Hondaは、栃木県宇都宮市と相互に連携・協力し、所有するラグビーチーム「三重ホンダヒート」の活動を通じて市民の福祉の向上や地域の活性化を図るための包括連携協定を、本日締結しました。
2024年9月には、三重ホンダヒートの活動拠点を2026年に三重県鈴鹿市から栃木県宇都宮市に移すことを発表しています。協定の締結を機に、市民がトップレベルのスポーツに触れる機会の創出や、青少年を対象としたラグビー教室の実施などにより、市民の健康づくりの促進や地域の盛り上げに貢献することを目指します。
包括連携協定に基づき検討している主な取り組み項目
スポーツの振興および健康増進に関すること
市民がプロスポーツチームに触れ、自ら健康づくりを行う機会の拡大のため、地域スポーツクラブに向けたスポーツ教室の開催やパブリックビューイング、ファン向けイベントを実施します。
経済・地域の活性化に関すること
三重ホンダヒートの宇都宮でのホストゲームの機会を活用し、観戦者に対し宇都宮市の観光情報を発信します。試合会場にPRブースを設置するなど、市の観光に関する周知・啓発活動を行います。また、自治体が主催する地域イベントなどへの協力や商店街などでの三重ホンダヒートの装飾を拡大し地域の一体感を醸成します。
青少年の健全育成に関すること
現在、三重ホンダヒートが三重県で実施している小中高生など年間3,000名以上を対象としたラグビー指導や、Hondaのフィロソフィーでもある「人間尊重」の精神を育み、チームワークの大切さを学ぶことができるヒート授業、いじめ防止の啓発イベントなど、さまざまな地域貢献活動を、宇都宮市でも実施します。
都市ブランド力の向上に関すること
宇都宮ブランド推進協議会が実施するプロモーション活動への協力により、全国に対する宇都宮の露出機会を創出することを目指します。
宇都宮市長 佐藤 栄一のコメント
「今後、三重ホンダヒートが本市にて活動されることは誠に喜ばしく、心から歓迎を申し上げるとともに、スポーツ振興や健康増進、青少年の健全育成など、本協定に基づくさまざまな連携事業を通して、本市が推進する『スポーツを活用したまちづくり』がより一層強化されることを大いに期待しております」
本田技研工業株式会社 執行役常務 兼 三重ホンダヒート最高顧問 小澤 学のコメント
「この度、宇都宮市と、市民の福祉の向上や地域の活性化を図るための包括連携協定を締結できたことを大変うれしく思います。宇都宮市は、近郊にHondaのグローバルな事業活動を担う重要な拠点があり、私たちにとって、大変ゆかりの深い場所です。所有する『三重ホンダヒート』の活動を通じ、宇都宮市のスポーツの振興や地域の活性化に向け、貢献を果たしてまいります。また、三重ホンダヒートは宇都宮市に活動拠点を移転する2026‐27シーズンに日本一になるという高い目標を掲げています。今回の協定締結を機に、市民の皆様との交流を一層深め、市全体で応援をしていただけるように、ラグビーを通じた地域の盛り上げや『ヒート授業』による子どもたちの育成につながるような活動を実施してまいります」
栃木県宇都宮市との包括連携協定 概要
目的:
Hondaのラグビーチーム「三重ホンダヒート」を通じてスポーツの振興及び経済・地域の活性化を図ることを目的とする。
連携事項:
(1)スポーツの振興および健康増進に関すること
- 地域スポーツクラブ向けスポーツ教室やパブリックビューイングの開催
- 市が制作する健診受診の勧奨動画(がん検診・歯科健診等)などへの選手起用
(2)経済・地域の活性化に関すること
- ホストゲームなどの機会を活用した市観光情報の周知活動
- 自治会などが主催する地域イベントへのブース出展
(3)青少年の健全育成に関すること
- ラグビーを通じてコミュニケーションや仲間の大切さを学ぶ「ヒート授業」の開催
- プロスポーツチームの職場体験機会の創出
(4)都市ブランド力の向上に関すること
- テレビ放映や全国紙掲載の機会に本市のPR活動を実施
(5)宇都宮市において活動する際の広報、応援活動に関すること
(6)その他まちづくりに寄与すること
期間:
2025年4月4日~2027年6月30日
参考情報
- Hondaのラグビー活動拠点の移転について
https://global.honda/jp/topics/2024/ce_2024-09-19.html - 栃木県とHonda、スポーツ振興等に関する協定を締結
https://global.honda/jp/topics/2024/ce_2024-11-21.html