埼玉製作所 完成車工場が環境省の定める「自然共生サイト」に認定

~30by30目標達成に向けた生物多様性保全の認定取得~

 Hondaの四輪車生産工場である埼玉製作所 完成車工場(埼玉県大里郡寄居町、以下、寄居工場)の敷地が、環境省の定める生物多様性の保全区域「自然共生サイト」として、9月27日に認定されました。Hondaは、環境省が主導する「生物多様性のための30by30アライアンス」に2022年4月より参画しています。Hondaの所有する敷地が自然共生サイトに認定されるのは、2023年10月のモビリティリゾートもてぎ(栃木県)に続き2件目で、Hondaの生産拠点としては初めてとなります。

埼玉製作所 完成車工場(空からの写真)
埼玉製作所 完成車工場(空からの写真)
敷地内で確認されたゲンジボタル
敷地内で確認されたゲンジボタル

 「30by30」は、2030年までに陸と海の30%以上を健全な生態系として保全する国際的な目標として、2022年12月に開催された生物多様性条約第15回締結国会議(COP15)で採択されました。日本においては、30by30目標の国内達成に向けた仕組みの構築を目指し、環境省主導で「生物多様性のための30by30アライアンス」を設立し、自然共生サイトの認定を進めています。
 自然共生サイトは、「民間の取組等によって生物多様性の保全が図られている区域」を国が認定するものであり、認定区域はOECM※1として国際データベースに登録されます。

 寄居工場は、Hondaの四輪完成車生産におけるグローバルマザー工場として、2013年に稼働を開始しました。Hondaは、工場運営による地域生態系への影響を低減するため、敷地の30%近くを生物多様性に配慮した緑地として保全するだけでなく、「里山管理」を企業として実施することで、地域経済と生物多様性の保全の両方に貢献することを目指しています。また、地元自治体などと協働して、水田ビオトープ※2などを環境学習の場として活用し、従業員や地域住民の生物多様性理解促進にも取り組んでいます。今回、こうした活動の実績が評価され、寄居工場の敷地95.1haのうち、27.2haが自然共生サイトとして認定されました。

※1 Other Effective area-based Conservation Measuresの略。民間等の取り組みにより保全が図られている地域や、保全を目的としない管理が結果として自然環境を守ることにも貢献している地域
※2 水田地域に整備された生物生息空間

寄居工場での生物多様性への取り組み

 寄居工場は、建設以前から存在するコナラ・クヌギ林、スギ・ヒノキ植林、アカマツ林、モウソウチク林などを剪定、伐採、林床管理することで、地域生態系の保全に重要な里山環境の維持に取り組んでいます。湿地環境についても、水田管理(田おこし、代掻きなど)、水路、ため池、調整池の草刈り、浚渫(しゅんせつ)※3などを行い、地下水涵養(かんよう)※4、下流側に位置する水田への水の供給、雨水流出抑制機能の保全を実現しています。
 外来種の駆除にも取り組んでおり、アメリカザリガニは自動捕獲装置・たも網、定置網などを用いて捕獲し、コンポストに投入して処理することで、環境にも配慮しています。これらの取り組みの結果、敷地内にはカヤネズミ、ゲンジボタル、ヨツボシトンボなどの希少動植物も多く生息しています。
 また、今回認定された敷地は緑地と隣接しており、周囲の鉄道や道路などの人為的影響から動植物を守る樹林地の役割を果たしています。本サイト南側の樹林地や西側のビオトープでは、アナグマ、イノシシ、ニホンジカなどの動物の痕跡が確認されており、隣接する緑地への動物の移動ルートとしても重要な機能を持っています。
 さらに、寄居工場では従業員や地域住民を対象に、水田ビオトープや竹林などを活用したイベントを開催し、ビオトープの働きや目的、多様な動植物の保全やその管理方針の共有と地域へのPR、生物多様性の主流化に向けた普及啓発などに貢献しています。

※3 港湾・河川などの水深を深くするため,水底をさらって土砂などを取り除くこと
※4 雨水が土中に浸透し、帯水層に地下水として蓄えられること

敷地内で確認されたカヤネズミ
敷地内で確認されたカヤネズミ
敷地内で確認されたヨツボシトンボ
敷地内で確認されたヨツボシトンボ

寄居工場のカーボンニュートラルへの取り組み

 Hondaは、2050年にHondaの関わる全ての製品と企業活動を通じてカーボンニュートラルの実現を目指すとともに、製品だけでなく、企業活動を含めたライフサイクルでの環境負荷ゼロの実現に向けて、「カーボンニュートラル」「クリーンエネルギー」「リソースサーキュレーション」の3つを柱に取り組んでいます。寄居工場では2025年度中にカーボンニュートラルを実現することを目標に、CO2排出量の多い塗装設備の一部電化や革新技術の導入、工場敷地内への太陽光発電・蓄電池設備の設置による再生可能エネルギー活用など、さまざまなアプローチで環境負荷低減への取り組みを進めています。

Hondaの生物多様性への取り組み

 Hondaは、自社の企業活動が生物多様性に影響を及ぼす可能性があることを認識し、1960年代からその保全につながる活動に力を入れてきました。当時から工場での植林活動や工業用水の循環利用を行うとともに、1976年には各事業所において「ふるさとの森」づくり活動※5を開始しました。
 2011年には「Honda生物多様性ガイドライン」を制定し、生物多様性と企業活動の調和を図っていくことを基本的な考えと定め、世界各地でさまざまな環境保全活動に取り組んでいます。
 Hondaは豊かな自然、クリーンな海、全ての人の安全、子供たちが自由に夢を叶える未来、みんなが暮らしやすい社会など、夢のある明日の社会づくりを目指しています。今後も、豊かな暮らしを次世代につなげる活動に取り組んでいきます。

※5 国内工場や研究所などの事業所において敷地内にそれぞれの地域の植生にあった樹木を植えて育てる活動

埼玉製作所 完成車工場 自然共生サイト概要

サイト名称

HondaWoods みなみ寄居 集いの里

サイト住所

埼玉県大里郡寄居町富田2354

サイト面積

27.2ha

統治責任者氏名

本田技研工業株式会社

管理責任者氏名

本田技研工業株式会社

連携団体

埼玉県寄居町:
水田ビオトープを利用した田植え~稲刈り体験、
アライグマ防除

男衾(おぶすま)自然公園管理組合:
植栽木の維持管理や、周辺の自然資源の情報交換

年間の管理期間

通年

管理開始年

2010年

参考情報