電子制御クラッチ「Honda E-Clutch」
-Hondaが考える、ライディング体験の新たな楽しさ-



Honda E-Clutchは、クラッチコントロールを自動制御化することで、クラッチレバー操作なしでスムーズな発進、変速を可能とした電子制御技術です。「Take You to the NEXT STAGE」をコンセプトに掲げ、高いスポーツ性能、快適性、安心感を追求した新たな技術で、「操る楽しさ」を求める幅広いライダーにワンランク上の走りを提供します。

※シフトペダルによる変速操作は必要です

バイクを自由に操る「FUN」領域を拡大。電子制御技術Honda E-Clutchとは

Honda E-Clutchは、二輪車特有の「操る楽しさ」をそのままに、ライダーの可能性を拡張するために、マニュアルトランスミッション(MT)のクラッチレバー操作の要否を自分で選択できるようにしたことで、ライダーが様々な走行シチュエーションでモーターサイクルを自由に操る「FUN」領域の拡大を目指しました。

Hondaは大型FUNモーターサイクルにおいて、二輪車用デュアル・クラッチ・トランスミッション(DCT)を独自に採用しています。DCTがクラッチレバーを持たず、ギアチェンジまでをも自動で行う「自動変速システム」であるのに対し、Honda E-Clutchはクラッチの操作のみを自動で行い、「“変速は常にライダー側で行う”MTシステム」です。そのため、クラッチとトランスミッションの機構そのものは従来のMT車と同じものを使用しています。

クラッチタイプ操作比較

Honda E-Clutchのシステムは、2つの小型モーターとギア類で構成された駆動部分とMCU(モーターコントロールユニット)、クラッチのリフターピースを作動させる三分割式のクラッチレバーシャフトを核とし、各種センサー類から送られたデータを基にMCUと協調して制御を行うエンジン制御ECU(電子制御コントロールユニット)から成り立っています。

システム概要イメージ

クラッチの自動制御に使われているパラメータはエンジン回転数(クランクシャフト)、スロットル開度、ギアポジション信号、シフトペダル荷重、クラッチ切断信号、メーターインジケーター信号、そして前後輪の回転速度と多数の信号を用い、更にエンジン制御ECUの演算結果を参照、協調することで適切なクラッチコントロールを実現します。

クラッチの作動制御がエンジン制御ECUの情報をもとに、MCUのコントロールによって行われる設計により、
 ① 二輪に適した軽量・コンパクトなシステムユニット、
 ② 人間が操作するよりも速いクラッチの制御、
 ③ 発進、変速、停止といった走行状態に応じた適切なクラッチ制御、
 ④ ライダーの好みに応じて自動制御中でも手動操作が行えるとともに、システムのON/OFFが選択可能、
といったライディング体験の新しい世界を拡げる技術を実現しました。

MCUのモーターを2つ設けたのは、直径φ32mmという小さなモーターをふたつ並べて配置することで、システムユニットの大きさを抑制しながら必要なトルクを確保、二輪車に適したコンパクトなサイズを実現するためです。

エンジンサイドカバー張り出し量比較イメージ

手動クラッチ操作と自動クラッチ制御の両立を実現。より快適にライディングの楽しさに集中

Honda E-Clutchの画期的な特徴は、ハンドル側クラッチレバーによる手動操作とモーターによるクラッチ制御が独立して作動できる構成を実現した点です。三分割式のクラッチレバーシャフトは、クラッチのリフターピースに連結するクラッチ側に加え、同軸の二重構造とした手動操作側(上側)とモーター制御側(下側)の3つの部分で構成されています。モーター制御時でも手動操作によるオーバーライド(強制介入)を可能とし、左手でクラッチレバーを握ることで、ライダーの任意のタイミングでクラッチの切断操作を行うことができます。

クラッチ制御概要イメージ

シフトチェンジを感知し、クラッチをモーター制御

クラッチレバーの操作を感知し、モーター制御を解除

1本のシャフトで2通りの作動を担う新設計により、従来のMTエンジンの構造を大きく変えることなく、最小限の部品変更、追加によるシステム搭載を実現しました。ライダーのフットスペースへの影響も最小限となる構成となっています。

システムはON/OFFの2パターンから選択できます。システムONの状態では、クラッチの作動を自動で制御するため、クラッチレバーの操作は一切不要となります(後述のマニュアル状態を除く)。発進はスロットル操作のみ、ギアチェンジはシフトペダルの操作のみで、停止時にクラッチレバーを握る必要もありません。また、走行中にクラッチレバーを握ることで一時的にマニュアル状態に移行することができ、この場合は通常のMTと同じくクラッチレバーによる操作が必要となります。システムOFFの状態は、通常のMTと同じで、発進、変速、停止すべての状況でクラッチレバーでの操作が必要となります。

車体の状態や、クイックシフターで行われる制御と組み合わせて、クラッチの切断/接続動作を電子制御にて行うことにより、多様なライディングシーンに対応します。例えば、発進・停止時のエンストや立ちごけ、渋滞路での疲労、変速時の車体挙動乱れによるスリップ、ツーリングなど長距離の移動など、積極的なクラッチ操作を避けたいシーンにおいて、クラッチレバーの操作を省くことで、ライダーの疲労軽減効果や安心感向上に寄与します。また、ワインディング走行などでは、クラッチ操作をHonda E-Clutchのシステムに任せることでスロットル、ブレーキ、ギアチェンジの各操作や、車体挙動のコントロールに集中することができ、サーキットなどのスポーツ走行でも、従来のクイックシフターの制御に加えて車両状態に応じた適切な半クラッチを瞬時にコントロールすることで、クイックシフターよりもシフトチェンジ時の車体挙動の変化を小さくすることが期待できます。

DCTなど歴代の技術の知見が活かされた、Hondaならではの独創技術

Honda E-Clutchには、DCTやクイックシフターなど駆動系技術の研究開発で積み重ねてきた知見が大いに反映されています。その知見を用いた駆動系制御技術により、ライダーの思い通りの走りを実現しています。

もうひとつ、Hondaならではの独創的な技術が実現した背景には、Hondaが幅広い分野で技術を探求してきた歴史があります。なかでも、人の動きをいかにその作動やスピードにおいて技術的に再現するかという課題を体現したASIMOに代表されるロボティクス技術は、適切なクラッチコントロールを瞬間的に行うHonda E-Clutchのシステムにも活用されシンプルで簡単な構造ながら緻密な電子制御を実現しました。

クラッチレバー操作の、要、不要を選択できるようにしたことで、“街中での安心感”と“快適性”、そしてスポーツライディングに集中できる“操る楽しさ”を、より高い次元に引き上げたHonda E-Clutch。シンプルでコンパクトなシステムは二輪車への採用において汎用性が高く、今後、幅広く、様々なモデルへの搭載が期待されます。

【動画】Honda E-Clutchの技術紹介

関連サイト

この記事は面白かったですか?

  • そう思う
  • どちらともいえない
  • そう思わない


テクノロジーHonda E-Clutch