Hondaの健康経営

トップメッセージ

強い個人のベースは健康でいることにあり 一人ひとりが健康保持増進にチャレンジャーであれ 強い個人のベースは健康でいることにあり 一人ひとりが健康保持増進にチャレンジャーであれ

取締役 
代表執行役社長 
三部 敏宏

Hondaにおいて健康経営の取り組みの根底にあるのは、基本理念である「人間尊重」の考えです。
私たちは常に人を中心に考え、お客様の喜びを生み出すために、「強い個人」が共鳴し合いながら
独創的な新価値の創造にチャレンジしてきました。
これがまさにHondaの原動力といえますが、その「強い個人」は、従業員一人ひとりの健康に対する
高い意識や行動があってこそ成り立つものだと考えています。
そのためにも、従業員が意欲をもって力を発揮することができる職場環境づくりと、
健康づくりへの意識向上を目指して「健康経営」に積極的に取り組んでまいります。

毎年、ホノルルマラソンに出場し、計画的な準備を行いながら、
自らの限界にチャレンジしています。
健康に対する高い意欲を持って
自ら行動できるよう日々取り組んでいます。

全社安全衛生方針

安全衛生方針について

基本理念

Hondaの安全理念である「安全なくして生産なし」は、”従業員一人ひとりが心身ともに健康で安全に力一杯働くことが出来る、という事が
人としていかに大切で尊いこと”をモットーに安全な職場の実現に向け、その行動において先進性を発揮することに努めます。

安全衛生方針

私たちは、安全で健康な活き活きとした職場を目指し、”与えられる安全から自ら守る安全、さらには自ら創る安全へ”全員で安全文化を醸成し
浸透させることを目的に全社安全方針を踏まえ、以下の安全衛生マネジメント活動を行います。

  1. 事業活動に関わる作業のリスク評価を行い、必要な限り資源を投資し労働災害未然防止に取り組みます。
  2. 安全衛生方針を周知徹底し、安全教育および安全活動を実施することで、全従業員による安全で安心な職場づくりに取り組みます。
  3. 関連する法規や社内基準を遵守し、あらゆる災害の防止と健康保持増進に取り組みます。
  4. 本方針と安全衛生マネジメントマニュアルを適切に実施・運用し全従業員の安全意識水準の向上に取り組みます。
  5. 心身の健康保持・増進を積極的に支援し、健康経営(ウェルビーイング)を実践します。
  6. Hondaで働く従業員としての自覚と責任を持ち、交通四悪の根絶を図り交通事故「ゼロ」に向け積極的に取り組みます。

「健康経営」の実現に向けた
グランドデザイン

健康経営を目指す姿として活き活きと働く基盤をベースに「個人」、「職場」、「全社・環境」の3つの柱で企業価値/働く喜びの最大化に向け取り組んでいます。

フィジカル・メンタルの健康保持・増進に向けた取り組みによる活き活き働く基盤づくり

Honda健康経営 戦略マップ

画像をクリックすると拡大します


『生涯健康』に向けた取り組み(5つの管理項目)

『生涯健康』に向けた取り組み

『生涯健康』進め方
元気に就労すること=「健康」であり続けることは、個人は元より、職場・会社の永続的発展に最も重要な要素です。
『生涯健康』を実現するために5つの管理項目を定め、健康経営活動を2020年より開始しています。

5つの管理項目

厚生労働省では国民の健康保持増進に必要な生活習慣として「栄養・食生活」「身体活動・運動」「休養」「飲酒」「喫煙」「歯・口腔の健康」をあげています。Hondaでは従業員が受診する健康診断の結果に深く関係する項目として、5つの管理項目(①休養②栄養③運動④禁煙⑤飲酒)を定めました。

項目 ① 休養 ② 栄養 ③ 運動 ④ 禁煙 ⑤ 飲酒
管理項目 良質な睡眠 バランス良い食事 運動習慣 禁煙 節度ある適度な飲酒
達成目標 6時間以上
睡眠時間を確保する
朝食(起床後最初の
食事)を毎日食べる
1回30分以上週2回の
運動習慣を持つ
たばこは吸わない
(電子たばこを含む)
飲酒量は適度な量に
保つ(1単位以内)

※飲酒習慣のない人に飲酒を推奨するものではありません

これまでの取り組みの成果

健康経営の戦略マップに沿って、取り組みを行っています。 グランドデザインにも掲げている企業価値および働く喜びの最大化に向けたWell-beingを実現するために必要な要素として、 【1】主観的な健康状態【2】仕事にのめり込んでいる状態(没頭)【3】良好な生活習慣で評価しています。 Well-beingとは、単に病気ではない、ということではなく、障がいがある、治療を続けながら就労しているなど様々な制約の中に身を置きながらも、 心と体のバランス(良い状態)を保ち、前向きに、自分の持てる力を最大発揮しようと全力を尽くす状態にあること。 それが、真の働く喜びにつながるものと考えています。


プレゼンティーズム・アブセン
ティーズム改善に向けた
主な取り組み

現場と一体になった健康経営の取り組み

選任された部門健康経営推進者が集まり、5つの管理項目毎のグループに分かれて健康施策を企画・実行しています。Hondaならではの本気と本音で意見をぶつけ合うワイガヤの実践により、活発な意見交換を行い、現場のアイデアや声を反映させた事業所オリジナルの企画を生み出し展開しています。

リテラシー向上に向けた健康教室の開催

頭痛によるプレゼンティーズム・アブセンティーズムの低減を目的に産業医や産業保健スタッフが職場に出向き、出前健康教室を開催しています。頭痛に対する正しい知識を広め、効果的な頭痛対策を身につけられるよう従業員の健康をサポートしています。

従業員に寄り添った保健面談の実施

従業員が思い描く、将来のありたき姿を実現できる健康状態を保つため、自身に必要な健康行動を選択し実践するために、産業保健スタッフが従業員一人ひとりに寄り添った支援を実施しています。

朝食摂取率向上に向けた取り組み

社内食堂では、栄養バランスの整った「ヘルシー食」の提供をおこなっています。また、朝食習慣化による効果や従業員の朝食を紹介する動画「みんなのアサメシ」放映など、朝食摂取率の向上と共に、栄養への意識づけとなる取り組みをおこなっています。

行動変容を促す職場体操の開催

運動習慣の定着化、転倒災害予防に向けた取り組みとしてインストラクターや陸上競技部選手が職場を訪問し、短時間で効果のあるストレッチを実施しています。仲間とともに楽しく体を動かすことで心身のリフレッシュにもつながっています。

適度なお酒の飲み方セミナーの開催

飲料メーカーとコラボして、ノンアルコール飲料をチェイサーとして試飲することやアルコールパッチテストによる自身のアルコール耐性を知る体験ができる「飲み方セミナー」を開催しています。飲酒に関する新たな知識を深め、健康に配慮した飲酒習慣の重要性の理解と定着に向けて取り組んでいます。

女性特有の健康課題への取り組み

女性の能力を最大限発揮できるよう女性特有の健康課題改善に取り組んでいます。風土醸成・相互理解の一環として産業医を交えた従業員との座談会を実施しています。職場の好事例を紹介すると共に男性更年期にも触れ、社外専門家からのアドバイスを交えながら健康課題との向き合い方を伝えています。

メンタルヘルスに関わるスタッフ向けセミナーの開催

健康経営の中核を担う産業保健職は、常に新しい知識や技術を積極的に学び続けています。参加者は熱心に話に耳を傾け、活発なディスカッションを行い、従業員への支援だけでなく、組織への貢献において重要な役割を果たすべく、活き活きと働ける基盤づくりを目指しています。


健康経営社内推進体制

本田技研工業(株)は国内労働協約適用会社を含めて健康経営を推進しています。
推進体制は担当役員が責任者となり、人事部門、健康推進部門、安全衛生部門およびホンダ健康保険組合が連携し、
計画に基づいたPDCAサイクルを回す取り組みを全社一体となって実施しています。


社外評価

健康経営優良法人2024ロゴ

「健康経営優良法人2024」に認定

経済産業省と日本健康会議が共催する健康経営優良法人認定制度において、
Hondaは、従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組む法人として
「健康経営優良法人2024」の大規模法人部門に認定されました。