語り継ぎたいこと 〜チャレンジの50年〜

  1. 語り継ぎたいことトップ>
  2. Hondaのチャレンジングスピリット>
  3. 本田・藤澤両トップ退任、河島社長就任 / 1973

本田・藤澤両トップ退任、河島社長就任 / 1973

Hondaの将来を見据えた、二人そろっての爽やかな退任

本田・藤澤両トップ退任、河島社長就任 / 1973

藤澤流、若手役員の育成法

専務の藤澤武夫は、1956年ごろから、2輪車で一応の成功を収めた本田技研が、将来にわたって発展し続けるためには、どのような企業形態が最適なのかを常に考えていた。

Photo

大部屋の役員室。課題や相談事などのスピーディーな解決は、このような話し合いの中から生まれた。左から2人目が河島

その一つとして藤澤は、
「本田技研から研究部門を分離・独立すべきである」
と提案し、当初は反対意見もあったが、時間をかけて議論を尽くし、1960年7月1日には、(株)本田技術研究所が設立された。

これは、1人の天才(本田宗一郎のこと)に代わる、集団としてのエキスパートの能力をフルに発揮するための仕組みづくりであった。と同時に藤澤は、自分たちトップの後継者の育成の必要性を痛感していた。藤澤は西田通弘(元、副社長)らに常々、
「創業者の1番大事な仕事は、次の世代に経営の基本をきちんと残すことだ」
と言っていた。

「これは藤澤さんの頭の中にずっとあったことだと思うのですが、創業者であるお二人が、いざ会社を去ろうという時に、だれに後をやってもらうかという的確な判断を行うことが、1番大きな仕事だと考えられていた。ですから藤澤さんは、後継者の育成を十数年かけて行われたのです」(西田)。

藤澤は、早くから取締役ではない若い部・次長クラスの数人を取締役会に出席させ、議題の内容説明や討議の輪に加え、意見を求めることを欠かさなかった。そのやり取りを通して彼らを鍛え、マネジメント力を養っていったのである。

1962年4月、河島喜好が34歳という若さで取締役に就任した。そして、その前後、1、2年の間に、本田技研には若い取締役が次々と誕生していた。その約1年後、河島は埼玉製作所長、川島喜八郎はアメリカン・ホンダ・モーター支配人、西田は外国部長、白井孝夫は技術研究所長と、後に専務となる4人のメンバーは、すべて部・所長を兼務していた。ある日、藤澤は彼らを本社に呼び、
「部・所長の兼務は、これをすべて外す」
との業務命令を下した。

——何をすればいいんだろうか——。
メンバーは皆、内心、そう思い悩んだ。昨日までは、各々の職責を果たすために忙しく働いていただけに、今回の人事の真意をメンバーが理解するまでに、3、4カ月の時間を要した。

「考えてみれば私たちは、部・所長の仕事はしていても、取締役としての仕事は何一つしていなかったんです。そのことを身をもって感じ取れるようにと、藤澤さんは、この人事を断行したのです」(西田)。

——取締役とは何なのか——。
そう考えるようになったメンバーに、藤澤は逆に、
「取締役とは何をすべきかを考えろ」
とのテーマを与えたのである。

毎日、メンバーは討議を重ねた。禅問答に近いテーマを抱え、メンバーは銀座のおでん屋や焼き鳥屋に足が向くことも、しばしばだった。
「本田さんと藤澤さんが、出会ってすぐのころ、お互いを知り合うために、まるで新婚夫婦のように常に行動を共にし、議論を重ねていました。Hondaが創立されて7年ぐらいまでの間に、Hondaの企業理念とも言うべきものが固まった。それと同じように、形こそ違いますが、私たちも、さまざまなことを議論し合い、お互いの性格までもが、よく分かり合えました」(西田)。

若手取締役たちは、役員室のオピニオンリーダー的存在として、Hondaの事業展開を自信を持って進めるようになっていった。

Hondaのチャレンジングスピリット

エキスパートを生み出すシステム
  1. エキスパートを生み出すシステムエキスパートを生み出すシステム
  2. 技術研究所の分離・独立 / 1960技術研究所の分離・独立 / 1960
  3. 私の記録、資格制度の導入 / 1960私の記録、資格制度の導入 / 1960
ついに果たした四輪業界への進出
  1. ついに果たした4輪業界への進出ついに果たした4輪業界への進出
  2. SPORTS 360・T360発表 / 1962SPORTS 360・T360発表 / 1962
  3. 4輪車の販売体制づくり / 19664輪車の販売体制づくり / 1966
  4. N360発表 / 1967N360発表 / 1967
  5. Honda1300発表 / 1968Honda1300発表 / 1968
  6. CVCCエンジン発表 / 1972CVCCエンジン発表 / 1972
  7. シビック発表 / 1972シビック発表 / 1972
  8. アコード発表 / 1976アコード発表 / 1976
世界に市場を求め、需要のある所で生産する
  1. 世界に市場を求め、需要のある所で生産する世界に市場を求め、需要のある所で生産する
  2. アメリカン・ホンダ・モーター設立 / 1959アメリカン・ホンダ・モーター設立 / 1959
  3. ベルギー・ホンダ・モーター設立 / 1963ベルギー・ホンダ・モーター設立 / 1963
  4. ホンダ・オブ・アメリカ・マニュファクチャリング設立 / 1980ホンダ・オブ・アメリカ・マニュファクチャリング設立 / 1980
展開期に向けての爽やかなバトンタッチ
  1. 展開期に向けての爽やかなバトンタッチ展開期に向けての爽やかなバトンタッチ
  2. 本田・藤澤両トップ退任、河島社長就任 / 1973本田・藤澤両トップ退任、河島社長就任 / 1973
先進性・独創性にあふれた技術・商品群
  1. 先進性・独創性にあふれた技術・商品群先進性・独創性にあふれた技術・商品群
  2. 長円形ピストン・エンジン / 1979長円形ピストン・エンジン / 1979
  3. ホンダマチック・トランスミッション / 1968ホンダマチック・トランスミッション / 1968
  4. カーナビゲーションシステム / 1981カーナビゲーションシステム / 1981
  5. エアバッグ・システム / 1987エアバッグ・システム / 1987
  6. 舵角応動型4輪操舵システム(4WS) / 1987舵角応動型4輪操舵システム(4WS) / 1987
  7. VTECエンジン / 1989VTECエンジン / 1989
  8. MEエンジン(G100・150・200・300・400)シリーズ / 1977MEエンジン(G100・150・200・300・400)シリーズ / 1977
  9. ZEエンジン(GX110・140・240・270・340)シリーズ / 1983ZEエンジン(GX110・140・240・270・340)シリーズ / 1983
  10. DREAM CB750FOUR / 1969DREAM CB750FOUR / 1969
  11. CG125 / 1975CG125 / 1975
  12. ロードパル / 1976ロードパル / 1976
  13. シティ / 1981シティ / 1981
  14. NSX / 1990NSX / 1990
  15. オデッセイ / 1994オデッセイ / 1994
  16. 電気自動車・Honda EV PLUS / 1988電気自動車・Honda EV PLUS / 1988
  17. 携帯発電機・E300 / 1965携帯発電機・E300 / 1965
  18. 歩行型芝刈機・HR21 / 1978歩行型芝刈機・HR21 / 1978
  19. ミニ耕うん機・F200『こまめ』 / 1980ミニ耕うん機・F200『こまめ』 / 1980
ものづくりの本質を追求するHondaの生産技術
  1. ものづくりの本質を追求するHondaの生産技術ものづくりの本質を追求するHondaの生産技術
  2. ホンダエンジニアリング設立 / 1974ホンダエンジニアリング設立 / 1974
  3. 世界一コンパクトな溶接ライン / 1982世界一コンパクトな溶接ライン / 1982
  4. 箱物部品のモジュールトランスファーライン / 1981箱物部品のモジュールトランスファーライン / 1981
  5. 塗装自動化ライン / 1988塗装自動化ライン / 1988
レースへのあくなき情熱
  1. レースへのあくなき情熱レースへのあくなき情熱
  2. 鈴鹿サーキット完成 / 1962鈴鹿サーキット完成 / 1962
  3. 2輪世界GP参戦 / 19792輪世界GP参戦 / 1979
  4. F1参戦 - 第1期 - / 1964F1参戦 - 第1期 - / 1964
  5. F1参戦 - 第2期 - / 1983F1参戦 - 第2期 - / 1983
  6. インディカー・レース参戦 / 1994インディカー・レース参戦 / 1994
  7. ツインリンクもてぎ誕生 / 1997ツインリンクもてぎ誕生 / 1997
アイデアを出して大いに遊ぶ
  1. アイデアを出して大いに遊ぶアイデアを出して大いに遊ぶ
  2. 創立15周年を京都で祝う / 1963創立15周年を京都で祝う / 1963
  3. オールホンダ・アイデアコンテスト開催 / 1970オールホンダ・アイデアコンテスト開催 / 1970
自然と人々と社会との共生
  1. 自然と人々と社会との共生自然と人々と社会との共生
  2. 安全運転普及本部発足 / 1970安全運転普及本部発足 / 1970
  3. Honda・フランツ・システム車の開発 / 1982Honda・フランツ・システム車の開発 / 1982
  4. ホンダ太陽・希望の里ホンダ・ホンダR&D太陽設立 / 1992ホンダ太陽・希望の里ホンダ・ホンダR&D太陽設立 / 1992
  5. ふるさとの森づくりスタート / 1977ふるさとの森づくりスタート / 1977
  6. 『お礼の会』開催 / 1991『お礼の会』開催 / 1991