Honda Design Internship Summer

2027年 卒業予定者対象
日程:
A日程
2025年8月20日(水) ~ 28日(木)
B日程
2025年9月3日(水) ~ 11日(木)
開催場所:
本田技術研究所
デザインセンター
(埼玉県和光市/朝霞市)

開催コース:

  • ・カーデザイナー
  • ・カーモデラー
  • ・モーターサイクル・
    パワープロダクツデザイナー
  • ・モーターサイクル・
    パワープロダクツモデラー
  • ・CMFデザイナー
  • ・UI/UXデザイナー
応募締切:
2025年7月10日(木) 15:00まで
Entry

Introduction What is Internship?

Hondaが大切にしている、
人の生活の可能性を広げるデザイン。
どんなコト・モノで人の生活を豊かに、
気持ちよくできるか?

Hondaの多彩なデザイナーと一緒に
あなたらしい個性ある提案に
チャレンジしましょう。
コンセプトづくりからアイデア展開、
プレゼンテーションまで、
Honda Designの実践的プロセスを
学びましょう。

Appeal 第一線の現役デザイナー
による個別指導で
実践的プロセスを学ぼう

Course & Mission 各コースの内容とエントリー課題

カーデザイナー

コース内容
プロダクトデザインのコンセプト立案からアウトプットまでのプロセスを実践的に学びます。
開催日程
B日程:9月3日(水)~ 9月11日(木)
エントリー課題(ポートフォリオ)

以下①、②、③すべてを含めたポートフォリオを提出してください。

① 

二輪、四輪、パワープロダクツなど、自身がデザインしたいプロダクトを題材にしたスケッチ

  • ・ 手描き、2Dデジタルスケッチ、3Dモデリングデータのスクリーンショットいずれも可
  • ・ 3Dモデリングデータのスクリーンショットは、サイドビューをはじめ様々な角度の画像を含めること
  • ・ 枚数不問
② 

自身が制作した作品

  • ・ 必ず制作過程(コンセプトからアイデア展開、最終レンダリングまで)を含めること
  • ・ 必ず最終案以外の途中のアイデアスケッチを含めること
  • ・ 学校の課題でも可
  • ・ 作品数不問
③ 

自己紹介および自身のアピールポイント

【ファイル数】①、②、③すべてを1ファイルにまとめること 
【ファイル形式】PDF 【ファイルサイズ】10MB未満

上記①、②、③に加えて、希望する場合は自身の専門スキルを活かした制作物の動画データの提出が可能です。
動画データの提出は必須ではありません。

【動画データファイル数】1ファイルのみ 
【動画データ形式】MP4 【動画データサイズ】100MB未満

①、②、③、動画データのすべてにおいて、以下の点を遵守してください。

  • ※画像生成AI等を使用した作品には、「画像生成AI使用」と明記すること
  • ※グループ制作の作品の場合は、自身の担当箇所を明記すること

カーモデラー

コース内容
クルマの立体造形をクレイや3Dソフトを用い、プロセスに沿って実践的に学びます
開催日程
A日程:8月20日(水)~ 8月28日(木)
エントリー課題(ポートフォリオ)

以下①、②、③、④すべてを含めたポートフォリオを提出してください。

① 

今までに作成した「立体造形物作品」、または「3Dソフトにより制作した作品」の画像、および各作品の制作意図

  • ・ 学校の課題でも可
  • ・ 作品数不問
② 

自信のある自分の作品

  • ・ 学校の課題でも可
  • ・ 作品数不問
③ 

「世の中で魅力的だと思うプロダクト」一つ以上と、その理由のできるだけ詳しい説明

  • ・ 構成、文字数などは自由
④ 

自己紹介および自身のアピールポイント

【ファイル数】①、②、③、④すべてを1ファイルにまとめること 
【ファイル形式】PDF 【ファイルサイズ】10MB未満

上記①、②、③、④に加えて、希望する場合は自身の専門スキルを活かした制作物の動画データの提出が可能です。
動画データの提出は必須ではありません。

【動画データファイル数】1ファイルのみ 
【動画データ形式】MP4 【動画データサイズ】100MB未満

①、②、③、④、動画データのすべてにおいて、以下の点を遵守してください。

  • ※画像生成AI等を使用した作品には、「画像生成AI使用」と明記すること
  • ※グループ制作の作品の場合は、自身の担当箇所を明記すること

モーターサイクル・
パワープロダクツデザイナー

コース内容
プロダクトデザインのコンセプト立案からアウトプットまでのプロセスを実践的に学びます。
開催日程
A日程:8月20日(水)~ 8月28日(木)
B日程:9月3日(水)~ 9月11日(木)
エントリー課題(ポートフォリオ)

以下①、②、③すべてを含めたポートフォリオを提出してください。

① 

二輪、四輪、パワープロダクツなど、自身がデザインしたいプロダクトを題材にしたスケッチ

  • ・ 手描き、2Dデジタルスケッチ、3Dモデリングデータのスクリーンショットいずれも可
  • ・ 3Dモデリングデータのスクリーンショットは、サイドビューをはじめ様々な角度の画像を含めること
  • ・ 枚数不問
② 

自身が制作した作品

  • ・ 必ず制作過程(コンセプトからアイデア展開、最終レンダリングまで)を含めること
  • ・ 必ず最終案以外の途中のアイデアスケッチを含めること
  • ・ 学校の課題でも可
  • ・ 作品数不問
③ 

自己紹介および自身のアピールポイント

【ファイル数】①、②、③すべてを1ファイルにまとめること 
【ファイル形式】PDF 【ファイルサイズ】10MB未満

上記①、②、③に加えて、希望する場合は自身の専門スキルを活かした制作物の動画データの提出が可能です。
動画データの提出は必須ではありません。

【動画データファイル数】1ファイルのみ 
【動画データ形式】MP4 【動画データサイズ】100MB未満

①、②、③、動画データのすべてにおいて、以下の点を遵守してください。

  • ※画像生成AI等を使用した作品には、「画像生成AI使用」と明記すること
  • ※グループ制作の作品の場合は、自身の担当箇所を明記すること

モーターサイクル・
パワープロダクツモデラー

コース内容
バイクの立体造形をクレイや3Dソフトを用い、プロセスに沿って実践的に学びます
開催日程
A日程:8月20日(水)~ 8月28日(木)
B日程:9月3日(水)~ 9月11日(木)
エントリー課題(ポートフォリオ)

以下①、②、③、④すべてを含めたポートフォリオを提出してください。

① 

今までに作成した「立体造形物作品」、または「3Dソフトにより制作した作品」の画像、および各作品の制作意図

  • ・ 学校の課題でも可
  • ・ 作品数不問
② 

自信のある自分の作品

  • ・ 学校の課題でも可
  • ・ 作品数不問
③ 

「世の中で魅力的だと思うプロダクト」一つ以上と、その理由のできるだけ詳しい説明

  • ・ 構成、文字数などは自由
④ 

自己紹介および自身のアピールポイント

【ファイル数】①、②、③、④すべてを1ファイルにまとめること 
【ファイル形式】PDF 【ファイルサイズ】10MB未満

上記①、②、③、④に加えて、希望する場合は自身の専門スキルを活かした制作物の動画データの提出が可能です。
動画データの提出は必須ではありません。

【動画データファイル数】1ファイルのみ 
【動画データ形式】MP4 【動画データサイズ】100MB未満

①、②、③、④、動画データのすべてにおいて、以下の点を遵守してください。

  • ※画像生成AI等を使用した作品には、「画像生成AI使用」と明記すること
  • ※グループ制作の作品の場合は、自身の担当箇所を明記すること

CMFデザイナー

コース内容
CMFデザインのカラーコンセプト立案から、アウトプットまでのプロセスを実践的に学びます。

※モーターサイクル・パワープロダクツのCMFを希望される方は、「モーターサイクル・パワープロダクツデザイナー」コースに
エントリーください。

開催日程
B日程:9月3日(水)~ 9月11日(木)
エントリー課題(ポートフォリオ)

以下①、②、③すべてを含めたポートフォリオを提出してください。

① 

色や素材にフォーカスした自分の作品

  • ・ 学校の課題でも可
  • ・ 作品数不問
② 

領域を問わず、考え方や検討プロセス等を添えた自分の作品

  • ・ 学校の課題でも可
  • ・ 作品数不問
③ 

自己紹介および自身のアピールポイント

【ファイル数】①、②、③すべてを1ファイルにまとめること 
【ファイル形式】PDF 【ファイルサイズ】10MB未満

上記①、②、③に加えて、希望する場合は自身の専門スキルを活かした制作物の動画データの提出が可能です。
動画データの提出は必須ではありません。

【動画データファイル数】1ファイルのみ 
【動画データ形式】MP4 【動画データサイズ】100MB未満

①、②、③、動画データのすべてにおいて、以下の点を遵守してください。

  • ※画像生成AI等を使用した作品には、「画像生成AI使用」と明記すること
  • ※グループ制作の作品の場合は、自身の担当箇所を明記すること

UI/UXデザイナー

コース内容
UI/UXデザインのコンセプト立案から、グラフィック制作までのプロセスを実践的に学びます。

※本インターシップではクルマの車載ディスプレイ向けのインターフェースを題材に製作していただきます。

開催日程
A日程:8月20日(水)~ 8月28日(木)
エントリー課題(ポートフォリオ)

以下①、②、③すべてを含めたポートフォリオを提出してください。

① 

自身の作成したインターフェースデザイン

  • ・ 例:WEBページ、ゲーム、スマートフォンやメーターグラフィック、スマートウォッチ等のメニュー画面
② 

PhotoshopやIllustrator、または3DCGツール等を用いて描いた自身のCGグラフィック作品

  • ・ テーマは自由
③ 

自己紹介および自身のアピールポイント

【ファイル数】①、②、③すべてを1ファイルにまとめること 
【ファイル形式】PDF 【ファイルサイズ】10MB未満

上記①、②、③に加えて、希望する場合は自身の専門スキルを活かした制作物の動画データの提出が可能です。
動画データの提出は必須ではありません。

【動画データファイル数】1ファイルのみ 
【動画データ形式】MP4 【動画データサイズ】100MB未満

①、②、③、動画データのすべてにおいて、以下の点を遵守してください。

  • ※画像生成AI等を使用した作品には、「画像生成AI使用」と明記すること
  • ※グループ制作の作品の場合は、自身の担当箇所を明記すること

Flow 応募の流れ

  1. マイページ登録
    メールアドレスをお間違いないよう入力してください。
  2. エントリー
    インターンシップの希望コースを選択し、締切日までにエントリー課題を提出してください。
  3. 結果連絡
    応募者多数の場合、書類選考を行います。参加可否についてはマイページ登録時に入力されたメールアドレスにご連絡します。
  4. 参加
    お送りする参加要項をご確認のうえインターンシップにご参加ください。

Application Guidelines 応募要項

  • 開催日程

    A日程:8月20日(水) ~ 8月28日(木)
    B日程:9月3日(水) ~ 9月11日(木)

    ※開催コースは日程により異なります。「募集コース」をご覧ください。

  • 対象学年

    2027年 卒業予定者

    (例)大学3年生/大学院1年生/高専4年生/専門学校の場合、4年課程の3年生、3年課程の2年生、2年課程の1年生

  • 募集コース

    A日程 開催コース

    • ・カーモデラー
    • ・モーターサイクル・パワープロダクツデザイナー
    • ・モーターサイクル・パワープロダクツモデラー
    • ・UI/UXデザイナー

    B日程 開催コース

    • ・カーデザイナー
    • ・モーターサイクル・パワープロダクツデザイナー
    • ・モーターサイクル・パワープロダクツモデラー
    • ・CMFデザイナー
  • 開催会場

    本田技術研究所 デザインセンター
    (埼玉県和光市、もしくは朝霞市)

  • 応募締切

    2025年7月10日(木)15:00まで

  • 応募条件

    ・専攻は不問、デザイン以外でも応募可能です。
    ・参加の時点で、国内、国外の教育機関に在籍していること。
     ※基本的に指導は日本語で行います。

  • 応募方法

    マイページ登録後、応募フォームに進みご応募ください。
    応募にあたっては、希望するコースごとに指定されている「エントリー課題」の提出が必要です。

  • 併願応募について
    • ・エントリー時に、第三希望まで参加したいコースを指定することができます。
    • ・第二・第三希望を指定する場合、第一希望に加え、第二・第三希望コースのエントリー課題の内容をいずれも含むポートフォリオを、一つのPDFファイルにまとめて提出してください。
    • ・第一希望コースの選考で不合格となった場合のみ、第二・第三希望コースにおいて選考を行います。
  • プライバシーポリシー

    ご応募にともない提供いただく個人情報、およびエントリー課題の取扱いについては、
    Hondaプライバシーポリシー https://www.honda.co.jp/privacy/ に加え、
    詳細はマイページ登録時の記載をご確認ください。

  • 交通費・宿泊・その他
    • ・参加にあたっての交通費と開催時間帯に含まれる食事を当社規定にそって支給します。
    • ・当社の基準により通いが困難とみなされる参加者には、当社規定にそって宿泊を提供し食事代の補助を行います。
    • ・開催会場は、カリキュラム内容に応じて変わることがあります。詳しくは参加が確定した方にお知らせします。
  • 参加可否の通知
    • ・応募者多数の場合は、エントリー課題にもとづき選考を行います。
    • ・選考結果は、7月25日(金)までにマイページ登録時に入力されたメールアドレスにご連絡します。
    • ・参加にあたっては、適性検査/作文/事前課題が必要となります。詳しくは、参加が確定した方へご連絡します。
  • お問合せ

    (株)本田技術研究所 統括機能センター 管理室総務ブロック
    「デザインスチューデントプログラム」担当

    Tel:048-462-5055(平日9:30-17:30)

    MAIL:

Entry 応募 下記応募フォームよりご応募ください

応募フォームへ