Hondaの研究開発子会社である株式会社本田技術研究所(本社:埼玉県和光市、代表取締役社長 社長執行役員:松本 宜之、以下「本田技術研究所」)は、交通事故ゼロ社会の実現に向けた自動運転技術の確立を目指しており、このたび、人工知能(AI)技術に強みを持つ中国のSenseTime Group Limited(本社:中国 香港、代表取締役Xu Li、以下「SenseTime社」)と、5年間に渡る共同研究開発契約を締結しました。
SenseTime社は、AIの最先端技術の一つであるディープラーニングを用いた画像認識、特に移動体を認識する技術を得意とする企業で、世界で高い評価を受けています。
本共同研究開発では、SenseTime社がもつ「移動体認識技術」と、Hondaが有する「シーン理解」「リスク予測」「行動計画」といったAIアルゴリズムを融合することで、複雑な交通状況の市街地でも走行を可能にする、より高度な自動運転技術を開発します。
本共同研究開発の領域は、自動運転のみならず、今後ロボティクスにも拡大していく予定です。
Hondaはこれからも多くのイノベーションを創出することで、すべての人に「生活の可能性が拡がる喜び」を提供し続けることに尽力していきます。
共同研究開発の領域
自動運転システムへ適用するAIアルゴリズム
- ・シーン理解:走行環境と歩行者や車両の振る舞い・意図を推定
- ・リスク予測:走行環境と意図推定結果に基づく歩行者・車両の将来位置を予測
- ・行動計画:リスク予測に基づき、停止・発進・回避などの自車の行動判断と走行軌道を生成
AIアルゴリズムを学習するための大規模計算技術
AIプログラムを車載コントローラーへ実装する技術
SenseTime社概要
正式名称
SenseTime Group Limited (漢字名:商湯集團有限公司)
本社
中国 香港
事業内容
ディープラーニング技術を応用したサービスの企画・開発・運用
代表者
Xu Li (漢字名:徐 立)
設立
2014年10月
実績
スタンフォード大学をはじめ、複数の大学で共同開催している
画像認識技術の競技会・ImageNet※で、2015年度と2016年度に優勝
- ※ImageNet:スタンフォード大学をはじめとする複数の大学が主催している画像認識技術の競技会。年1回実施