Hondaは、スタイリッシュな外観と環境性能に優れたエンジンなどで好評を得ているスクーター「PCX」と「PCX150」をフルモデルチェンジし、PCXを4月24日(木)に、PCX150は5月16日(金)に発売します。
スタイリングは、125ccの原付二種スクーターのPCX、150ccの軽二輪スクーターPCX150ともに、ヘッドライト、テールランプ、ウインカーランプ、ライセンスランプの全灯火器にLEDを採用したほか、新設計のフロント・リアカウルを採用するなど、さらにスタイリッシュで高級感のある外観としています。
エンジンは、耐久性と静粛性、燃費性能に優れたスクーター用グローバルエンジン「eSP(イーエスピー)」※1の一部を改良し、低・中速域の力強いトルク特性とすることで、両車種ともに燃費性能の向上を実現しています。なお、停車時の燃料消費、騒音、排出ガスを抑止するアイドリングストップシステムも継続して搭載しています。
車体・足回りは、両車種ともに、従来モデル同様の大径14インチタイヤを前後に採用。リアタイヤには、転がり抵抗を軽減する低燃費タイヤを新たに採用し、燃費性能の向上に寄与しています。シートは、バックレスト一体型とし、ライディングポジションの自由度を高める形状としながら、良好な足着き性を確保しています。
装備面では、両車種ともに燃料タンク容量を従来モデルの5.9Lから8.0L※2に増やすことで、給油の頻度を低減し航続距離を高めるなど、使い勝手の向上を図っています。
PCX(パールジャスミンホワイト)
PCX150(マットテクノシルバーメタリック)
17,000台
3,500台
329,400円(消費税抜き本体価格 305,000円)
360,720円(消費税抜き本体価格 334,000円)
PCX、PCX150ともに、流麗で伸びやかなフォルムを基調としています。全灯火器類には省電力に寄与するLEDを採用し、新デザインのフロントカウル、リアカウルとあいまって、上質感をさらに高めたスタイリングとしています。フロントビューは、LEDヘッドライトとラインビーム状のLEDポジションランプを採用することで、精悍なイメージを高めるとともに被視認性の向上にも寄与しています。また、LEDテールランプを採用したリアビューは、ワイド感を強調したデザインによって、上質なイメージとしています。カラーバリエーションは、両車種ともにそれぞれ新色の3色を設定しています。PCXには、キャンディーノーブルレッド、ポセイドンブラックメタリック、パールジャスミンホワイトの3色を、PCX150には、マットテクノシルバーメタリック、ポセイドンブラックメタリック、パールジャスミンホワイトの3色を設定しています。
両車種ともに、燃費の良さや扱いやすく力強い出力特性などで定評を得ている軽量・コンパクトな水冷・4ストローク・単気筒エンジンの細部を見直しています。ベアリング類の変更によって、さらにフリクションの低減を図るとともに、駆動系には、伝達効率に優れ高い耐久性のダブルコグベルトを新たに採用しています。また、リアタイヤには従来モデルと比較して、転がり抵抗をタイヤ単体で20%低減した低燃費タイヤの採用したことも、燃費性能の向上に寄与しています。PCXの燃費は、従来モデルと比較して、60km/h定値走行テスト値で0.5km/L高めた53.7km/Lを、PCX150では、同じく3.9km/L高めた52.9km/Lを実現しています。なお、アイドリングストップシステムには、バッテリーの電圧を監視するシステムを新たに採用し、電圧が一定以下になると自動で停止する機能を持たせています。
両車種ともに、シートはバックレスト一体型の新形状を採用し、ライディングポジションの自由度を高める形状としながら、良好な足着き性を確保しています。また、シート地にはデザイン性と耐久性を考慮したダブルステッチを施し、質感の向上も図っています。
前・後輪には従来モデル同様に大径の14インチアルミ製ホイールを装着し、走行安定性と快適な乗り心地を支えています。また、Honda独自のコンビブレーキ(前・後輪連動ブレーキ)も引き続き装備しています。
通称名 | PCX | PCX150 | ||
車名・型式 | ホンダ・EBJ-JF56 | ホンダ・JBK-KF18 | ||
全長×全幅×全高(mm) | 1,930×740×1,100 | |||
軸距(mm) | 1,315 | |||
最低地上高(mm) | 135 | |||
シート高(mm) | 760 | |||
車両重量(kg) | 130 | 131 | ||
乗車定員(人) | 2 | |||
最小回転半径(m) | 2.0 | |||
エンジン型式・種類 | JF56E・水冷 4ストローク OHC 単気筒 |
KF18E・水冷 4ストローク OHC 単気筒 |
||
総排気量(cm3) | 124 | 152 | ||
内径×行程(mm) | 52.4×57.9 | 58.0×57.9 | ||
圧縮比 | 11.0 | 10.6 | ||
最高出力(kW[PS]/rpm) | 8.6[12]/8,500 |
10[14]/8,500 | ||
最大トルク(N・m[kgf・m]/rpm) | 12.0[1.2]/5,000 | 14[1.4]/5,000 | ||
燃料消費率※3 (km/L) |
国土交通省届出値 定地燃費値 |
53.7(60km/h定地走行テスト値) <2名乗車時> |
52.9(60km/h定地走行テスト値) <2名乗車時> |
|
WMTCモード値 (クラス) |
50.6* (クラス1)※4<1名乗車時> |
45.6 (クラス2-1)※4<1名乗車時> |
||
燃料供給装置形式 | 電子式<電子制御燃料噴射装置(PGM-FI)> | |||
始動方式 | セルフ式 | |||
点火装置形式 | フルトランジスタ式バッテリー点火 | |||
潤滑方式 | 圧送飛沫併用式 | |||
燃料タンク容量(L) | 8.0 | |||
クラッチ形式 | 乾式多板シュー式 | |||
変速機形式 | 無段変速式(Vマチック) | |||
変速比 | 1 速 | 2.600〜0.820 | 2.400〜0.800 | |
キャスター角(度)/トレール量(mm) | 27°00´/86 | |||
タイヤ | 前 | 90/90-14 M/C 46P | ||
後 | 100/90-14 M/C 51P | |||
ブレーキ形式 | 前 | 油圧式ディスク | ||
後 | 機械式リーディング・トレーリング | |||
懸架方式 | 前 | テレスコピック式 | ||
後 | ユニットスイング式 | |||
フレーム形式 | アンダーボーン |
* 2014.11.6訂正
お客様からのお問い合わせは、 「お客様相談センター 0120-086819(オーハローバイク)」へお願い致します。