モータースポーツの夜明け
「俺はレースをやるところが欲しいんだ。クルマはレースをやらなくては良くならない」。
1959年末、鈴鹿製作所の厚生施設を建設する提案会議の場で社長の本田宗一郎から発せられた言葉が、日本初の本格的なロードサーキット誕生の源となった。
当時は浅間高原で、浅間火山レースが開催されていた。このコースは、テストコースを持っていなかった2輪車メーカーが、"ユーザーに対して責任ある製品を販売する"という主旨の下、テストの場として建設されたものであった。当初企画されていた完全舗装のコースは、4輪車メーカーの賛同が得られず、資金不足に陥ったため、舗装ができず、ダートコースで運営されていた。
しかし、コース建設当時の予想を上回る高速・高性能車が開発されるようになり、ライダーと観客の安全を確保するために、1959年を最後に、浅間火山レースは打ち切りとなった。一方、2輪車の高性能化に伴い、それを試したいユーザーが一般公道を暴走するなど、いわゆるカミナリ族が社会問題化。2輪車そのもののイメージダウンが懸念された。
本田は、『オートバイづくりというものは、呉服や家具とは違って、人命という取り換えのきかないものを預っている』という基本思想の下に、来たるべき高速時代に対応したクルマづくりと、安全な高速走行ができるレース場をつくるのがメーカーの義務であるという考えを固めていたのである。また、マン島TTレースへの参戦も1959年に果たし、レース用マシンの開発、量産車の高速走行テストの場も求められていた。