ニュースリリース

2018年12月11日ニュースリリース

「CES 2019」Honda出展概要

 Hondaは、2019年1月8日(火)から11日(金)まで米国ネバダ州ラスベガス市で開催される世界最大級の家電見本市「CES 2019」に出展し、オープンイノベーションで取り組む技術を紹介するとともに、研究開発・事業化パートナーを募ります。

出展の狙い:研究開発・事業化パートナーとの出会い

 Hondaは、すべての人に「生活の可能性が拡がる喜び」を提供することを目指しており、ロボティクス・モビリティー・エネルギーの3つを重点領域と定めて、新たな価値の創造に取り組んでいます。

 CES 2017では新価値創造に向けたオープンイノベーションの呼びかけを行い、CES 2018では重点領域の一つ、ロボティクスの方向性を提示しました。これらのコンセプト発信を経て、CES 2019ではロボティクス・モビリティー・エネルギー領域で開発中の具体的な技術を出展し、研究開発の促進・事業化に向けたパートナーを募ります。

研究開発パートナーを募る技術

領域 出展物名 求めるパートナー
ロボティクス
Honda Autonomous Work Vehicle
(オートノマス ワーク ビークル)
・自律移動機能開発企業
・屋外での自律移動モビリティー活用を検討する企業・団体
Honda P.A.T.H. Bot(パスボット)
・公共空間で移動型ロボットの活用を検討する企業・団体
Honda RaaS Platform
(ラース プラットフォーム)
・ロボティクスデバイス開発企業、ロボティクスサービスやソリューションの開発企業
モビリティー
SAFE SWARM
(セーフ スウォーム)
・コネクテッドカーや自動運転関連技術の開発企業
・実証実験を共同で実施する自治体
エネルギー
Wireless Vehicle-to-Grid
(ワイヤレス ビークル トゥ グリッド)
・電力アグリゲーター
・エネルギー関連企業

事業化パートナーを募る技術

領域 出展物名 求めるパートナー
ロボティクス

Honda Omni Traction Drive System
(オムニ トラクション ドライブ システム)

・前後・左右・斜め360度自由に移動できる車輪機構を求める企業

モビリティー     Honda Dream Drive
(ドリーム ドライブ)
・車載アプリを通して自社サービスを提供したい企業

研究開発・事業化に関するお問い合わせ

今回の出展物について、Hondaとの研究開発・事業化に向けた協業に興味をお持ちの企業様は、以下URLよりお問い合せ下さい。
URL: https://www.honda.co.jp/CES/2019/

出展一覧

■Honda Autonomous Work Vehicle(オートノマス ワーク ビークル)

 アタッチメントを取り付けることでさまざまな用途に活用できる、自律移動モビリティーのプラットフォーム。
 CES 2018に出展した「3E-D18」をベースに開発されており、CES 2018への出展をきっかけに、2018年から米国でパートナーとの実証実験を開始しました。
 米国ノースカロライナ州の大規模太陽光発電所での除草作業、カリフォルニア州のカリフォルニア大学デービス校における試験農場のモニタリング作業、コロラド州の消防隊の機材搬送や山火事など危険な場所での偵察・通信サポートという3つの実証実験を行っています。
 今後は、自律移動機能のさらなる向上に向けた研究開発パートナーや、さまざまな用途を検証するための実証実験パートナーを求めています。

Honda Autonomous Work Vehicle

Honda Autonomous Work Vehicle

スペック

全長

1940mm

全幅

1110mm

高さ

900mm

重量

350kg

最大積載量

454kg

最大牽引重量

590kg

■Honda P.A.T.H.※1 Bot(パスボット) ~人共存移動ロボット~

 周囲の状況を認識して、人や障害物を避けながら目的地まで最適ルートで移動するAI搭載のロボット。
 Hondaは、ロボティクスデバイスが人と共存・協調し、人の可能性を拡大していく社会を目指しています。パスボットは、ロボティクスデバイスを実社会で活用するために必須となる、人に不安を与えず、人の行きかう公共空間をスムーズに移動する機能を搭載したロボットです。
 機能の付加によるさまざまな用途への活用を想定し、公共空間での移動型ロボットの可能性を共に探索していく、実証実験パートナーを求めています。

Honda P.A.T.H. Bot

Honda P.A.T.H. Bot

※1 Predicting Action of The Humanの略

スペック

高さ

1050mm

重量

21.5kg

最高速度

時速6km

■Honda RaaS※2 Platform(ラース プラットフォーム)

 データ蓄積・共有、通信制御、状態遷移、ロボット間連携などの共通機能を、API※3 やSDK※4といったインターフェースやパッケージとして提供することで、ロボティクスソリューションの開発を容易にするソフトウェアプラットフォームコンセプト。
 Hondaだけでなくさまざまな開発パートナーのロボティクスデバイス、システム、アプリケーションなどを連携させることで、これまでに無い、シームレスなロボティクスサービスの実現を目指しています。
 この技術の実現に向け、ロボティクスデバイス開発企業、ロボティクスソリューション・プロバイダーなど、ロボティクスサービスを一緒に創造していくパートナーを求めています。

Honda RaaS Platform 概念図

Honda RaaS Platform 概念図

  • ※2Robotics as a Serviceの略
  • ※3Application Programming Interfaceの略。ソフトウェアコンポーネントが互いにやりとりするのに使用するインターフェースの仕様のこと
  • ※4Software Development Kitの略。システムに対応したソフトウェアを開発するために必要なプログラムや文書などをひとまとめにしたパッケージのこと

■Honda Omni Traction Drive System(オムニ トラクション ドライブ システム)

 ロボティクス研究から生まれた、前後・左右・斜め360度自由自在に移動できる、Honda独自の車輪機構。
 パーソナルモビリティー「UNI-CUB(ユニカブ)」の車輪機構として使用されており、UNI-CUBとして8万人以上の体験実績(2018年12月時点)があります。
 Hondaは、この技術のさまざまな分野への応用を目指しており、移動機構としてのみならず、新たな付加価値を求めるパートナーとのコラボレーションも進め、可能性を広げていきたいと考えています。
 その先駆けとして、日本電産シンポ株式会社との共同の取り組みによりHonda Omni Traction Drive Systemの同社でのライセンス生産を開始。同社の無人搬送台車「S-CART(エスカート)」に搭載して2019年初頭に実用化予定です。

Honda Omni Traction Drive System

Honda Omni Traction Drive System

■SAFE SWARM(セーフ スウォーム)

 コネクテッドカー技術(ネット接続型や車車間/路車間通信自動車技術)を活用し、安全でスムーズな交通の流れの実現を目指す技術コンセプト。
 車車間/路車間通信でデータをやり取りすることにより、見通しの悪い交差点進入時の衝突を回避したり、合流時や車線変更時のスピードを分析し、適切なスピード・タイミングでの合流・車線変更をアシストすることで渋滞発生を防ぐなど、大群でも互いにぶつからずに泳ぐ魚の群れ(Swarm)のように、交通全体の流れを安全かつスムーズにすることを目指しています。
 CES 2017でコンセプトを発表し、2018年初頭より、通信機を搭載した車両を使って米国オハイオ州コロンバスからメアリズビルに向かう州道33号線にて実証実験を行っています。また同州メアリズビルでは、信号にカメラ・センサー・通信機を備え付けて車と通信するSmart Intersection(スマート インターセクション)の実証実験も開始しています。
 今後、実証実験をさらに加速させるため研究開発パートナーを求めており、ITS(Intelligent Transport Systems:高度道路交通システム)やCAV(Connected and Automated Vehicle:コネクテッドカー・自動運転車)に関わる企業と、実証実験を共同で実施する自治体のプロジェクト参画を募っています。

■Wireless Vehicle-to-Grid(ワイヤレス ビークル トゥ グリッド)

 電気自動車やプラグインハイブリッド車などをワイヤレスで電力系統(グリッド)につなぎ、バッテリーに貯めた電力をグリッドの需要と供給の調整用電力として活用することで、電力需供のバランスを保ち、グリッドの安定化に貢献する技術。供給が不安定な再生可能エネルギーの導入促進に貢献するとともに、新たなビジネスモデルの創出を目指しています。
 車両底面と駐車場床面に取り付けたパッドにより、ワイヤレスで車両とグリッド間で充放電ができるシステムで、非接触充電技術を開発する米国のベンチャー企業「WiTricity(ワイトリシティ)」と共同研究を行っています。
 また、パッドの上に車両を駐車するだけで充放電が可能なため、利便性を飛躍的に向上させることができる上、将来的には自動運転車両への適用も可能になります。
 実用化に向け、電力アグリゲーターや電力会社など、エネルギー関連企業との連携を目指しています。

Wireless Vehicle-to-Grid

Wireless Vehicle-to-Grid

■Honda Dream Drive

 Honda Developer Studio※5がパートナー企業とともに開発に取り組むドライバー向け、パッセンジャー向けのアプリケーション。CES 2017で発表した「In-Vehicle Payment」「Dream Drive」という2つのコンセプトを元に、開発を進めてきました。
 Honda Dream Drive: Driver(ドライバー向けのアプリケーション)は、車載ナビゲーションを通じて、レストランの予約、映画チケットの購入、コインパーキングやガソリンスタンドでの支払いなどをクルマに乗ったまま行うことができます。
 Honda Dream Drive: Passenger(パッセンジャー向けのアプリケーション)は、スマートフォンやタブレット上で、映画や、車の動きに合わせて進行するゲームなどを楽しめます。
 アプリケーションの実用化に向けて、さらなるパートナー企業の参画を求めています。

  • ※5Honda R&D Innovationsが運営する、車載用のアプリをより早く実用化するため、Hondaエンジニアとアプリ開発者が協業する場

■Honda Xcelerator(エクセラレーター)※6プログラムでオープンイノベーションを行うスタートアップ企業とその技術

  • Perceptive Automata(パーセプティブ オートマタ)
    Perceptive Automataは米国マサチューセッツ州に拠点を置くスタートアップ企業です。車載カメラの情報をリアルタイムで分析することで、路上の歩行者や自転車、他のドライバーの心理状態を認識し、次の行動を予測するソフトウェアの開発を行っています。安全でスムーズな自動運転技術の開発を目指します。
  • Noveto(ノベト)
    Novetoはイスラエルに拠点を置くスタートアップ企業です。独自開発の指向性スピーカーを使って、ドライバーにクルマの周囲の状況を音で知らせる3Dオーディオテクノロジーを開発しています。後方や側方などの見えづらい方向にいる車両や歩行者などの存在を音で知らせることで、安全運転を支援します。
  • ※6 Honda R&D Innovationsが運営する、米国カリフォルニア州シリコンバレーを中心に、グローバルで優れた技術の発掘を行い、イノベータ―との協業を促進するプログラム

CES 2019 概要

コンシューマー・エレクトロニクス分野では世界最大級の見本市

主  催  者:Consumer Technology Association(全米民生技術協会)
開催日程:2019年1月8日(火)~11日(金)
開  催  地:米国ネバダ州ラスベガス市
会     場:Las Vegas Convention and World Trade Center
           Hondaブース位置:North Hall-7900
CES公式ウェブサイトURL(英語):https://www.ces.tech/