Honda独創のハイブリッド方式 e:HEV

独創のハイブリッド方式で環境とFUNを高次元で両立
Hondaは、モビリティメーカーとして重要な課題であるCO2削減のために、いち早く、さまざまな角度からクルマへの「電動化技術の導入」に取り組んできました。そのなかでも一番身近な技術である、ハイブリッド車のさらなるラインアップの拡充を進めています。
ハイブリッドは、「エンジン」に加えて「モーター」を搭載しており、2つの動力源を効率よく使うことで燃費を向上させる技術です。
Hondaがこれまで培ってきたエンジンの技術、電動化技術のすべてを結集した上で、新たなテクノロジーを数多く採用して圧倒的な低燃費と新たな走りの楽しさを実現させたのが、このハイブリッドシステム「e:HEV(イー・エイチ・イーブイ)」です。
低速から高速までの全域でモーターで駆動。低速から高速までの全域でモーターで駆動。高速クルージング時ではエンジンのみで駆動を行うこのシステムは、優れた燃費を実現するとともに、エンジン(内燃機関)だけのシステムだけでは成し得なかった、e:HEVならではの上質で爽快な走りの楽しさをつくり出すことができました。

モーターとエンジンの
いいところを賢く活かす
Hondaならではの
ハイブリッド「e:HEV」
エンジンは、高回転域で高出力が得られますが、発進時などの低速域ではトルクが出にくく、ストップ&ゴーの多い市街地では、燃費があまりよくないという特徴があります。一方モーターは、エンジンと異なり、発進時の低速域から最大トルクを発生できるという特徴があります。つまり、低速域に強いモーターと、高速域を得意とするエンジンの2つの動力を使い分けることによって、効率を高め燃費をよくするのがハイブリッド車の基本的な仕組みになります。
世界中の自動車メーカーでさまざまなハイブリッド方式が存在しており、さらにどのメーカー内でも、クルマのサイズに合わせた方式を採用しています。
ハイブリッド方式として一般的には、エンジンで発電しモーターだけで走る「シリーズ方式」と、エンジンが主役でモーターがアシストする「パラレル方式」、そして、エンジンとモーターの両方で走る「シリーズ・パラレル方式」があります。
e:HEVは、モーターが得意とする低・中速ではシリーズ方式と同様にモーターで走り、エンジンが得意とする高速クルージング時はパラレル方式と同様、シンプルにタイヤに直結したエンジンで主に走行。シリーズ方式とパラレル方式、それぞれのよさを活かす、Hondaならではの賢いハイブリッドシステムです。
e:HEVと他方式との違い
シリーズ・パラレル方式との違い
シリーズ・パラレル方式は、エンジンとモーターが駆動する割合を走行状況に応じて切り替えますが、e:HEVは、日常のほとんどを効率の良いモーターで走行します。モーター走行にはEVモードとハイブリッドモードがありますが、いずれも複雑な動力分配機構を持たず、シンプルな構造にすることで、モーターによる上質な走りと効率を両立しています。

シリーズ方式との違い
シリーズ方式は、エンジンで発電し常にモーターのみで走行します。したがって、高速クルーズ時も効率が低下するモーターを高回転で回し続けるため、エンジンの発電量を増やす必要があります。一方、e:HEVでは、高速クルーズ時ではシンプルにエンジンを直結。エンジンが最も効率が良くなる領域で、静かに低燃費で走行します。
e:HEVのシステムイメージ


① 2モーター内蔵電気式CVT
走行用と発電用の2つのモーターとエンジン直結クラッチを内蔵。2つのモーターが、エンジン出力を効率よく電気エネルギーに変換し、タイヤの駆動やバッテリーへの供給を行うほか、減速エネルギーの電力回生を行う。走行用モーターには、重希土類フリー磁石を採用。


② アトキンソンサイクルDOHC エンジン
熱効率に優れる高出力のアトキンソンサイクルを実現。


③ エンジン直結クラッチ
高速クルージング時は、エンジンの出力軸を車輪へと直結して「エンジンモード」へと移行。マニュアルトランスミッションにおけるトップギア相当の高速走行に適したギア比設定、およびシンプルな動力伝達経路により、アトキンソンサイクルでの高効率運転を最大限に活かして走行。


④ パワーコントロールユニット(PCU)
バッテリーの電流を交流へ変換するパワードライブユニット(PDU)や、走行用モーターの要求電圧に最大650Vまで昇圧するボルテージコントロールユニット(VCU)を搭載。小型・効率化により、エンジンルーム内に搭載。


⑤ バッテリーパック
リチウムイオンバッテリーと制御用ECUなどを一体化した電源ユニット。「電力を貯める、出力する」効率に優れ、燃費と走りに大きく貢献。
「走行」「発電」専用の2モーターはシンプルであるがゆえの高効率
走行用モーターと発電用モーターの2つのモーターを備えた2モーター・ハイブリッドです。走行用モーターは、駆動軸と直結した構造となっており減速時には回生を行います。一方、発電用モーターは、エンジンと直結しています。特徴は、動力をミックスさせるための複雑な機構やトランスミッションが介在しない、シンプルなシステムに仕上げたこと。これにより駆動時には、複雑な機構を介したフリクションロスとは無縁の、高効率でモーターの持ち味を生かしたスムーズな駆動を実現しています。エンジンを利用して発電する際も同様で、発電用モーターをダイレクトに駆動することでロスを最小限に抑えています。
3つのモードを知能的に使い分けあらゆるシーンで高効率なe:HEV
EVモード
発進から街なかの走行では、バッテリーからの電気でモーターのみで走行。エンジンを止めるため、ガソリンを使わず電気自動車のように走行します。ドライバーのアクセル操作とモーターのパワーの出し方を緻密に制御。スムーズかつレスポンスに優れた走りを実現します。
ハイブリッドモード
エンジンの力で発電した電気によりモーターのみで走行し、加速時にはバッテリーからも電力を供給しパワフルに加速。アクセル操作に応じた加速Gと、エンジン回転の上昇バランスを最適化することでリニアな加速フィールを実現します。
エンジンモード
高速クルーズ時は、少ない駆動力で走行できるため、モーターを高回転させるよりエンジン走行の方が効率よく走れます。そこで、エンジンの力をタイヤの駆動軸に直結してロスを少なくして走行します。
EVモード(回生)
減速時や下り坂の走行では、タイヤの回転で走行用モーターを回して発電する回生を行い、運動エネルギーを電気エネルギーに変換してバッテリーに蓄えます。
関連コンテンツ
テクノロジーHonda独創のハイブリッド方式 e:HEV