エンジンテクノロジー VCM

HondaTechnologyAutomobileVCM
ゆとりある走りと低燃費を両立するHondaのVCM 2003年6月発表の情報

コンテンツ5スタート

気筒休止で燃費がよくなる理由。

気筒休止で燃費がよくなるのは、
大まかにとらえると、“排気量の少ない、小さなエンジン”
になるからです。

 

それをメカニズムとして解説すると、
次の3つの理由になります。

休止気筒のポンピングロスがなくなる

 

休止気筒のポンピングロスがなくなる

燃焼を休止する気筒でバルブを閉じると、
その気筒は吸排気をしなくなります。
したがって、エンジンが回る抵抗のなかでもっとも大きい
ポンピングロスがなくなります。
それが、気筒休止による燃費向上の最も大きな理由です。

ポンピングロスとは?

ピストンが吸排気するときの空気抵抗。
特に吸気は、スロットルが閉じていると大きい。

 

]

バルブを閉じたら抵抗になるのでは?

密閉した空気をピストンで縮めると、 たしかに抵抗があります。 しかし、膨張するとき、縮んだ空気が ピストンを押し返すためプラスとなり、 合計するとロスはほぼゼロになり、 ほとんど損失はないのです。

燃焼気筒のポンピングロスも低減

 

上図のように、
3気筒燃焼時はスロットルが開き気味になります。
そのため、燃焼している気筒は吸気しやすくなり、
吸気の「ポンピングロス」が低減し、
燃費向上に寄与します。

バルブを閉じたら抵抗になるのでは?

エンジンの吸気量を調節する弁。
写真は、電子制御スロットルDBW。
水平に黒く見える軸を中心に、
金色に見える円形の弁をモーターで回転させ開閉します。

スロットル

DBWとは?

ドライブ・バイ・ワイヤの略。電子制御スロットルのことです。
アクセルペダルの踏み込み量をセンサーが検知し、その情報に
もとづきスロットルをモーターで駆動します。したがって、
コンピューターにより理想的な制御が可能です。

 

バルブを駆動する損失の低減


バルブを止めるため、
主に左図のようなロスが少なくなり、
エンジンの仕事効率が上がり、燃費向上に寄与します。

以上の3つの理由から、気筒休止時には エンジンの“熱効率のいい燃焼領域”を
使用する頻度が高まる
ことも、燃費向上に寄与します。

UP

DOWN
コンテンツ6スタート

4気筒燃焼を加え気筒休止効果を拡大。

HondaのVCMは開発当初、3.0L V6エンジンを
6気筒、3気筒燃焼に切り替えるものでした。
それを、
気筒休止効果をさらに拡大すべく、3.5L V6エンジンで
6気筒、3気筒、4気筒燃焼の3段階切替を実現しました。
 
3段階切替の実現のために、
Honda独自の可変バルブタイミング・リフト機構(VTEC)を駆使。
3気筒休止するリアバンクでは、
ロッカーシャフトに4つの油圧経路を設けるなど
緻密なつくり込みによって実現しました。

3.5L V6 VCMイメージ

V6エンジンリアバンク側のロッカーシャフト

 

Honda唯一

VCMは、Honda独自のVTECをはじめ
Hondaの先進技術を統合することで実現したテクノロジー。
現在V6エンジンで、3段階の気筒休止を行うのはHondaだけです。

UP

戻る 編集後記




イノベーション歩行者傷害軽減ボディ