。主にオンロードに軸足を置き、低重心化によって人とクルマが一体化した走りを体感しやすく、視界も全体的に水平に広がった方向になっています。
一方、SUVはセダンよりもオフロード性能に優れ、車高が高めになっています。そのため交差点の右左折時や高速道路のランプ、曲がりくねった道などを走行する際、車両の傾きが大きくなります。その影響で身体が大きく揺すられ、乗員が不安を感じることがあります。


セダン、SUVそれぞれの特徴を踏まえて、ZR-Vは低い運転姿勢にこだわりました。その最大の理由は、ユーザーの皆さんにより快適なドライビングを楽しんでいただきたいからです。床面に対して乗員が座る位置をセダン並みに低くしたことで、ドライバー席は踏ん張りの利いた姿勢を確保しやすく、またドライバー席以外の座り心地の良さも実現できました。
さらに視界に関しては、フロントピラーの位置を手前に設置し、フードの見え方に工夫を施しました。これにより四隅までしっかりと見通すことができ、車両感覚がつかみやすくなっています。見通しの良好な視界を確保することで、コーナー先の予測や街中での右左折時の状況が判断しやすくなります。 伸びやかでしなやかな運転性能、安定感のある力強い外観、上質で艶やかな室内空間……。それらの融合によって、クルマ全体から素晴らしいハーモニーが生み出されていく。ZR-Vならではの「意のままに操る喜び」を、皆さんに存分に味わってほしいと思います。
この記事は2022年5月19日に公開されたものの再掲となります。
- 評価する
Index
新型車開発のコンセプトづくりも含めて、本当に初期段階から関わる仕事は初めてでした。ゼロから新型車のインテリアデザインに携われることに、ワクワクしながら参加しました。