Hondaは、身体に障がいをお持ちの方や福祉に関わるドライバーの方々が、より安心・安全に自由な移動ができるよう、車両運転時の安全性確保に向けた教育機会を提供することが必要と考え、福祉関連施設および福祉関連団体の協力のもと、Hondaのグループ会社と共同で安全運転プログラムを開発し、4月よりHondaの交通教育センターに導入します。
また、下肢に障がいをお持ちで両上肢での運転操作が可能な方に向けた、簡易型四輪ドライビングシミュレーターHondaセーフティナビ用「手動運転補助装置」を開発し発売します。
安全運転プログラムは、四輪での運転復帰や社会参加を目指す身体に障がいをお持ちの方が安全運転に必要な『走る』『曲がる』『止まる』といった基本行動を実車走行による体験を重ねることで、運転操作・感覚を把握することができる「自操安全運転プログラム」と、福祉に関わる運転を行う方々のより安心・安全なドライブをサポートするための「移送安全運転プログラム」があり、交通社会に参加するための安全運転教育プログラムとして、今後幅広く活用していきます。
「手動運転補助装置」は、下肢に障がいをお持ちで両上肢での運転操作が可能な方に実際の運転操作に近い環境で訓練していただくことを目的として、現在販売している簡易型四輪ドライビングシミュレーターHondaセーフティナビに装着して使用するもので、本日より受注販売を開始します。
「自操安全運転プログラム」の特徴
安全運転に必要な認知・判断・操作の基本行動を、実車走行による体験を重ねることで、運転操作・感覚を把握することができるプログラムです。なお、車両にはCCDカメラが取り付けられており、自分自身の運転を映像で振り返ることができるため、注意ポイントの『気づき』につなげることができます。
- ※受講対象者:医師の判断/運転免許センターの適性検査により運転可と判断された方
プログラム
- ・走行準備
- ・車両などの感覚
- ・ハンドル操作
- ・バック走行
- ・ブレーキなどの感覚
- ・低μ路危険体験(滑りやすい路面でのブレーキング体験)

自操安全運転プログラム イメージ(1)

自操安全運転プログラム イメージ(2)
「移送安全運転プログラム」の特徴
介助・介護などの配慮を必要とする送迎サービスが増加する中、サービスを提供する方々が、送迎中の安全運転ノウハウや知識を身につけることができるサポートプログラムです。事故を防止するための運転アドバイスのみでなく、送迎を利用される方の立場になって体験することにより、利用者へ注意を促す配慮を行うことの大切さを知っていただき、安心して乗車していただけるような教育を実施していきます。
プログラム
- ・走行準備
- ・ブレーキ操作
- ・ハンドル操作
- ・バック走行

移送安全運転プログラム イメージ ※停止して安全運転アドバイスを実施
Hondaセーフティナビ用「手動運転補助装置」
市販のステアリング※1などと組み合わせることで、簡易型シミュレーターとして手軽に使用できるHondaセーフティナビに装着する装置です。実車とほぼ同じ取り付け位置に配置することで実際の運転操作に近い環境でのアクセル・ブレーキ操作が可能です。
- ※1Hondaセーフティナビで使用しているステアリング
装置の概要
- ・重量:4.5kg
- ・サイズ:横450mm×縦410mm×高さ310mm
- ・全国メーカー希望小売価格:58,800円(消費税抜き56,000円)

手動運転補助装置 使用イメージ ※販売仕様と一部異なります
「自操安全運転プログラム」「移送安全運転プログラム」に対するお問い合わせ先
安全運転普及本部:TEL 03-5412-1736 FAX 03-5412-1737
Hondaセーフティナビ用「手動運転補助装置」に関するお問い合わせ先
(株)マネージビジネス:TEL 042-729-5131 FAX 042-729-6896