Hondaは渋滞抑制技術に関する公道実験をインドネシアで実施し、渋滞発生を遅らせる効果と燃費を20%以上向上させる効果を確認しました。なお、この公道実験は、2012年9月〜2013年2月にかけてPT. Jalantol Lingkarluar Jakarta※が管轄するUlujami-Pondok Ranji高速道路(ジャカルタ)にて実施されました。
渋滞抑制効果イメージ
渋滞は交通流が乱れることにより発生することから、渋滞抑制のためには一台一台の車両が周囲の車両と同調した走行を心掛ける必要があります。Hondaは、ドライバーが周囲の車両と同調した走行をしているかを、スマートフォンのディスプレイの色を変化させることにより一目で確認できるアプリを開発し、インドネシアの公道実験で使用しました。このアプリは車両の加減速変動のパターンをモニターし、渋滞の発生につながる走行であるかを判断することにより、周囲の車両と同調した走行をサポートします。また、単に渋滞を抑制するだけでなく、安全性を向上するとともに、自車だけでなく周囲の数百台の車両の燃費を向上させる効果が期待できます。
今後もHondaは、実際の交通流量や走行パターンをもとに、渋滞が発生する可能性のある地点の情報を車両端末に表示する機能の開発や、二輪車などへの応用を目指して音や振動で周囲と同調した走行をサポートする機能の開発など、渋滞のない交通社会の構築につながる取り組みを進めていきます。
車両に搭載されたスマートフォン
アプリ画面(通常時、緑色)
アプリ画面 (渋滞につながる走行時、青色)
一台のクルマに搭載したスマートフォン単体で、渋滞につながる走行であるかを判断する方式
複数のクルマに搭載したスマートフォンをクラウドサーバーに接続し、複数のクルマの動きとその前方車の情報も考慮して、同調した走行をアシストする方式
単体型 | 通信型 | 補足説明 | |
渋滞発生遅延時間 | 平均3分 最大6分 |
平均4分 最大6分 |
本システムの投入により交通流が滑らかとなり、車両の平均速度が向上するため、渋滞の発生を遅らせることができる |
平均速度変化 | 6割緩やかになった | 7割緩やかになった | 急激な速度変化は渋滞の原因となる。また、速度変化が緩やかになることにより、安全性が高まる |
燃費 | 20%向上 | 22%向上 |
お客様からのお問い合わせは、 「お客様相談センター 0120-112010(いいふれあいを)」へお願い致します。