<お知らせ>
Hondaは、熱気球国内競技シリーズ『2005熱気球ジャパンホンダグランプリ』(全5戦)と、国際競技シリーズ『2005熱気球ワールドホンダグランプリ』(全3戦)を本年も特別協賛する。両グランプリシリーズとも主催は「熱気球グランプリ運営機構(AirB)」。
精緻なメカニズムで一秒を争うF1レースとは対極にある熱気球競技は、空気を熱することだけで浮上し、風に乗って移動するという最もプリミティブなモビリティーによる競技である。
Hondaはモビリティーのリーディングカンパニーとして、1989年より熱気球競技を応援している。また、Hondaがスポンサードする「Hondaホットエアバルーンチーム」は、ジャパン/ワールドのすべての大会に参加する。

(熱気球競技の模様)
日程・会場
2005熱気球ジャパンホンダグランプリ
(開催日程等は変更となる場合があります)
第1戦 4月8日(金)~10日(日)
「渡良瀬バルーンレース 2005」 栃木県藤岡町 渡良瀬運動公園
第2戦 5月3日(火・祝)~5日(木・祝)
「佐久バルーンフェスティバル 2005」 長野県佐久市 千曲川スポーツ交流広場
第3戦 9月17日(土)~19日(月・祝)
「鈴鹿バルーンフェスティバル 2005」 三重県鈴鹿市 鈴鹿川河川敷・鈴鹿サーキット
第4戦 11月2日(水)~6日(日)
「2005佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」 佐賀県佐賀市 嘉瀬川河川敷
最終戦 11月23日(水・祝)~27日(日)
「2005MOTEGI熱気球インターナショナルチャンピオンシップ」 栃木県茂木町 ツインリンクもてぎとその周辺
2005熱気球ワールドホンダグランプリ
(開催日程等は変更となる場合があります)
第1戦 6月15日(水)~19日(日) アメリカ地区大会
「Monroe Balloon Rally 2005」 アメリカ合衆国 ウィスコンシン州 モンロー
第2戦 7月27日(水)~7月31日(日) ヨーロッパ地区大会
「MOBILUX TROPHY 2005」 ルクセンブルク大公国 エシュテルナッハ
最終戦 11月23日(水・金)~27日(日) アジア地区大会
国内シリーズ 最終戦 「2005 MOTEGI熱気球インターナショナルチャンピオンシップ」 と併催
ジャパンホンダグランプリを開催する各都市の市長・町長などが集まり、熱気球を介した地域の交流や情報交換が行われる「バルーンサミット」は、今年の開幕戦がおこなわれる栃木県藤岡町で「渡良瀬バルーンレース2005」時に開催される予定。また、最終戦の会場である栃木県茂木町は、2006年熱気球世界選手権*の開催が決定している。
- *1973年から2年に一度開催されている熱気球競技会のオリンピック。世界各国から選ばれた熱気球パイロットが世界一を目指す大会。
各大会は連休中での開催となっており、熱気球競技を身近に観戦できる他、家族連れで1日中楽しめるイベントが行われている。
競技以外の主なイベント
熱気球教室/係留体験搭乗/夜間係留/シェイプトバルーン係留/
地元イベント/トライアルデモンストレーション等(開催地により内容は異なる)。
お断り:雨や強風により、熱気球の競技・イベントは中止になる場合もあります。
取材に関するご案内
各会場ではメディアの取材対応が出来るようにオフィシャルバルーンを用意している。事前に申請頂くことで、実際に熱気球に搭乗する事が出来るなど、より身近に熱気球を体験していただける。