
世界初のカーナビ
「ホンダ・エレクトロ・ジャイロケータ」高精度なガスレートジャイロを搭載。
1970年代、自動車技術の飛躍的な進歩と道路環境の整備にともない、モータリゼーションが急速に発展しました。
増大する自動車交通や行動圏の拡大によって渋滞が引き起こされ、無駄な燃料消費、運転者の体力や神経の消耗、さらには時間的ロスなどの多くのエネルギーロスを強いられている状況を鑑みて、Hondaは大掛かりな設備や外部施設に依存せずに自動車自身が自車位置情報を獲得する完全自立航法に目を向け、その開発に取り組みました。
まだGPSによる位置情報が入手できない時代に、Hondaは新たに自動車量産用として開発したジャイロセンサーと距離センサーによりクルマの移動する“方向”と“距離”を検出することで、道路上の自車位置を電子データとして置き換えることに成功。その自車位置データをディスプレイ画面上に重ねた地図に表示する“ホンダ・エレクトロ・ジャイロケータ”を完成させました。
このシステムがもつ自車位置を地図上に表示する技術は画期的な技術として1981年に世界初の地図型自動車用ナビゲーションシステムとして誕生しました。
この技術は後に、燃料消費量データやルート情報から省燃費ルートの提供を可能とし、環境に配慮した走行ルートを提供するシステムにもつながっています。
また、現在では、自車位置情報プローブデータとして情報センターに集約し、情報取得が可能な車車間で渋滞情報として共有することで渋滞を避け、効率的移動の実現に役立っています。さらに、自車位置情報の検出技術は安全走行を実現する先進的な交通輸送システムとしてのITS(Intelligent Transport System)技術の発展にも寄与しています。
このように“ホンダ・エレクトロ・ジャイロケータ”によって実現された基礎技術は今日、GPS情報などを用いることによってより詳細に、自車位置を検出するまでに進化しています。
- 2017年3月2日 IEEEマイルストーンに認定
http://www.honda.co.jp/news/2017/c170302.html - 2015年3月25日 第8回電気技術顕彰「でんきの礎」
http://www.honda.co.jp/news/2015/c150325a.html
イノベーションホンダ・エレクトロ・ジャイロケータ