クローズアップ 教育プログラム@
1〜2面


小学校の先生方による継続的な指導を
サポートするための「デジタル交通安全かるた」
多くの小学校では年に数回、交通指導員による交通安全教室が実施されている。しかし、年に数回の交通安全教室では、教室直後は行動に変化が見られたとしても、時間の経過とともに元に戻る傾向にある。交通安全教室での教育効果を維持するため、Hondaでは小学校の先生方がこどもたちに手軽に交通安全教育を実施できる教材「デジタル交通安全かるた※」を無償配布している。今回は、この教材を取り入れた小学校での活用事例を紹介する。※かるたで遊びながら「正しい交通行動」や「命の大切さ」について学べるようになっている教材。こどもたちに覚えてほしい交通ルールやマナーを45の絵札と読み札でわかりやすく紹介している。
セーフティルポ こども
3面


特別支援学級や特別支援学校の先生方
による児童・生徒への交通安全教育
障がいのあるこどもが自立と社会参加を見据えた教育を受けられるように、特別支援学級※1や特別支援学校※2がある。特別支援学級や特別支援学校の児童・生徒に対し、先生方はどのような交通安全教育を行っているのか、その手法を紹介する。※1 小学校、中学校等において障がいのある児童・生徒に対し、障がいによる 学習上または生活上の困難を克服するために設置される学級。
※2 障がいのある幼児・児童・生徒に対して、幼稚園、小学校、中学校または高等学校に準ずる教育を施すとともに、障がいによる学習上または生活上の困難を克服し自立を図るために必要な知識技能を授けることを目的とする学校。
クローズアップ 教育プログラムA
4面


クローズアップ Hondaの活動
4面


SJ インタビュー 特別編
5面


安全をいかに創造するか
6面


交通参加者の行動を観察する
7面


KYT
危険予測トレーニング
8面


SJ クイズ
電動キックボード編
8面


電動キックボードは一般原動機付自転車と2023年7月から新設された特定小型原動機付自転車の2種類があります。このうち特定小型原動機付自転車は運転免許が不要ですが、運転できるのは何歳以上でしょう?
@ 13歳以上 A 16歳以上 B 18歳以上
一般原動機付自転車の最高速度は30km/hですが、特定小型原動機付自転車の車道での最高速度は何km/hでしょう?
@ 15km/h A 20km/h B 25km/h
特例特定小型原動機付自転車は歩道を通行できるとされている時(「普通自転車等及び歩行者等専用」の道路標識が設置されている場所等)、その歩道を通行することができます。歩道での最高速度は何km/hでしょう?
@ 6km/h A 10km/h B 15km/h