イノベーション 2024.10.25

Honda 0シリーズが移動のワクワクをアップデート。ダイナミクスとデジタルUXの開発者が新しい体験価値を語る

Honda 0シリーズが移動のワクワクをアップデート。ダイナミクスとデジタルUXの開発者が新しい体験価値を語る

「Thin, Light, and Wise.(薄く、軽く、賢く)」という新たなEV開発アプローチにより、「Honda 0シリーズ」は、EVの既存イメージを超えた軽快な走りや、乗った人がワクワクできるような新たな体験価値の創造を目指しています。

2024年10月に開催された「Honda 0 Tech Meeting 2024」の現地にて、前回の生産領域に関する記事に続き、今回はEVでの移動において新たな価値づくりに挑戦する開発責任者たちの想いを聞きました。

※ 参考記事:Honda 0シリーズ「Thin, Light, and Wise.」実現の鍵を握る4つの生産技術を担当者の想いとともに紹介

森 達也

四輪事業本部 四輪開発センター ダイナミクス領域担当 もっと見る 閉じる 森 達也

安原 真史

電動事業開発本部 SDV事業開発統括部 デジタルUX領域担当 もっと見る 閉じる 安原 真史

運転が苦手な方にも提供したい、スッと乗れる気軽さや軽快さ

「これからの時代にHondaがつくりたいEVとは何か」を、原点から見つめ直したうえで開発されたHonda 0シリーズ。長い走行距離を確保するためのバッテリー搭載量の増加をはじめ、それを実現するための車体やプラットフォームの大型化などによる「厚くて重いEV」という制約からの解放し、新たなEVの価値創造を目指します。この新たなEV開発アプローチを「Thin, Light, and Wise.(薄い、軽い、賢い)」と表現し、Hondaがクルマづくりで大切にしてきた理念である「M・M思想」のもと、これまでのEVにはない次世代の「操る喜び」を提供していきます。

※ マン・マキシマム / メカ・ミニマム思想。人間のためのスペースは最大に、機械のためのスペースは最小限にして、クルマのスペース効率を高めようとするHondaのクルマづくりの基本的な考え方

「Honda 0 Tech Meeting 2024」で展示されたEV専用プラットフォーム。新型パワーユニットの軽量・薄型化と 衝突コンロトールで大幅軽量化が実現 「Honda 0 Tech Meeting 2024」で展示されたEV専用プラットフォーム。新型パワーユニットの軽量・薄型化と 衝突コンロトールで大幅軽量化が実現

またこのHonda 0シリーズでは、二足歩行ロボットの技術で蓄積した制御を取り入れた、走行安定性を高めるための挙動コントロール技術や、コーナリング時のタイヤ荷重コントロールにボディーの変形を効果的に活用することで、最適なしなやかさにつなげるボディー技術も採用しました。さらには、優れた乗り心地やハンドリングの良さ、快適な加速フィールを実現するために、ダンパーの電子制御技術、モーターのトルク制御、ベーシックなサスペンションジオメトリーのチューニングなどを進化させました。

そうした先進技術とダイナミクス性能の熟成技術すべてを合わせ、これまでにない軽やかさと、⼼も⾝体もクルマと⼀体になる⾼揚感に満ちたEVの走りを追求しました。意のままに動けることで、クルマの運転・乗車をより気軽で楽しいものに感じてもらい、どこまでも走っていきたくなるような体感の提供を目指しています。

ダイナミクス性能担当:森
ダイナミクス性能担当:森

ダイナミクス性能において一体感を追求する思想こそがHondaのこだわりです。そして、Hondaの基本理念である人間尊重のもとに脈々と受け継がれる「人間中心」の考え方で、「お客様にどう感じていただくか」を重視しています。お客様の想像以上に意のままに動いて「楽しいな」と思ってもらえるよう、EVであることを活かした走行フィーリングの進化も追求しました。EVはモーターで走るため、トルクの出し方などの制御の自由度が高いですし、静粛性に優れていることから、言ってみれば真っ白なキャンバスのようなものだと捉えています。そこにどういう絵を描くか。これまでのノウハウと新技術でHondaとしての独自性を追求し、お客様に喜んでいただけるよう、0シリーズ各モデルの乗り味を熟成していきます。

Hondaで実現したい夢は、「運転の苦手な人でも『また乗りたい』と思っていただけるEVを提供し、多くの方の生活の可能性を広げたい」と語る森 Hondaで実現したい夢は、「運転の苦手な人でも『また乗りたい』と思っていただけるEVを提供し、多くの方の生活の可能性を広げたい」と語る森

「何もしなくてもできている」。ユーザーの意図を理解し、行動を予測する新技術

Hondaがこれまで培ってきた知見と知能化技術の進化により、クルマそのものが賢くなり、新しい移動体験を提供していく、Honda独自のSDV(ソフトウェア・デファインド・ビークル)を実現します。このプラットフォームを活用して、最新のIT・デジタル技術をいかにクルマに取り込むか、クルマの価値を最大限引き出すにはどのようなアプローチが必要か、という視点で開発に取り組んでいます。クルマが人に寄り添ってともに成長し、一人ひとりに最適な機能やサービスを提供することで、ストレスの低減および「運転して・使って・繋がって楽しい」という顧客体験=UX(ユーザーエクスペリエンス)への貢献を目指しています。

車室内での様々なストレス低減のためには、特定の技術のみで実現できるわけではありません。操作のシンプル化、音声や画像認識による意図理解・行動予測、個人にパーソナライズされた提案など、複合的な取り組みが必要になります。

最新のデジタル機能やサービスをスピーディーに提供できる Honda 0 シリーズ向けE&E Architecture 最新のデジタル機能やサービスをスピーディーに提供できる Honda 0 シリーズ向けE&E Architecture

なかでも開発に力を入れているのが、生成AI技術を活用したシーン理解に基づくIn-Cabin エージェントです。例えば、ペットを乗せて長く運転している際、ペットを気にかけるドライバーの表情やしぐさもAIは画像認識から読み取り、状況を理解します。そこから、ペット同伴で利用できる最寄りの施設の検索結果の表示や、心が落ち着く音楽をかけるといった提案をしてくれます。運転者や同乗者のストレスをミニマムにし、将来的にはユーザーの意図理解や行動予測による先回り提案で、「何もしなくてもできている」状態をクルマが整えてくれるような世界が実現できる技術開発を進めています。

犬の人形を使って行われたIn-Cabin エージェントのデモンストレーション 犬の人形を使って行われたIn-Cabin エージェントのデモンストレーション

離れていても一緒に走る楽しさを実現。没入感の高い「リアルを超えた」体験

Hondaは、ITの技術進化をクルマのさまざまな機能進化に活用させる取り組みにも注力しています。数年ほど前に5GやXR技術が話題になり始めた際、これらの技術を使って「クルマでもっと新しいことが何かできないか?」という問いかけが社内で起こり、技術ドリブンで開発がスタートしました。

それがかたちになったのが、仮想同乗体験を行うクロスリアリティの技術です。これは、移動するクルマの車内やルーフにカメラを取り付けることで、ドライブ中のクルマから見える景色を、離れた場所にいる人もVRゴーグルを通してリアルタイムに360°見渡せるようになる技術です。これによって、別の場所にいながらも一緒にドライブしているような体験ができるのです。実際のドライブではできない、ルーフから顔を出して真っ青な空と観覧車を下から見上げるなど、リアルを超えた体験もできます。このようなデジタルUXの取り組みによって、新たな移動体験の価値を創造し、クルマ自体の価値の最大化も目指しています。

当日行われたデモンストレーション。同時刻に横浜周辺をドライブ中のHonda社員と「仮想同乗体験」でつながり、VRゴーグルで一緒にドライブを体験できるという内容 当日行われたデモンストレーション。同時刻に横浜周辺をドライブ中のHonda社員と「仮想同乗体験」でつながり、VRゴーグルで一緒にドライブを体験できるという内容
デジタルUX担当:安原
デジタルUX担当:安原

仮想同乗体験をはじめ、いろいろと夢のある機能の可能性を広げています。こうした新たな価値は、お客様に「これからのクルマに求める新価値とは?」というテーマでインタビューしても、おそらく出てこないような潜在的価値です。そうしたこれまでにない価値を、これから自由な発想で創造し、夢を現実にしていきたいと考えています。開発の現場でも、「こういうことができたら面白いよね」とワイガヤをしながら、自由に意見を出し合って移動の価値を高める着想も育んでいます。やはり「お客様にどう喜んでいただくか」をとことん考えるのがHondaですから。

Hondaで実現したい夢は、「多くの人々の未来のモビリティライフをより楽しくしていきたい」と語る安原 Hondaで実現したい夢は、「多くの人々の未来のモビリティライフをより楽しくしていきたい」と語る安原

「Honda 0 Tech Meeting 2024」で得た手応えとクルマづくりへの想い

最後に、「Honda 0 Tech Meeting 2024」の参加者との意見交換や反響を受けて得られた気づきや収穫について伺いました。

ダイナミクス性能担当:森
ダイナミクス性能担当:森

新しいプラットフォームに今回のシャシー技術を搭載したプロトタイプ車に試乗いただいて、運転感覚が「すごく軽やかで一体感があり、ハンドリングがとても素直」というコメントをたくさんの方からいただきました。フィーリングを細かに分析するモータージャーナリストの方からもご好評いただき、私たちの目指しているところは表現できていると実感できました。

 

剛性を高めてより硬くすることがこれまでのボディー開発のアプローチでしたが、過去の常識に捉われず、しなやかにするボディー剛性の考え方などについてはかなり細かく質問を受け、多くの方に興味を持っていただけたようです。緻密な制御ができるEVこそ、そのメーカーらしさが色濃く反映されると考えていますので、引き続き「運転しやすくて楽しいダイナミクス性能」を追求していきたいです。

デジタルUX担当:安原
デジタルUX担当:安原

デジタル技術による新たな価値創造の提案という、これまでにない発表内容でしたが、近年SDVへの認知も広がっており、参加者のみなさんの反応もよくて嬉しかったです。私たちの提案に対しても、期待感を持っていただけたと感じました。特に今話題の生成AIを活用したIn-Cabin エージェントの先回り提案への反響は大きく、「IT技術をクルマに取り込むことで化学反応が起こり、さまざまな価値が生まれることが実感できた」という感想もいただきました。

 

また、仮想同乗体験については「Hondaらしいユニークな発想だ」と多くの方々に受け取っていただきました。このデジタルUXの領域は、進化しながら多様に変化していくことが予想される分野です。Hondaは、世の中にサービス提供したあとも、お客様からフィードバックをいただきながら進化させ続ける考え方・開発アプローチに取り組んでいます。そういった新たなチャレンジに対する柔軟さや自由さがある会社なので、その良さを活かし、現状では誰も想像していなかったような新たな価値を生み出していきたいですね。


<関連記事>

この記事は面白かったですか?

  • そう思う
  • どちらともいえない
  • そう思わない

今後の改善の参考にさせていただきます!

Index